26件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

同社によると、能代市への進出の決め手として、米代川流域に豊富にある原木と国内外への拠出拠点となる能代港があることを挙げ、秋田県は杉人工林面積が日本一だが、伐採量は宮崎県に次ぐ2位であり、素材供給への大きな可能性があると判断、これまでは米国産材に頼ってきたが、価格高騰などを背景に供給力に問題があると考え、国産材をしっかりと使っていきたいという方針を立てたとのことであります。 

鹿角市議会 2021-02-12 令和 3年第1回定例会(第4号 2月12日)

特に、経済への影響については、平成23年産業連関表を用いた分析から、労働供給力低下市内生産額雇用者所得減少影響を及ぼすことが分かっております。  また、社会保障費医療費負担が増し、公共施設土木インフラの維持や更新に係る経費も市の大きな財政負担となっていくことから、限られた財源の中で現在と同水準の行政サービスを継続することが困難になる場合も想定されます。  

鹿角市議会 2021-02-10 令和 3年第1回定例会(第3号 2月10日)

初めに、私の4期16年の総括についてでありますが、経済的豊かさにつきましては、秋田市町村民経済計算による直近の平成29年度における市内生産は913億6,500万円で、平成18年度と比較して6.1%の減となっており、人口減少による労働供給力低下影響しているものと考えております。それでも近年は2%から3%の伸びとなっており、人口減少の中でも施策の成果が着実に表れているものと考えております。  

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

その上で、産業連関表による人口減少地域経済への影響分析もしておりますが、課題として捉えなければならないのは、年少人口生産年齢人口老年人口バランスが崩れていくことにあると考えており、特に、需要減少よりも供給力低下影響が大きいことから、今後50%を下回ると推計される生産年齢人口をどのように増加させるのかが人口問題の焦点になるものと捉えております。  

男鹿市議会 2012-06-18 06月18日-02号

次に、節電対策についてでありますが、県が示した電力需給対策によると、本年度の東北電力管内電力需給見通しは、8月の供給力に対して需要が下回るものとなっております。市では、ことしの夏も、事業所及び各家庭にはエアコンの28度設定や冷蔵庫、テレビの省エネ設定、不要な照明の消灯などに協力していただくよう働きかけてまいります。 次に、海フェスタの開催と船川地区活性化についてであります。 

能代市議会 2011-09-26 09月26日-05号

また、震災復興に向けた木製品供給体制は確立されているか、との質疑があり、当局から、地域木材産業界では一本化した対応はまだ見られないが、今後、ある程度需要が見込まれるようになった場合には、各社において対応できるものと考えている、との答弁があったのでありますが、これに対し、本市の地場産製品供給力を強めるためにも、共同で製品供給できる準備が必要ではないか、との質疑があり、当局から、今後、木材産業界

由利本荘市議会 2011-09-05 09月05日-02号

次に、③電力供給力減少等に対するための学校施設省エネルギー対策についてお伺いいたします。 学校での消費エネルギーが一番大きい照明について、計画的に省エネ照明器具と交換してはどうでしょうか。 今後の学校施設整備に対する省エネ機能強化策があればお伺いいたします。 次に、大項目2、東日本大震災被災地支援についてお伺いいたします。 (1)被災地農産物を食べて応援しよう!

能代市議会 2011-06-07 06月07日-03号

昨年6月に閣議決定されました新成長戦略国家戦略プロジェクトの一つに位置づけられている森林林業再生プランでは、木材自給率50%を目標に、木材の安定供給力強化を軸とした対策を講じることとし、あわせて森林計画制度路網作業システム整備人材育成など、これまでの森林林業政策を全面的に見直すことといたしております。

由利本荘市議会 2011-06-06 06月06日-03号

東日本大震災により東北電力管内電力供給能力低下しており、電気使用量がことしの夏も昨年同様になると、午前9時から午後8時までは供給力不足に陥り、大規模停電回避のための需給調整による計画停電実施が懸念されております。 これに対処するため秋田県では、電力需要調整特別チームを設置し、産業県民生活に大きな影響を及ぼす計画停電を回避する取り組みを行っています。 

能代市議会 2009-09-14 09月14日-02号

供給力確保環境保全などからも、耕作放棄地対策が急がれています。しかし、減反生産調整農地再生という、ブレーキとアクセルを同時に踏む、猫の目、一貫性のない農業政策のため、農家行政担当者も冷めており、農地再生政策そのものが、あすをも読めない状況ではあります。 さて、耕作放棄地全体調査の結果では、今問題となっている耕作放棄地は、能代では3.4ヘクタールほどしかありません。

能代市議会 2009-06-15 06月15日-02号

政府は、耕作放棄地の広がりを防止し、食料供給力強化農地法改正の目的としています。しかし、耕作放棄地が増大している原因は、農地法に問題があるのでなく、農家の努力が欠如していたからでもありません。農産物輸入自由化市場原理等によって、家族経営農業の継続が困難になったためであり、これまでの農政の結果にほかなりません。

能代市議会 2009-03-06 03月06日-02号

次に、耕作放棄地休耕田等有効活用についてでありますが、国では、食糧供給力強化のための農地確保と、その最大限の有効利用を図るため、平成21年度の新規事業として耕作放棄地再生利用緊急対策交付金事業実施することとしております。この制度は、賃借等により耕作放棄地再生、利用する活動に対し助成するもので、障害物除去や深耕、整地、土壌改良等支援の対象となります。

仙北市議会 2009-02-25 02月25日-01号

新たな対策実施期間は、平成23年度までの3年間で、名称も「水田等有効活用による食料供給力向上対策」という名称に変わり、産地確立交付金のほか、新しく自給率向上に貢献する取り組みへの支援として「水田等有効活用交付金」が創設され、減反政策から食料自給率向上へと方向転換されることになりました。これらの交付金を活用しながら生産調整目標の達成に向け、関係農業団体と一体となって取り組んでまいります。 

鹿角市議会 2008-09-09 平成20年第5回定例会(第2号 9月 9日)

水田有効活用を通じて、食料供給力強化向上を図る「水田等有効活用自給力強化向上総合対策」に3,025億円も要求しております。  特に、米粉飼料米等新規需要米や麦、大豆の増産支援耕作放棄地再生利用対策を推進することとしております。食料自給率は40%に回復、実数は39.8%となっているが、生産額自給率が65年以降最低の66%と2ポイント下落しております。

  • 1
  • 2