12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2021-03-01 03月01日-02号

こうした中、洋上風力発電導入効果地域へ波及させるための取組が重要となってきております。このため、洋上風力発電事業者に対して建設及びメンテナンスにおける最大限地元企業活用を働きかけるほか、地元企業関連産業参入に向けたマッチング支援関連産業を担う人材育成、県との連携による企業誘致活動等を実施してまいりたいと考えております。

鹿角市議会 2021-02-10 令和 3年第1回定例会(第3号 2月10日)

しかしながら、端末操作に不慣れな教員がいることも想定されますので、必要に応じて研修の機会を増やしながら、できるだけ授業端末を利用する機会を増やしていくことで導入効果を高めてまいります。  ICT支援員配置につきましては、来年度は新しい学習用端末授業で使用する初年度であることから、まずは各校の授業での使用の状況をしっかりと確認し、ICT支援員配置必要性を検討してまいります。  

能代市議会 2020-03-09 03月09日-02号

次に、事業費の一部でもファンド等で出資を募ることを要望する考えはについてでありますが、平成31年3月に策定した能代次世代エネルギービジョンにおいて、エネルギーのまちを目指すための基本方針1つに、市民、事業者の主体的な参画と行政と協働による次世代エネルギー導入を位置づけ、そのために必要となる戦略には「次世代エネルギー導入効果を高める仕組みづくり」を掲げております。 

能代市議会 2019-12-09 12月09日-02号

逆に、補助金がついたからロボットを導入するかというような所では失敗が多く、つまり現場レベルでの課題検討導入効果をPDCを回しながら実践しなければならないと言えます。 以上のことから、議会への上程前に介護保険料金額等を含む高齢者福祉計画及び介護保険事業計画を審議している、能代市活力ある高齢化推進委員会構成委員に、介護事業者や要介護者などを加える考えはないかお伺いいたします。 

由利本荘市議会 2018-09-04 09月04日-02号

本市では、検針やメーター交換業務水道施設運転管理など、一部業務民間委託を行っており、今後も民間活力を有効に活用してまいりますが、水道事業民間企業による運営については、日本において、運営権が設定されたことはなく、また、経験がある民間事業者もいないことから、現時点では導入効果が不明であり、水道を使用するお客様の理解が得られないと考えております。 

由利本荘市議会 2013-02-27 02月27日-02号

市といたしましては、今後、バイオマスタウン構想を踏まえ、これら2つ制度について仕組みづくり導入効果検証を十分に行ってまいりたいと存じます。 次に、(3)林地残材約4万トンの活用可能性はあるかについてお答えいたします。 御質問にありました木質バイオマスを石炭と混合利用する取り組みについては、本県の能代火力発電所においても未利用材活用した混焼試験が昨年の10月から始まっております。

由利本荘市議会 2012-09-05 09月05日-03号

木質パウダーボイラー導入に向けての本市の取り組みといたしましては、現在、市内の6施設適正規模設置費用等の把握と導入効果などについて調査を行っております。 また、森林組合の理事の皆さんが、木質パウダーボイラーの先進地であります和歌山県を7月18日から7月20日に訪れ、現地視察されたと伺っておりますので、パウダー製造についても前向きに御検討いただいているものと受けとめております。 

由利本荘市議会 2009-03-04 03月04日-03号

1つ目指定管理後の導入効果検証はどうなっているか伺いたいと思います。 2つ目指定管理者の経理、また、業務報告に対する改善指導はどうなっているか伺いたいと思います。 3つ目本荘地域指定管理者制度への移行が他地域から見るとおくれているように感じられます。ぱいんすぱ新山鶴舞温泉等指定管理者への移行の時期はどうなっているか伺いたいと思います。 4つ目、新年度予算平成21年度予算です。

能代市議会 2002-06-01 06月17日-02号

コストを含む導入効果について、ガスが熱源として最適と判断できる場合には現在でも採用する用意はしており、今後も変わることはありません。 次に、給水量減の見直しと今後の水道事業具体的計画はどう進めるのかについてお答えいたします。本市の水道事業は、これまで昭和五十八年に策定した能代市上水道第二期拡張事業計画(二拡)に基づいて進めてまいりました。

  • 1