10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

なので、地域貢献活動をすることによって得られることというものは確かにあって、それが能代市の人材働き手不足といいますか、そういったものに寄与していくものになると思っております。こちらは職員地域市役所職員のことだけではなく、それこそ地域の民間の企業であったり、その他のいろいろな団体もあると思いますが、そういった方々にも言えることではないかなと思っております。 

能代市議会 2022-06-14 06月14日-01号

こうした中、令和4年2月に株式会社広済堂HRソリューションズより、地域雇用創出人材不足解消による地域経済活性化支援における官民連携事業の御提案があり、本市が抱える働き手不足課題等について意見交換する中で、多方面にわたる地域課題の解決に向けて協力していくことで合意し、5月30日に同社にとって全国初となる、能代地域活性化包括連携協定を締結したところであります。 

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

しかしながら、人口が減少していく中で働き手不足が予測されることなどを考えると、将来的にこの方式での検針作業を持続していくことは難しいものであると考えます。 水道や都市ガスメーターには、アナログ方式のほかにスマートメーターが存在します。スマートメーターとは、30分から1時間置きに使用量が自動的に計測され、ネットワークを通じてデータを送信するものです。

能代市議会 2022-03-01 03月01日-03号

そして、今この地域においても深刻な課題である働き手不足でありますが、そういった課題にもリンクさせる。以上大きく3点、今必要と考えられる政策を述べさせていただきました。時間の関係でさらに具体的に説明することはかないませんが、また後の機会にさせていただきたいと思っておりますが、本当の持続可能なまちづくりのために必要な大きな政策であると私は考えております。 

仙北市議会 2019-06-14 06月14日-02号

1点目は、働き手不足に対する対応、これは医療・介護のみではなく、産業就業者不足に対する全体の働き手改革。 2点目は、社会保障支え手確保であります。全国では、高齢者1人を2.2人、現在ですけれども、これが1.5人になるということで、仙北市にとっては、もっと1人が1人を支えるようなそんな感じになるのかなというように思います。高齢者1人についてですね。

能代市議会 2019-06-13 06月13日-03号

ましてや、どの商店もスーパーも働き手不足で四苦八苦しています。 いまだに出店計画も明確化されず、市が先日提出した第2期能代中心市街地活性化ビジョン中心市街地活性化計画にも明記されていない同計画市長としてどのようにお考えかお答えいただきたいと思います。 私が随分前からお話ししているように、まちづくり三法が適用にならず、この失われた十余年に、中心市街地が衰退する姿にざんきな思いであります。

  • 1