510件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿角市議会 2021-12-09 令和 3年第5回定例会(第3号12月 9日)

まだ数字は確定的には申し上げられませんけれども、鹿角市の現在の二酸化炭素排出量が約25万トンで、民生部門電気の使用による二酸化炭素排出量が8.8万トンほどということですので、約3分の1ですか、そういった部分が、かづのパワーがこれから供給規模を拡大していくことが前提ですけれども、全て再エネに置き換わった場合には、市全体の排出量の3分の1程度の削減に貢献するということですので、ぜひそれに向かって進

鹿角市議会 2021-12-08 令和 3年第5回定例会(第2号12月 8日)

温室効果ガス排出削減に向けた取組について伺います。  地球温暖化の影響により自然災害の多発が問題視され、その原因温室効果ガス濃度の急激な増加と考えられ、世界的な対策が求められております。2015年のパリ協定採択から始まったカーボンニュートラルに向けた動きは、止めることができない世界の潮流となっております。  

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

先日のニュースでは、石炭にアンモニアを混合、燃焼し、発電することで、二酸化炭素排出を大幅に削減できる技術や、水素を燃料とする各種技術水素生成方法、また、消費者省エネ方法生産者二酸化炭素削減方法電気自動車用バッテリー開発等、枚挙にいとまがないほど再エネに関しての技術が活発化しております。 風車を回さない風力発電なども多数開発されており、実験段階のものもあります。

能代市議会 2021-12-06 12月06日-02号

2050年二酸化炭素排出実質ゼロを表明することが求められており、それが認められると、ゼロカーボンシティ再エネ強化支援パッケージによる補助が受けられるようであります。エネルギーまちとして目指すべきではないのでしょうか、伺います。 次に、6として、電力の託送制度による民間企業再生可能エネルギーへの転換に農地等を活用すべきではであります。

能代市議会 2021-09-14 09月14日-03号

原因である二酸化炭素排出を、今後10年足らずの間に半分近くまで減らせるかどうかに人類の未来がかかっています。経験したことがない豪雨や暴風、猛暑など、極めて深刻です。今年の夏も、大雨特別警報緊急安全確保の指示が頻繁に出され、洪水、土石流が起こり、多数の死者や行方不明者、大きな被害がもたらされています。 

由利本荘市議会 2021-09-06 09月06日-03号

CO2排出の元凶だと、彼言っているんです。ブレードにバルサ材が使われているけども、この南エクアドルバルサ材が、もう乱伐されている。山が丸坊主になるぐらい取られている。それから、タービンの潤滑油に使用するモリブデンも、2050年には埋蔵量が枯渇するぐらい今取られている。ですから、風力発電の装置を見ても、非常にエコではないものだということを彼言っているんです。 

北秋田市議会 2021-06-17 06月17日-01号

温暖化対策については、これまでと同様に3R(スリーアール活動を中心としたごみ減量化資源化推進するとともに、温室効果ガス排出削減と、カーボンニュートラル実現に向けた活動に取り組んでまいります。 また、令和3年度は、北秋田市環境基本計画中間年を迎えることから、現状を踏まえ、内容の見直しを行ってまいります。 

能代市議会 2021-06-15 06月15日-03号

また、一般家庭からごみステーション排出されるごみを、能代一般廃棄物処理実施計画で定めた10品目15分類に分別回収し、資源化することにより、ごみ減量化を図っております。 こうした取組ごみ分別の情報を広く市民に周知するため、各自治会等から能代廃棄物減量等推進員を推薦いただき、市主催研修会を経て、ごみ減量及び分別指導をお願いしております。 

能代市議会 2021-06-14 06月14日-02号

また、近年地球温暖化対策のための二酸化炭素排出削減重要度が増している中、本市が取り組んでいる風力発電水素関連等再生可能エネルギー関連分野をはじめとした企業進出可能性が高まってきております。 こうした機を捉え、良質な雇用を確保し、本市最大の課題である人口減少を抑制するため、新たな工業団地の検討は必要不可欠と考えております。 

能代市議会 2021-06-08 06月08日-01号

能代火力発電所長期運転継続要望活動についてでありますが、政府は2050年カーボンニュートラル実現に向け、温室効果ガス排出実質ゼロにする「脱炭素社会実現を目指す」としており、石炭火力を取り巻く環境は厳しさを増しております。 しかしながら、火力発電は、天候等の要因により風力太陽光等供給力が不足した場合、その変動をカバーして需給バランスを調整する重要な役割を担っております。 

由利本荘市議会 2021-06-07 06月07日-05号

排出された水銀の総量、全部で400トンから500トンと言われています。 公式確認後も、チッソは工場排水との因果関係を一切認めませんでした。そして国も、県も、市もこの排水の垂れ流しを放置してきたんです。1968年にようやく公害病と認定しました。1956年から1968年の12年間、この空白の12年が被害を拡大し、新潟市においても昭和電工の新潟水俣病が発生いたしました。

由利本荘市議会 2021-06-04 06月04日-04号

菅首相が、所信表明演説において、2050年までに温室効果ガス排出を全体としてゼロにする2050年カーボンニュートラル実現を目指すと宣言し、注目を集めました。もちろん、脱炭素社会実現は日本だけではなく、全世界共通のテーマであり、2015年に採択されたパリ協定では、先進国途上国を合わせ190か国以上の国々が参加するなど、国際的にも実現が目指されています。 

由利本荘市議会 2021-06-02 06月02日-02号

また、国は2050年までにCO2排出量実質ゼロ。いわゆるカーボンニュートラル、脱炭素社会実現を目指すことを宣言しました。 本市の新ごみ処理施設建設計画においては、前述の3R等への取組処理方式、また、脱炭素社会実現を切り口にし、とりわけ住宅地に近接した処理施設等建設においては、環境への意識啓発等を含め、まちづくりの視点を視野に計画すべきと考えます。