7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2022-02-14 02月14日-03号

利用者サービス向上への取組につきましては、院内に接遇委員会を設置し、研修会の開催や挨拶運動を実施するなど接遇力向上に努めているほか、指定管理者との運営連絡協議会におきまして、市民病院に対する要望等利用者満足度アンケート調査結果について、情報共有を図りながら改善に取り組んでいるところであります。 

北秋田市議会 2020-09-14 09月14日-02号

次に、大きな項目の2の新しい生活様式についての①コロナ禍における新しい生活様式への対応として、アプリ導入をということで、1)の市民病院待ち時間解消アプリについてのご質問でありますけれども、市民病院待ち時間解消については、これまで利用者満足度アンケートを実施しながら指定管理者と協議し、外来へ診察進捗状況のモニターや再来受付機を設置したほか、多くの診療科での予約制導入など、待合環境向上に取り組んでおります

北秋田市議会 2019-03-05 03月05日-03号

待ち時間対策といたしましては、指定管理者において毎年「利用者満足度アンケートを実施し、心理的な負担軽減と直接的な待ち時間への対応を行っておりました。昨年度に実施した調査では、「診察開始までの待ち時間」の設問に対し、「負担ではない・待てる範囲である」と回答された方が63.9%、「やや負担負担」が26.3%となっており、前年度の調査から改善されております。 

北秋田市議会 2016-06-21 06月21日-03号

また、山田議員からご提言をいただきました、個別に利用者の声を吸い上げる場の創設につきましては、重要なことであると認識しておりますが、病院内にはいつでも意見が寄せられるご意見箱や、毎年8月から9月ごろに実施の利用者満足度アンケート相談窓口の設置などにより、利用者のご意見等を受け付ける体制は整っておりますので、その体制についても同じく周知をしてまいりたいと考えております。 

北秋田市議会 2015-12-16 12月16日-03号

1)病院利用者満足度アンケートを実施しましたが、市としての市民要望反映体制は十分でしょうか。市民から病院への要望をどこに言えばいいのかわからないとの声が寄せられています。一例として、足腰が悪く、駐車場から病院の玄関までが遠すぎて難儀である。何とか改善してほしいとの声があります。これはどこへ言えば伝わるのか、どう反映されるのか。その後、要望対応市民に公表する仕組みはあるのか伺います。 

鹿角市議会 2012-06-12 平成24年第3回定例会(第2号 6月12日)

そういう中で私も運営委員になっていますので、議長と一緒にその会議の場では接遇なりは十分気をつけるようという話はしていますが、そこで厚生病院利用者満足度アンケートをとったようです。その結果をちょっと紹介させてください。  「病院の職員の対応や印象は」という質問で、「とてもよい」「まあまあよい」が約9割です。89.5%。

  • 1