17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-12-19 12月19日-04号

歳出では、ウェブ会議等用個室型ワークブース設置費用として庁舎等管理費増額タクシー利用促進のための補助券配付事業及び由利高原鉄道株式会社に対して、燃料費及び電気料高騰への支援として交通環境整備費増額マイナンバーカード交付用統合端末増設のため社会保障税番号制度事業費増額しようとするものであります。 

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

もしかしたらコロナ禍というのもあり、会議の場がなかなか設けられなかったとか、集まっての話合いができなかったのかもしれませんが、例えばウェブ会議にするとか、少々手間がかかっても電話のやり取りであったり、何かほかの方法もあったと思います。進捗状況があまり芳しくないように感じてしまうのですが、その点、市長のお考えをお聞かせ願います。 ○議長(安井和則君) 市長

由利本荘市議会 2022-02-16 02月16日-01号

令和4年度も、必要に応じてウェブ会議システムも活用しながら適宜会議を開催し、円滑で効果的な施策の実現に努めてまいります。 なお、今後は、これら学校支援体制のなお一層の強化が必要であることから、教育研究所理科教育センターなどの教育機関や部門を再編し、教育支援センターとして設置・運用する検討を進めてまいります。 次に、教育環境整備につきましては、引き続き、新山小学校建設工事を進めてまいります。 

北秋田市議会 2021-06-22 06月22日-04号

今回の店舗・事業所等改修支援事業、新しい生活様式への対応備品等購入支援事業及びウェブ会議等環境整備支援事業につきましては、新型コロナウイルス感染症予防対策を前提として支援しておりますので、コロナ対策を講じている事業者に対して、飲食店以外の事業所にも対応する北秋田市独自の認証制度を実施していきます。 

由利本荘市議会 2021-06-03 06月03日-03号

本年4月、本荘由利産学共同研究センター内にオープンしたサテライトオフィスにつきましては、これまで多くの問合せを受けており、視察見学が13件、ウェブ会議等での利用実績が11件となっております。 また、5月4日にはeスポーツオンラインイベント当該オフィスにて開催するなど、多様な取組を展開しているところであります。 

能代市議会 2021-03-18 03月18日-05号

また、企業誘致推進事業費に関し、コロナ禍の現況においてどのように企業誘致活動を行う考えなのか、との質疑があり、当局から、コロナ禍の中、現在は主にウェブ会議やメールにより企業との関係維持に努めているが、来年度以降は今後のコロナ状況を見据えながら、企業訪問ウェブ会議等を交えてつながりを深め、企業誘致誘致済企業事業拡張に向け、取り組んでいきたい、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2021-03-02 03月02日-03号

5、地域センター公民館ウェブ会議により住民対応ができる環境整備考えは。 ここで言う住民対応は、書類上のやり取りではなく、困り事や相談に対するもので、その程度であれば、近くの地域センター公民館と、本庁舎窓口ウェブ会議でつないで対応に当たれば、市民はわざわざ本庁舎に行かずとも済むようになります。実際セキュリティー上の問題はなく、理論上は自宅パソコンウェブ会議を行ってもいいわけです。

由利本荘市議会 2021-02-25 02月25日-03号

それから、コロナというのは、やはり人の会合といったことにしても、かなりの障害がありまして、TDKに行ってのウェブ会議だったり、様々なことがありまして、結構時間も要した部分があります。確かに40ヘクタールについてのデザインは、現存はしてあります。

北秋田市議会 2020-12-22 12月22日-04号

今回は、新型コロナウイルス感染症感染拡大による移動制限等により新たな取組を展開し、コロナ禍においても北秋田市を発信しようと、コミュニケーションアプリのLINEウェブ会議用のアプリを導入し、オンラインを活用した移住相談での対応を展開しているとの説明がありました。 今回の調査においては、現在活動中の5名の地域おこし協力隊の皆さんにもご出席いただき、活動状況や今後の抱負など紹介していただきました。

仙北市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、リモート会議でありますけれども、市役所外とのウェブ会議は、既に田沢湖庁舎総合情報センター市役所のネットワークとは分離をしたインターネット回線を用意し、zoomやSkypeといった主要なソフトウェア対応する環境を整えております。実際に首都圏企業観光庁などと会議を行っております。間もなく新角館庁舎、それから西木庁舎についても同様の環境を構築する予定となっております。 

男鹿市議会 2020-09-04 09月04日-03号

マスコミでいってるように、今のこのオンラインテレワークウェブ会議とか、それは後戻りはない。何とか前向きにね、議員から提案されたようなことを前向きに取り組んでいきたいと思っています。 今、今回のことがあって、LINEで、ここに座っている幹部方はみんなLINEでつながっています。だからオンラインでつながるようになっています。

仙北市議会 2020-06-15 06月15日-02号

青森市モデルとしては、青森市立佃中学校では、これは校長先生が非常に造詣深くてですね、4月の21日からウェブ会議ソフトウェア「ズーム」、これ私どももオンライン会議で使っておりますけれども、これを使って遠隔授業を行っていった。中には不登校の生徒も参加するようになったというようなことで、非常に効果抜群だというようなお話をしておりました。

  • 1