100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

男鹿市議会 2020-09-03 09月03日-02号

これに基づきまして、本市における地域学校協働活動といたしまして、放課後子ども教室学校支援活動家庭教育支援の3点を推進しております。 1点目の放課後子ども教室は、学校家庭地域コミュニティスクールとの連携により、子どもたち学校成長を支えつつ、地域住民の生涯学習地域つながり及びきずなを強化し、地域活性化を図るという観点から推進しているものであります。 

仙北市議会 2019-03-06 03月06日-02号

地域に愛され、地域一体となった教育活動を展開し、学校支援地域本部事業活動では文部科学大臣表彰を受賞するなど、中川地区の拠点となる大切な存在であります。今回の学校適正配置に対して御理解を賜りましたのは、これもひとえに中川地区子供たちのより良い成長を最優先するための苦渋の決断ではなかったかと思ってるところであります。 

由利本荘市議会 2019-02-15 02月15日-01号

コミュニティスクール推進につきましては、全小中学校CSまちとして、地域保護者学校行政連携を図りながら、それぞれの特色を生かし、これまで以上に、地域力を活かした学校支援、学校力を活かした地域づくりを進めてまいります。 そして、平成27年度に、大阪箕面市と締結した教育協定に基づいて、中学生英語活動生徒会活動交流をより一層促進してまいります。

男鹿市議会 2018-06-13 06月13日-02号

まず前段ですが、昨年9月の一般質問コミュニティスクールを取り上げ、そのときの答弁で、「コミュニティスクール活動は、徐々に地域に定着しつつあるととらえておりますが、実践上の課題として、学校取り組みがまだ地域に十分に周知されていないことや、学校支援ボランティアが固定化している傾向にあることなどが挙げられます。」とのことでしたが、それらはいくらかでも改善されてきたのでしょうか。 

由利本荘市議会 2018-02-19 02月19日-01号

また、コミュニティスクール推進につきましては、全小中学校コミュニティスクールまちとして、これまで以上に、地域保護者学校行政連携を図りながら、地域力を生かした学校支援、学校力を生かした地域づくりを一層進めてまいります。 さらに、平成27年度に大阪箕面市と締結した教育協定に基づいた交流事業を通して、中学生英語教育生徒会活動活性化など、継続して取り組んでまいります。 

由利本荘市議会 2017-12-06 12月06日-02号

そのことがこれからのそういう学習支援学習サポートを支えることになるのではないかなと思い、英語小学校教科化契機に、あるいは道徳の教科化契機にしながら、地域方々にもっともっと学校支援の中に入っていただければなという思いで、これから大きな施策に移れればと考えているところです。 ○議長(渡部聖一君) 12番小松浩一君。

北秋田市議会 2017-06-15 06月15日-01号

地域による学校への支援については、これまで取り組んできた学校支援地域本部事業を、地域による学校への「支援」から地域学校双方向の「連携協働」へと発展させた「地域学校協働本部事業」として、幅広い地域住民等参画により、地域全体で未来を担う子供たち成長を支えるとともに、地域住民つながりと学び合いを深めながら、地域創生を目指した活動推進してまいります。 

由利本荘市議会 2017-05-15 05月15日-01号

現在推進しているコミュニティスクールにつきましては、昨年1,200名の参加を得て開催した全国コミュニティスクール研究大会の成果を踏まえながら、全小中学校CSまちとして、これまで以上に地域保護者学校行政連携を図るとともに、地域住民学校運営への参画地域力を生かした学校支援、学校力を生かした地域づくりをより一層進めてまいります。 

能代市議会 2017-03-06 03月06日-02号

また、学校地域人材の力を活用する学校支援ボランティア制度では、今年度119名の地域の皆様から御協力をいただいております。今後とも、学校現場の声を聞きながら、サポート体制の拡充に努めてまいります。 次に、教員英語力を高める海外研修の実施についてでありますが、本市では毎年1回外国語活動研修会を実施し、小学校教員授業力向上に努めております。

男鹿市議会 2017-03-02 03月02日-02号

さらに、コミュニティスクール推進する学校支援ボランティアとして、退職教員を含む地域方々外国語活動家庭科、音楽、クラブ活動への支援を行うとともに、図書の整備などの活動にも積極的にかかわっております。 今年度から、全小・中学校に導入したコミュニティスクール制度契機に、地域方々が組織的に学校支援するチーム学校としての体制が整いつつあるととらえております。 

由利本荘市議会 2017-02-23 02月23日-03号

矢島小学校学校支援活動が紹介されております。以前から、子供たちを見守り、育てていこうという風潮の強い地域であるようで、たくさんの人と接することで、人を思いやることや協力して活動することの大切さの理解が深まったようであります。 また、地域の関心や支援学校に向けられ、愛される学校づくり地域づくりにつながっているとも伝えております。

男鹿市議会 2016-12-07 12月07日-03号

学校では、学校運営協議会を立ち上げるとともに、支援活動を行う推進部会を組織して、学校支援ボランティアを募集し、支援体制を整えております。 学校運営協議会は、校長と教頭、地域代表者や有識者、PTA役員などから構成され、コミュニティスクール推進の核となるものであり、これまで各学校で3回から5回開催し、学校運営方針の承認やコミュニティスクールとしての活動計画などについて協議してきております。 

由利本荘市議会 2016-12-06 12月06日-02号

地域住民学校参画地域力を生かした学校支援、学校力を生かした地域づくり推進され、地域学校の信頼、きずな双方向で強くなってきていると教育長は申されておりますが、とてもいいことずくめのように感じますが、これ以外にも何かいいことはありましたでしょうか。 コミュニティスクールによる教職員、教育委員会の職務がふえ、負担となり、厳しさを増しているのではないかと心配しております。