179件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

ケース2、一定期間仮設建築物を設置し、検討しながら施設増改築するという、この2つの案を提示されております。 しかし、形式的には両論が併記されておりますが、その実は、その後のワークショップを見ても、あちこちで配られている、あの黄色い表紙の、これから、ここから。

由利本荘市議会 2021-09-07 09月07日-04号

また、国庫補助につきましては、これまで主に交付金かさ上げ措置対象となる土地改良施設整備をはじめ、市内民間保育所増改築等に活用してきております。 地方税減収補填措置につきましては、主に市内製造業の工場新増築や製造機械導入時における固定資産税課税免除に対し、国からの交付税措置が行われるものであり、市では年間3社から5社の適用があります。 

北秋田市議会 2020-12-10 12月10日-01号

こちらは、市内医療機関増改築並びに医療機器整備に対する補助金となるものでございますが、当初予算では2件分を措置してございましたが、年度内に増改築3件、医療機器整備2件の整備が見込まれますことから追加するものとなってございます。 次の14ページのほうをお願いいたします。 一番下となりますが、6款2項2目の林業振興費の14節工事請負費といたしまして698万5,000円を減額してございます。

能代市議会 2020-06-17 06月17日-04号

附則第23条は、新型コロナウイルス感染症等に係る住宅借入金等特別税額控除特例についての改正で、新型コロナウイルス感染症等の影響により、新築住宅建て売り住宅中古住宅、または増改築等を行った住宅令和2年12月31日までに入居できなかった場合で、令和3年12月31日までの間に入居するなど、一定の要件を満たすときの住宅借入金等特別税額控除適用期限令和15年度から令和16年度に改めるものであります

北秋田市議会 2020-03-02 03月02日-03号

宿泊事業者への支援策といたしましては、宿泊施設パワーアップ事業補助金を実施しておりまして、旅館業法に基づく県知事の認可を受けた当市に本店及び法人格を有する既存の事業者が、宿泊収容人員を20%以上増加する増改築工事水回り設備改修事業対象として助成を行っております。今後も必要に応じて事業者のニーズを捉え、見直しを図りながら支援継続してまいります。 

能代市議会 2018-09-10 09月10日-02号

次に、ブロック塀木質化を推進する考えはについてでありますが、本市では、住宅新築増改築、リフォーム外塀の付設に秋田杉を使用する場合、材料費補助する「秋田スギの温もり」木のまちづくり推進事業を行っております。外塀材につきましては、補助の上限は20万円であり、本年度はこの補助制度を利用して、ブロック塀を撤去し、木塀を設置した例があります。 

能代市議会 2018-03-01 03月01日-05号

資本的収入でありますが、第1款資本的収入第1項1目企業債は、下水道管渠整備事業終末処理場増改築事業等に充当するものであります。第2項1目出資金は、下水道事業債元金償還に係る一般会計出資金であります。第3項1目国庫補助金は、社会資本整備総合交付金等であります。第4項1目他会計補助金は、雨水処理に係る一般会計補助金であります。

鹿角市議会 2017-12-12 平成29年第7回定例会(第3号12月12日)

また、児童センターは、本来の目的に沿って児童クラブ以外の子供たちが自由に遊べる施設として活用し、花輪児童クラブは1施設にまとめて、そのためには増改築して拡充すべきと思いますけれども、いかがでしょうか。お伺いします。 ○議長宮野和秀君) 市長。 ○市長児玉 一君) お答えいたします。  

仙北市議会 2017-06-12 06月12日-02号

◆17番(高久昭二君) ただいま門脇市長から御答弁いただきました、その起債の発行してというふうなことでございますが、合併特例債については以前にもですね御承知のとおり、議会の中に庁舎建設特別委員会が設けられ、そこでもいろいろ議論なさって、合併特例債起債として有効活用するということが掲げられてございましたし、市長自身が御承知のとおり、初めはですよ病院管理棟を活用した、そこを増改築しながら、そこを統合庁舎

能代市議会 2017-03-09 03月09日-05号

資本的収入でありますが、第1款資本的収入第1項1目企業債は、下水道管渠整備事業終末処理場増改築事業等に充当するものであります。第2項1目出資金は、下水道事業債元金償還に係る一般会計出資金であります。第3項1目国庫補助金は、社会資本整備総合交付金であります。第4項負担金1目受益者負担金は、公共下水道整備に係る受益者負担金であります。

北秋田市議会 2017-02-27 02月27日-02号

やはり最後にここ、さっき言ったように宿泊施設大型のところないわけですから、50人泊まるといったって、なかなか1カ所に泊まれないわけですので、そういったときにすっと看板を持ったガイドさんがいて乗せて、大館方面とか、いわゆる市外のほうに移動してしまうと、それで通り抜けでは私も合点いかないわけで、せっかく空路が整備されたとか鉄路が云々とか、しかも高速道路まで入ってきている中ですので、先ほど市長大型増改築