5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿角市議会 2019-03-11 平成31年第2回定例会(第3号 3月11日)

施政方針では、稲作中心農業政策が大きな転換期を迎えており、米の低コスト化収益性の高い農作物作付奨励などと述べられました。しかし、市の米の生産額は、畜産を除いた農業生産額の40%以上を占め、依然として最も大きな額となっており、市内総生産額市民所得の確保にも貢献しております。加えて、生産農家数の最も多い農作物でもあります。

鹿角市議会 2007-03-13 平成19年第1回定例会(第3号 3月13日)

秋田県知事も2月の県議会においてバイオエタノール事業との関連で、単収1,000キロ台とれる超多収米の育成と作付奨励を強力な施策とする旨の方針を言明されました。このような背景のもと、次の点について伺います。  一つ、品目横断的経営安定対策促進と国産の飼料生産という面から、飼料米作付対象品目として検討する重要な時期にあると思うが、当局の見解をお尋ねするものであります。  

能代市議会 1997-12-01 12月09日-03号

市といたしましては、国、県の制度を有効に活用するために、大豆や麦等作付奨励、地域集団加入促進加算を受けるために、集落単位で達成へ取り組み、転作地団地形成を図ることなどにより高額助成を受けられるよう指導するとともに、それぞれ異なった農地の条件や農家実情等があると思いますが、加工用米としての出荷や農協で実施している地域内、地域間の調整等で対応するよう指導してまいりたいと考えております。 

  • 1