54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-08-29 08月29日-02号

現段階では、むしろ外部指導者を増員するなど現制度をさらに充実させながら、地域移行については、モデル校での実証を重ねるとともに、移行に対する地域理解受け皿体制の充実を図るべきと思いますがいかがでしょうか、教育長の見解をお伺いします。 また、実施決定に至るまでに県教委市町村教委では、どのような議論、協議の場が持たれたのか。

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

現実的には各校への配置が難しいとしても、例えば、モデル校ICT支援員を配置し、その活用事例を他校に広げるなど、GIGAスクール構想の実現に結びつく事業だと考えます。ICT支援員の配置ついて、市当局のお考えをお伺いいたします。 以上、大項目6点について質問をさせていただきました。御答弁よろしくお願いいたします。          

鹿角市議会 2021-05-25 令和 3年第3回定例会(第2号 5月25日)

教育部長(加藤 卓君) 先ほど教育長が申したとおりでありますけれども、秋田県では、今年度小中学校6校をモデル校に指定して、ICTを活用した授業改善支援事業といったものを行いまして、これは、いわゆるリモート授業も行うということで、その授業内容につきましては授業認定していくということであります。

能代市議会 2021-03-03 03月03日-04号

先週でしたか、新聞報道で令和3年度からICT教育推進が本格化するということで、県教委のほうではモデル校を指定して積極的にやっていきたいということで、モデル校の希望を募るというところもありましたので、その点について、応募することはどうなのかということも含めまして、積極的に児童生徒学習意欲向上先ほど触れていただきましたけれども、一層取り組んでいただくということでそういったものを活用して考えていらっしゃるのか

仙北市議会 2020-09-02 09月02日-01号

今回、実証実験にあたって児童数が最も多い角館小学校モデル校に指定したところでありますけれども、通信料は今回の委託料に含める契約を予定しておるもので、今年度については通信料は発生しないものと見込んでおります。しかし、基本的には各家庭の回線をお借りすることになりますので、保護者協力が必要不可欠でございます。この後、教育委員会説明会を開催し、協力を求める予定でございます。 

由利本荘市議会 2020-09-02 09月02日-02号

まだ、具体的にはなかなか動いていない状況にありますけれども、教育委員会の中でもモデル校等をつくりながら、それらについては推進していきたいと考えておりますし、人員の支援についても、これから長い目で見ながら、ある程度検討していかなければいけない部分だと思いますので、考えていきたいと思っております。 ○議長三浦秀雄君) 23番高橋和子さん。

仙北市議会 2020-06-15 06月15日-02号

今後、北浦教育文化研究所が中心となりましてモデル校等を定めて、オンライン化について年度内を目途にですね推進したいというように考えているところでございます。 それで、今マスコミ等でもお話されておりますが、1人1台の端末配付を目指す国のGIGAスクール構想につきましては、現在国のほうで、市町村、自治体の意向調査中でございます。

仙北市議会 2019-09-12 09月12日-03号

その理由というのは、まず人間の聞く能力だとかいろいろあるようですけれども、それはそれでよろしいんですけれども、これはモデル校まあ実験校と申しますか、先行している地区の学校ありますよね。その方々の親ではなく先生でもなく生徒さんだけのアンケートというのをとったのがありました。

能代市議会 2017-03-07 03月07日-03号

鶴形小学校コミュニティスクールモデル校の指定から3年たつところですが、その成果のすばらしさをふるさと学習交流会で感じました。鶴形小学校を含め小規模小学校児童の発表は、地域家庭、そういった人たちが積極的に学校運営にかかわり合いを深めるコミュニティスクール的な効果が出ている、そういう充実した内容だったと思います。

北秋田市議会 2016-12-05 12月05日-02号

今回の当市のこの問題を単に統合の是非に限定しないで、小さいからこその魅力を打ち出し、小規模校モデル校として全国に発信する、そういう機会にするよう提言したいと思います。このことについて教育長考えをお聞かせください。 ②賛否両方ある阿仁合統合計画については、さらに議論を深めてから結論を出すべきでないか。 これも午前中ありました。阿仁合統合しないということのようですが、いま一度答弁を求めます。

北秋田市議会 2016-03-10 03月10日-02号

札幌市教育委員会によると、同市ではスキー学習が盛んだったが、2009年度にスキー学習を実施した市立中学校割合は全体の3割に低下、用具のリサイクルや教員指導力向上モデル校実践事例などの共有を進めた結果、この割合は2015年度には93%まで回復したということですので、このような事例もあるということを参考にしながら、いろいろ検討していっていただければなと思います。

能代市議会 2012-12-11 12月11日-03号

がんに関する教育の大切さは認識しておりますけれども、今年度、能代市では防災教育についてモデル校2校を指定し、来年度全校に広めていく計画もありますので、全校防災教育を進めながら、またこの命に関する教育を進めるということも並行して頑張れればいいと私は思うのですけれども、学校現場にも負担をかけますので、モデル校並みの、あるいは先ほども申したように、いのちのあったかエリア事業を拡大した命の教育を進めていくほうが

能代市議会 2012-09-10 09月10日-02号

防災教育推進モデル校である渟城西小学校能代第一中学校では、地域防災委員会を立ち上げ、地域住民とともに避難訓練を実施しました。また、市教委担当者モデル校教員合わせて5名が釜石教育委員会や市内の小学校を視察し、防災教育先進地取り組みを学んできました。さらに、年2回の防災教育担当者会議を開き情報交換を行っております。 各校においては、防災教育実施計画の見直しをしました。

能代市議会 2012-03-22 03月22日-06号

具体的な内容としては、学校防災担当者である教頭や防災教育担当教員による検討委員会を設置し、先進地視察講習会内容を各学校で周知することで、学校防災意識向上を図ること、現在各学校防災に関する教育指導計画について、みずからの命を守ることができるよう実践的な内容への改訂を促進すること、モデル校を指定し、教職員やPTA、自治会方々からなる防災委員会を設置し、地域連携を推進すること、各学校標高表示看板