370件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

次に、人口減少対策についてのうち、移住相談件数が増加していることに対してどう分析しているかについてでありますが、本市では、人口減少抑制や持続可能な地域社会の実現のため、平成27年度に能代市まち・ひと・しごと創生総合戦略を策定するとともに、移住定住環境整備事業開始して以来、相談件数移住世帯いずれも増加傾向にあります。

能代市議会 2022-09-29 09月29日-05号

また、移住定住環境整備事業における成果実績について質疑があり、当局から、新型コロナ影響により、移住相談会体験ツアーのキャンセルなど思うように事業実施できなかったものの、市への相談を経由して移住に至った世帯数は30世帯となり、事業開始後において最多となった。これに伴い、若年世帯移住定住奨励事業奨励金交付実績においても前年度比で4件増の17件となった、との答弁があったのであります。 

能代市議会 2022-09-13 09月13日-03号

このほか、市への相談を経て移住した世帯数平成27年度の4世帯から年々増加し、令和3年度は30世帯になるなど、総合戦略に基づく施策の推進により、一定の成果が出てきているものと考えております。 次に、全ての能代市の計画人口減少を前提に策定されているのではないかについてでありますが、市では、総合戦略推進により人口減少抑制や持続可能な地域社会を実現するため、能代人口ビジョンを示しております。

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

北秋田市の総世帯数は、昨年の集計ですと1万3,800世帯世帯数軒件数が同数ではないことは承知しておりますが、もちろん1軒のうちに2世帯以上の同居ということもあるでしょうから、ですから、仮にで、軒件数で1万軒余りのお宅があるというふうに想像したときに、先ほどある自治会長さんから聞いたお話を当てはめますと73分の8。極めて乱暴な推測でございますので、実態ではないことは百も承知です。

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

3月末の国保加入世帯数に対する滞納世帯数割合は9.18%で、前年度より0.97ポイント改善されている状況となっております。 近年の動向についてでありますが、被保険者減少高齢化、1人当たりの保険給付費増加傾向が続いており、収納率向上医療費適正化に努めているところであります。 次に、(3)均等割・5割軽減を拡充されないかについてお答えいたします。 

鹿角市議会 2022-03-08 令和 4年第2回定例会(第3号 3月 8日)

上水道の未普及地区への整備は、長い年月と多額の事業費が必要となり、その費用利用者からの水道料金によって賄われることが原則となりますので、今後の新たな整備については、自治会からの要望を基本としながら、加入が見込まれる世帯数加入率事業費などを総合的に検討し、判断してまいります。また、利用者自らが管理する小規模水道施設の維持・改良を支援するため、整備費用の助成も継続してまいります。  

北秋田市議会 2022-02-25 02月25日-05号

当局からは、北秋田遺族連合会補助金は、定額というよりも、会員の世帯数等も考慮して毎年金額が決まっているため、10%のほか、世帯数でも換算して減額となっています。また、遺族会連合会事務局社会福祉協議会となっているため、社会福祉協議会事務担当者のほうに補助金減額を伝えておりますとの答弁がありました。 

北秋田市議会 2021-12-10 12月10日-03号

世帯数は2,300世帯ですので、その額でありますが、やはりこれから寒くなって、私は本当に喜ばれる福祉灯油、ありがたいなと皆さん言っていたこと、今でも思い出しますので、6,000円非課税世帯ということでありますが、もっともっと喜ばれる政策として、できれば、非課税世帯6,000円でありますが、例えば1万円とかという考えは、今後の暖房費高騰灯油高騰も含めて考えはないのか、再度お聞きします。

鹿角市議会 2021-12-08 令和 3年第5回定例会(第2号12月 8日)

ところが、令和2年度の市政統計世帯数をベースにその自治会で配られている広報等の数から割り出しますと、約76%しか自治会に入っていないと。これでは、なかなか先ほど言ったとおり、思うように浸透しないのも当たり前かなという感じを受けます。この計画を立てられる時点で、何%の加入率があるということで立てられたのかをお伺いいたします。 ○議長中山一男君) 市長。

能代市議会 2021-09-30 09月30日-05号

また、移住定住環境整備事業における目標とその実績評価について質疑があり、当局から、移住世帯数目標35世帯に対し実績23世帯で、前年度28世帯と比較しても減少となり、新型コロナ影響があったものと考えている。相談件数目標140件に対し実績71件で、前年度136件から半減した。これは、首都圏で開催される移住フェアが、すべて中止またはオンライン実施に切り替わったことが大きな要因であると考えている。

能代市議会 2021-09-13 09月13日-02号

社会福祉法第16条の2では、市の設置する事務所にあっては、被保護世帯の数が二百四十以下であるときは、三とし、被保護世帯数が八十を増すごとに、これに一を加えた数とありますが、現在ケースワーカーの過不足はあるか、ケースワーカーはどのような手順で充足されているのか、ケースワーカーの配置に当たって職員の適正は考慮しているのか、生活保護申請後の調査は徹底されているのかをお聞かせください。 

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

そちらは金額は20万円に、その組織の世帯数に1,000円を掛けたものを補助しておりますが、上限は40万円となっております。 あともう1つは、結成して以降、例えば防災訓練だとか、防災計画を立てたものとか、チラシとかを作成していただいた活動支援ということで、世帯数に200円を掛けたものを補助金としてお出ししております。 ○議長黒澤芳彦)  13番 長崎 克彦議員

鹿角市議会 2021-05-27 令和 3年第3回定例会(第3号 5月27日)

移住定住者の推移と関係人口に対する取組についてでありますが、移住者数及び世帯数につきましては、移住促進事業開始した平成27年度から毎年度増加傾向にあり、今年4月末までの累計移住者数は、181世帯303人となっております。このうち、再転出者については、6世帯8人であり、移住者の98%の方が定住している状況にあります。  

由利本荘市議会 2021-02-25 02月25日-03号

しかし、現状では、町内によっては世帯数減少し、それに伴い町内会費も高額になり、各家庭の負担が増加する傾向にあるなど、町内会の存続も厳しい現状にあります。 このような状況下令和2年3月に示された第4次由利本荘行政改革大綱の具体的な推進項目1、市民目線による市政運営(2)市民行政協働においては、町内会自治会の再編・ブロック化が挙げられております。 

由利本荘市議会 2021-02-24 02月24日-02号

また、世帯数は取りまとめていないとのことでありました。対象者平均負担増につきましては、個々の受診状況の違いが大きいことから、金額の想定は困難であるとのことであります。 なお、国では経過措置として、2割負担開始後3年間は、外来診療における自己負担額が月額6,000円を超えた場合には、超えた医療費について1割負担とし、急激な変動を抑制するとの方針であります。