男鹿市議会 > 2019-09-03 >
09月03日-01号

  • "スポーツ大会"(/)
ツイート シェア
  1. 男鹿市議会 2019-09-03
    09月03日-01号


    取得元: 男鹿市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-27
    令和 1年  9月 定例会議事日程第1号   令和元年9月3日(火) 第1 会期の決定 第2 会議録署名議員の指名 第3 議案上程(議案第65号から第76号まで並びに報告第10号及び第11号)    提案理由の説明(市長)---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------出席議員(18人)  1番 中田謙三   2番 笹川圭光   3番 畠山富勝  4番 伊藤宗就   5番 鈴木元章   6番 佐々木克広  7番 船木正博   8番 佐藤巳次郎  9番 小松穂積 10番 佐藤 誠  11番 中田敏彦  12番 進藤優子 13番 船橋金弘  14番 米谷 勝  15番 三浦利通 16番 安田健次郎 17番 古仲清尚  18番 吉田清孝---------------------------------------欠席議員(なし)---------------------------------------議会事務局職員出席者                      事務局長    畠山隆之                      副事務局長   岩谷一徳                      局長補佐    三浦大作                      主席主査    吉田 平---------------------------------------地方自治法第121条による出席者 市長       菅原広二      副市長      船木道晴 教育長      栗森 貢      監査委員     鈴木 誠 総務企画部長   柏崎潤一      市民福祉部長   山田政信 観光文化スポーツ部長         産業建設部長   佐藤 透          藤原 誠 教育次長     目黒雪子      企業局長     八端隆公 企画政策課長   伊藤 徹      総務課長     鈴木 健 財政課長     佐藤静代      税務課長     菅原 章 福祉課長     小澤田一志     生活環境課長   伊藤文興 観光課長     三浦一孝      男鹿まるごと売込課長                             湊 智志 農林水産課長   武田 誠      病院事務局長   田村 力 会計管理者    菅原 長      学校教育課長   加藤和彦 監査事務局長   高桑 淳      企業局管理課長  太田 穣 上下水道課長   真壁孝彦      選管事務局長  (総務課長併任) 農委事務局長  (農林水産課長併任)     午後2時01分 開会 ○議長(吉田清孝君) これより、令和元年9月定例会を開会いたします。 諸般の報告は朗読を省略いたします。--------------------------------------- ○議長(吉田清孝君) ただちに本日の会議を開きます。本日の議事は、議事日程第1号をもって進めます。--------------------------------------- △日程第1 会期の決定 ○議長(吉田清孝君) 日程第1、会期の決定を議題といたします。 お諮りいたします。本定例会の会期は、本日から9月25日までの23日間といたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(吉田清孝君) ご異議なしと認めます。よって、会期は23日間と決定いたしました。--------------------------------------- △日程第2 会議録署名議員の指名 ○議長(吉田清孝君) 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。 2番笹川圭光君、3番畠山富勝君を指名いたします。--------------------------------------- △日程第3 議案第65号から第76号まで並びに報告第10号及び第11号を一括上程 ○議長(吉田清孝君) 日程第3、議案第65号から第76号まで並びに報告第10号及び第11号を一括して議題といたします。 職員に議案を朗読させます。