17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿角市議会 2017-02-15 平成29年第1回定例会(第5号 2月15日)

単位収量目標作付拡大計画、有利販売のための関係団体などの連携を密にすることが必要であると考えます。そのことについてお尋ねしたいと思います。 ○議長(田村富男君) 市長。 ○市長(児玉 一君) お答えいたします。  淡雪こまちの増産への取り組みについてでありますが、淡雪こまち作付面積は着実に拡大しており、今年度は約110ヘクタールの作付が行われております。

由利本荘市議会 2016-06-10 06月10日-03号

ぐらい、東京中心あと名古屋、大阪ということで、立地セミナーという企業、商圏と企業等が集まる機会がございますが、そちらのほうに行ったときに、当然、そちらのほうには社長さんやらいろいろトップクラスの方が集まってくるわけでございますが、その中で、市長と直接お話ししながら、その状況を、お互いの状況を情報交換しながら--それがまずトップセールスといいますか、それが誘致につながっているといいますか、その企業拡大計画

仙北市議会 2015-09-11 09月11日-02号

これは大きな意味で言うと、例えば農業振興関係計画、例えば農業生産法人計画であったり、また企業既存企業拡大工場拡大計画であったりというものは、よくお見かけし、また御相談にものらせていただいておりますけれども、基本条例に基づいてというような認識を持って計画を策定したというお話には、今までお目にかかれていないという状況があります。

北秋田市議会 2014-06-19 06月19日-02号

さて、島根県益田市では、ことし2月、人口減少高齢化に歯どめをかけるため、人口拡大計画を立て、その中の施策として、地域の人と一緒になって子供たちを育てていく「ふるさと教育」を計画に盛り込んでおります。その事業であるふるさと発見事業として、ふるさと読本、「益田ふるさと物語」の発行や、「益田ふるさと検定」の実施などが予定されているようございます。 

由利本荘市議会 2012-03-07 03月07日-04号

今後は、畜産振興基金の拡充と活用により生産拡大につなげるとして、積立金追加造成を新年度予算に盛り込み、また、生産体制整備検討委員会では今般、生産拡大計画をまとめたとのことでありますが、生産基盤整備増頭計画など、どのように展開をされていかれるのか、また、運営主体指導主体と申しますか、それはどのようになるのかお伺いいたします。 

能代市議会 2009-12-07 12月07日-02号

次に、処理水受け入れに対する公共下水道処理施設増設時の県の支援策についてでありますが、平成11年9月定例会におきましては、「今後、市では下水道処理区域拡大計画進行区域外処理水受け入れにより、下水道終末処理場増設計画を早め、数年後には実施せざるを得ない状況になると考えられますので、特に県では施設増設時には国の許可国庫補助事業採択に関して全面的な力添えを行うとのことであります。

鹿角市議会 2009-11-30 平成21年第8回定例会(第1号11月30日)

同じく6項2目十和田八幡平駅伝競争全国大会について、広告料により全国19ネットで放映されているようだが、その内容と放映拡大計画はないのかただしております。  これに対し、AKTで約1時間の番組を作成し、東北6県を初め関東方面放映になると伺っており、参加全チームに対しては、DVDを作製し放送終了後に送付している。  

男鹿市議会 2008-12-04 12月04日-02号

また、ある市役所誘致企業取り組み方法の一例ですけれども、市役所企業対策職員は、毎朝各新聞を見て企業新規拡大計画あるいは新規工場建設計画の情報を仕入れたら、即その企業へ赴き、誘致の交渉に当たるということでした。 このような対応をするには、二、三人の専門スタッフではとうてい不可能でないのかなと、そういうふうに考えております。

能代市議会 2002-12-01 12月17日-05号

また、長崎分終了後の区域拡大計画について触れられ、当局から、現在の六百八十八ヘクタールの認可区域で十三年度末では七二・五%の整備率となっており、十六年度ころに八〇%に達する見通しで、そのころには認可区域拡大するための見直しをしなければならないと考えている、との答弁があったのであります。 審査の結果、本案は原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 

鹿角市議会 1997-12-09 平成 9年第7回定例会(第3号12月 9日)

2つ目として、在宅サービスでありますが、ホームヘルプサービス、デイサービス、ショートステイ等現状と、今後のサービス量拡大計画はどうなっているかお尋ねいたします。  3つ目は、今後福祉行政を進めるに当たって、自治会中心とした老人クラブ婦人会等協力体制が不可欠であろうと思われます。つまり、ネットワークづくり強化のため、どのような手段で取り組むのか。

能代市議会 1994-03-01 03月18日-06号

それから二つ目は、明日を担う自立専業農家育成事業関係についての基準の関係はどうなっておるかというようなことでございますが、一つには、農地賃借権設定を受けた農家に対する助成の点から申し上げていきますと、要件といたしましては、先ほども前の議員さんにお答えした点もありましたが、農業経営規模拡大計画認定農業者であるということ、それから賃借権設定農地がおおむね五十アール以上であること、農業経営者または

  • 1