67件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2020-09-08 09月08日-03号

改正案では、育成者権者輸出国栽培地域を指定することで意図しない海外への流出を防ぎ、海外への違法な持ち出し差止め損害賠償請求等が可能となり、日本農業者が優良な品種を持続的に利用できるものとしております。 一方、登録品種を自家増殖させる場合には育成者権者の許諾が必要となることから、農家の手続が煩雑になることや、生産コスト増加等を懸念する声もあります。

由利本荘市議会 2019-12-05 12月05日-02号

ここの眺望権の中に、いわゆる損害賠償請求を起こすための大きな4つの要素があります。これにあの施設は、確実にはまります。 そして、もう一つ騒音ですが、騒音規制法もあって、こちらのほうも関与はしていないとはいえ、各自治体は、この騒音を規制できるわけです。自分たちでどれくらいのものと設定できることになっていますが、それも関係ないと、関与しないと。

由利本荘市議会 2019-08-27 08月27日-01号

そのような中で、事業者が粛々と調査を進めている状況に反対派が反発を大きくし、事業者が設置した環境アセスに使用する機材を勝手に撤去し、損害賠償請求が行われるなど、事態が複雑化し、事業そのもののよしあしから離れたところでの議論になり、しかも、話し合いが行われている感は乏しい印象でした。 市としては、現況は一言で言って、最初のボタンのかけ違いから起きているとの言葉が大変印象的でした。 

鹿角市議会 2018-02-08 平成30年第2回臨時会(第1号 2月 8日)

また、判決でも、管理職として故意や重大な過失があったとは述べられておらない中で、過失の程度にかかわらず、全面的かつ多額の損害賠償請求管理職員に対して発生することは、税務課のみならず、庁内の組織運営にも影響するものであり、心理的負担から職務執行の萎縮を招き、市政発展への積極的な取り組み意欲をそぐなどマイナス面を助長しかねないと考えております。  

鹿角市議会 2017-11-30 平成29年第7回定例会(第1号11月30日)

○11番(吉村アイ君) この事件に関しては、大変痛ましい事件で、平成26年から3年たってから今この平成29年に損害賠償請求事件ということなんですけれども、この平成26年から平成29年までの間に、ちょっと時間がたっているなと思うんですけれども、その間にいろいろなことがあったと思うんですけれども、そのような情報が全然入っていなくて、その期間の経緯をわかる限りでご説明いただきたいと思うんですけれども、どうでしょうか

仙北市議会 2017-08-28 08月28日-02号

そのために門脇市長を先頭に、市が渡辺佐文建築設計事務所に対して賠償金を支払うことを求め、その確約書、つまり平成28年8月26日付で仙北市と渡辺佐文建築設計事務所の間に損害賠償請求に係る覚書を締結してございます。その内訳は、実施設計委託料相当の1,220万円、外構工事の2工区分1,080万円、計2,300万円ほど、これは市に払うということの覚書、つまり確約書でございます。

仙北市議会 2017-03-06 03月06日-03号

これに対して市では、請求妥当性を主張するために顧問弁護士を通じて、これまでの交渉経緯損害賠償請求に係る覚書を根拠として、正当な請求であることを強く主張した文書を送付しております。 現在、この建築設計事務所とは未来館の新築展示外構工事設計監理及び工事管理業務を委託していて、その業務については適切に行っております。管理業務の終了は6月末の予定となっております。 

北秋田市議会 2017-02-23 02月23日-01号

この訴訟は、平成23年6月に北秋田市民3名が北秋田市長平成17年度から平成21年度までの市税不納欠損事務において時効消滅が完成していないにもかかわらず不納欠損処理をしたことは、市の財産管理を違法に怠ったものであることから、北秋田市長当該年度に在職した市長担当部長担当課長に対し約5,700万円の損害賠償請求を行うことなどを求めて秋田地裁に提起したものであります。 

鹿角市議会 2016-12-22 平成28年第7回定例会(第4号12月22日)

まず、議案第97号損害賠償和解についてでありますが、本案は、平成23年3月11日に発生した東京電力株式会社福島第一原子力発電所及び福島第二原子力発電所事故に起因する放射性物質による影響対策として、平成23年度に要した費用に係る損害賠償請求のうち、東京電力ホールディングス株式会社が本市の請求に応じない費用について、原子力損害賠償紛争解決センターにあっせんの申し立てを行ったところ、同センターから和解案

鹿角市議会 2016-11-30 平成28年第7回定例会(第1号11月30日)

     議案第 93号 大湯財産管理委員の選任について      議案第 94号 議会議員議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改              正について      議案第 95号 特別職職員で常勤の者の給与及び旅費に関する条例の一部              改正について      議案第 96号 一般職職員給与に関する条例の一部改正について      議案第 97号 損害賠償請求

鹿角市議会 2016-09-13 平成28年第6回定例会(第2号 9月13日)

時効消滅に関する住民監査請求を行った住民原告となって、平成25年12月16日付で提訴されたものでありますが、原告の主張は、平成20年度から24年度の5年間において市税債権を違法に不納欠損し、納税交渉をみずから打ち切るなどして市税徴収を怠り、約4,600万円余りの時効完成で徴収不能とするなどの損害を与えたとして、市に対し、首長である私と収納対策を委任された副市長のほか、当時の総務部長税務課長損害賠償請求

男鹿市議会 2016-09-02 09月02日-01号

これまでと同様、地方自治法に基づき、元職員賠償責任の有無及び賠償額について、監査委員監査を求め、その結果に基づき損害賠償請求を行ってまいります。 次に、「災害時における生活必需物資等供給に関する協定」についてであります。 市では、昨日、大塚製薬株式会社災害時における生活必需物資等供給に関する協定を締結いたしました。 

由利本荘市議会 2016-08-30 08月30日-02号

その事故減価償却で処理していたために、それはおかしいということで、損害賠償請求がなされております。 それから、平成25年の6月から平成26年の2月、9カ月間、会社の経費私有車ガソリンが給油されたということが明らかになってきております。このガソリン給油に絡みまして、ぱいんすぱ新山には車両運用管理規定がない。もう一つ車両運行日誌もなかったということが明らかになっております。

仙北市議会 2016-06-02 06月02日-01号

提訴となった場合は、あくまでも契約行為前提として市が支出した費用に関して、損害賠償請求を行うことで検討します。 何よりも市が取り組むべき仕事は、工業用地有効活用であり、雇用創出につながる新たな企業の立地だと認識をしております。議会の皆様はもとより、秋田県を初め関係機関の御支援をいただきながら、企業誘致活動に全力で取り組みます。 次に、一般会計補正予算(第1号)についてであります。