--------------------------------------- [職員朗読] 議案第65号 平成30年度男鹿一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第66号 平成30年度男鹿特別会計歳入歳出決算の認定について 議案第67号 男鹿市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定について 議案第68号 会計年度任用職員制度導入に伴う関係条例の整備に関する条例について 議案第69号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係条例の整備に関する条例について 議案第70号 男鹿市手数料条例の一部を改正する条例について 議案第71号 男鹿市印鑑条例の一部を改正する条例について 議案第72号 幼児教育・保育の無償化に伴う関係条例の整備に関する条例について 議案第73号 男鹿市水道事業給水条例の一部を改正する条例について 議案第74号 男鹿市託送供給条例の一部を改正する条例について 議案第75号 令和元年度男鹿一般会計補正予算(第4号)について 議案第76号 令和元年度男鹿みな市民病院事業会計補正予算(第1号)について 報告第10号 平成30年度男鹿一般会計継続費精算報告書について 報告第11号 債権の放棄について--------------------------------------- ○議長(吉田清孝君) 提案理由の説明を求めます。菅原市長     [市長 菅原広二君 登壇] ◎市長(菅原広二君) 本日、令和元年9月定例会を招集し、諸議案のご審議をお願いするものでありますが、提案理由の説明に先立ちまして、市政に係る諸般の報告を申し上げます。 まず、下水道使用料金の賦課漏れについてであります。 このたび、職員による料金システムへの登録作業の誤り及び業者による確認申請書の提出をせずに施工した事実が発覚し、個人4件、法人1件の計5件に対し、賦課すべき下水道使用料564万6,102円が賦課されておりませんでした。 本件については、消滅時効が完成していない404万4,205円について、お客様を訪問し、納付のお願いをしているところでありますが、市民をはじめ議会の皆様に多大なご迷惑をおかけいたしましたことに対しまして、深くお詫びを申し上げます。 今後、関係者の処分については厳正に対処するほか、このような不祥事がないように、より一層の服務規律の確保に努めるとともに、職員の資質の向上と管理監督を徹底し、職員の綱紀粛正に万全を期してまいる所存であります。 次に、秋田大学男鹿なまはげ分校との共催事業についてであります。 7月20日、B&G海洋センター体育館を会場に、秋田大学理工学部の教授などによる「わくわくドキドキ理科実験教室」を開催し、小学生80人が参加いたしました。この事業は、今年で6年目を迎え、子どもたちに科学への興味関心を一層深めてもらうことを目指しております。 また、7月23日には、小学生14人と中学生5人が秋田大学医学部を訪問し、シミュレーションによる医療技術体験や医学部生との懇談を行いました。この事業も、今年で6年目を迎え、医師、看護師など医療の仕事に関心をもってもらうことを目指しております。 次に、小学生のスポーツ大会についてであります。 先月18日に開催された令和元年度JOCジュニアオリンピックカップ第32回全日本小学生相撲優勝大会東北ブロック予選会において、美里小学校の児童が小学校5年生の部で3位となり、12月1日に両国国技館で開催される全国大会に出場することが決定しております。 また、先月24日に開催された第10回東北女子相撲選手権大会において、美里小学校の児童が小学校5年生の部で優勝いたしました。 次に、男鹿日本海花火についてであります。 先月14日に第17回男鹿日本海花火が開催されました。台風10号の進路が危惧されておりましたが、当日は夏らしい暑さの天候に恵まれ、会場や市内各所において、約19万人の方々に花火を楽しんでいただきました。 今年から、会場のマリンパークにおいて、球技場内はすべてマス席とし、グループでゆったりと花火を楽しめる空間といたしました。 また、新たに、JR男鹿駅とオガーレの間の空間を利用しての賑わいづくりを行うなど、街なかに人が滞留するような取組を行っております。 この場をお借りし、改めてご協力を賜りましたすべての皆様に厚くお礼申し上げます。 次に、健康ポイント2019講演会及び抽選会についてであります。 市民の健康意識の向上と健康増進を図ることを目的に、先月24日、男鹿市民文化会館を会場に健康ポイント2019講演会及び抽選会を開催いたしました。 当日は市民など約700名からご参加いただき、医学博士の澤登雅一氏と料理研究家管理栄養士の関口絢子氏から、健康づくりのポイントや男鹿の豊かな食材を生かした健康レシピなどについてご講演をいただきました。 引き続き、市民の健康寿命の延伸に向けた活動に取り組んでまいります。 次に、秋田県総合防災訓練についてであります。 今月1日に、秋田県、本市及び大潟村の主催により総合防災訓練を実施いたしました。 本市では、地域特性から予想される土砂災害、地震津波災害を想定し、地域住民や消防団、防災関係機関等、118団体、約1,800人が参加し、19項目の実動訓練と防災フェアを実施いたしました。 訓練は、防災関係機関地域住民が災害発生時の応急対策について実践的な訓練を通じ、地域防災力の向上と防災意識の高揚を図ることを目的に、集客施設における津波避難、防災関係機関との連携による航空機を活用した情報収集や救助救出訓練自主防災組織による初期消火や応急救護及び中学校生徒地域住民が協働した避難所運営などを実施いたしました。 多くの皆様からご参加いただき、防災関係機関等との連携強化、自助・共助の意識の醸成などに成果を挙げることができました。ご協力いただきました皆様に、厚くお礼を申し上げます。 次に、昨年3月27日に秋田市河辺豊成地内において発生した、男鹿地区消防一部事務組合が保有していた旧化学消防ポンプ自動車からの泡消火薬剤流出事案についてであります。 事案発生後、流出させた解体業者が回収した泡消火薬剤混入水374トンを産業廃棄物として処分した処理費用と、回収した混入水の保管タンクリース費用等、総額2,189万3,922円の負担割合を、弁護士を代理人として協議を進めてまいりました。 このたび、関係者間の負担割合について、男鹿地区消防一部事務組合が50パーセント、流出させた解体業者が30パーセント、受託者である消防設備販売業者が20パーセントの負担割合で合意する運びとなりました。 なお、合意した場合の負担額は、男鹿地区消防一部事務組合が1,094万6,962円、流出させた解体業者が656万8,176円、受託者である消防設備販売業者が437万8,784円となるものであります。 次に、観光の状況についてであります。 本年6月、7月における観光客日帰り入込数は、6月が23万2,328人、7月が30万3,710人で、昨年同期と比較して6月が40.2パーセントの増、7月が23.6パーセントの減となっております。 宿泊客数は、6月が1万3,702人、7月が1万2,398人で、昨年同期と比較して6月が11.6パーセントの増、7月が9.1パーセントの減となっております。 次に、雇用情勢についてであります。 7月末現在の秋田県の有効求人倍率は1.42倍となっております。ハローワーク男鹿管内有効求人倍率は1.06倍となっており、昨年同期と比較して0.09ポイントの減となっております。 次に、ふるさと納税についてであります。 先月末日現在で、6,403件、1億1,171万6,250円の寄附額となっており、前年同期と比較しますと約10倍と大幅に伸びております。 次に、オガーレの状況についてであります。 今年度は4月からの累計で、先月末現在のレジ通過者数は約11万8,000人、総売上げでは約1億8,900万円と伺っております。 次に、農業の状況についてであります。 水稲は、東北農政局秋田地域センターが発表した先月15日現在の県中央の作柄状況は、「やや良」となっております。 メロンは、天候に恵まれたことから、ハウス栽培トンネル栽培ともに品質は良好、大玉傾向で収穫期を迎えました。先月29日までの販売数量は約7万4,600ケースで、販売金額は約1億2,300万円となっております。 菊は、先月17日までの販売数量が約123万本で、販売金額は約4,300万円となっております。今後の彼岸向け栽培については、病害虫防除の徹底に努めているところであります。 葉タバコは、天候に恵まれ、管理作業が適期に行われたことにより、収穫作業も盆前に最盛期を迎え、順調に作業が行われております。 転作大豆は、水不足が見られたものの、生育はおおむね良好であります。 次に、漁業の状況についてであります。 秋田県漁業協同組合によりますと、本年1月から7月までの漁獲量は2,012トン、漁獲金額は6億909万円で、昨年同期と比較し、漁獲量で290トン、13パーセントの減、漁獲金額では1億130万円、14パーセントの減となっております。 次に、主な事業の進捗状況についてであります。 市道関係については、平成30年度繰越・公共土木施設災害復旧事業金川柳沢線道路災害復旧工事は、7月31日に完成しております。工事の完成に伴い、自転車歩行者専用道路は先月1日から全線通行可能となっております。 社会資本整備総合交付金事業の申川鵜木線道路改良工事は10月31日、展望台線防護柵設置工事は11月29日、石油貯蔵施設立地対策等交付金事業五明光箒台線防雪柵設置工事は12月13日、船越払戸線防雪柵設置工事は1月31日の完成予定となっております。 また、滝川河川改修工事については、11月29日の完成予定となっており、平成19年度から実施した滝川河川改修事業は、今年度をもって事業完了となります。 漁港関係については、加茂漁港水産物供給基盤機能保全工事は6月24日に発注済みであり、完成は来月31日の予定となっております。 今後も、工事の計画的な発注とともに早期の完成に努めてまいります。 以上で諸般の報告を終わり、次に提案理由のご説明を申し上げます。 まず、議案第65号平成30年度男鹿一般会計歳入歳出決算の認定については、同一般会計歳入歳出決算の認定を求めるもので、歳入164億9,754万4,244円、歳出161億3,076万2,117円、歳入歳出差引額3億6,678万2,127円となっております。 このうち、繰越明許費等の財源として2,809万5,230円を繰り越しましたので、実質収支額は3億3,868万6,897円となっております。 この剰余金のうち、1億7,000万円を財政調整基金に積み立て、残額を令和元年度一般会計に繰り越しております。 次に、議案第66号平成30年度男鹿特別会計歳入歳出決算の認定については、同特別会計歳入歳出決算の認定を求めるもので、国民健康保険特別会計では、歳入42億9,529万6,723円、歳出40億6,185万7,544円、歳入歳出差引額2億3,343万9,179円となったものであります。 診療所特別会計では、歳入2,132万4,938円、歳出1,873万5,940円、歳入歳出差引額258万8,998円となったものであります。 介護保険特別会計保険事業勘定では、歳入51億1,645万2,980円、歳出49億7,621万405円、歳入歳出差引額1億4,024万2,575円となったものであります。 介護保険特別会計介護サービス事業勘定では、歳入歳出同額の523万300円となったものであります。 後期高齢者医療特別会計では、歳入3億6,398万6,540円、歳出3億6,042万5,407円、歳入歳出差引額356万1,133円となったものであります。 次に、議案第67号男鹿市会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例の制定については、地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴い、会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関し必要な事項を定めるものであります。 次に、議案第68号会計年度任用職員制度導入に伴う関係条例の整備に関する条例については、会計年度任用職員等に関する規定を整備するほか、所要の改正を行うものであります。 次に、議案第69号成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係条例の整備に関する条例については、成年被後見人及び被保佐人の人権が尊重され、成年被後見人等であることを理由に不当に差別されないよう、成年被後見人等に係る欠格条項などを改めるものであります。 次に、議案第70号及び議案第74号については、不正競争防止法等の一部を改正する法律の施行に伴い、各条例の条文を整理するものであります。 次に、議案第71号男鹿市印鑑条例の一部を改正する条例については、印鑑登録証明事務処理要領の一部改正に伴い、登録印鑑及び印鑑登録原票に旧氏を追加するものであります。 次に、議案第72号幼児教育・保育の無償化に伴う関係条例の整備に関する条例については、子ども・子育て支援法の一部改正及び特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部改正に伴い、教育・保育給付認定子どもに係る教育・保育給付認定保護者利用者負担上限額等の無償化のほか、所要の改正を行うものであります。 次に、議案第73号男鹿市水道事業給水条例の一部を改正する条例については、水道法の一部改正に伴い、指定給水装置工事事業者の指定の更新制を定めるなど、所要の改正を行うものであります。 次に、議案第75号令和元年度男鹿一般会計補正予算(第4号)については、ふるさと納税返礼業務費健康管理支援事業準備業務等委託料、男鹿駅周辺整備事業費幼児教育保育無償化関連事業費及び市営住宅維持管理費などを措置したもので、歳入歳出それぞれ1億2,910万円を追加するものであります。 次に、議案第76号令和元年度男鹿みな市民病院事業会計補正予算(第1号)については、男鹿みな市民病院経営改善支援事業に伴う費用を措置したもので、収益的収支の支出で600万円の増額を見込んだものであります。 次に、報告第10号平成30年度男鹿一般会計継続費精算報告書については、継続費の精算について報告するものであります。 次に、報告第11号債権の放棄については、平成30年度に放棄した債権について報告するものであります。 以上、提案理由についてご説明を申し上げましたが、よろしくご審議の上、ご可決、ご認定賜りますようお願い申し上げます。--------------------------------------- ○議長(吉田清孝君) 以上で、本日の議事は終了いたしました。--------------------------------------- △休会の件 ○議長(吉田清孝君) お諮りいたします。明日4日は議事の都合により休会いたしたいと思います。これにご異議ありませんか。     (「異議なし」と言う者あり) ○議長(吉田清孝君) ご異議なしと認めます。よって明日4日は議事の都合により休会とし、9月5日午前10時より本会議を再開し、決算特別委員長の報告及び市政に対する一般質問を行うことにいたします。 本日は、これにて散会いたします。 どうもご苦労さまでした。---------------------------------------     午後2時29分 散会...