17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2022-11-30 11月30日-01号

洲本市の再エネの取組は、平成7年、地元偉人江戸時代後期廻船業者北前船海商高田屋嘉兵衛の愛した菜の花で街を彩る景観形成を目的に、菜の花栽培ひまわり栽培からスタートし、その後、菜種・ひまわりの搾油での菜種油・ひまわり油の販売や搾りかすの鶏・牛への飼料としての再利用など、またグリーンニューディール基金を活用し、竹チップを主燃料とするバイオマスボイラーを市の温浴施設に設置し、重油消費の半減でCO2

能代市議会 2022-09-12 09月12日-02号

次に、大きい3番として、温浴施設「ゆっちゃん」を活用し商店街に誘引できないかであります。ゆっちゃんの利用者コロナウイルス影響があるにもかかわらず、盛況であります。温泉観光客を誘引するための大きなツールであります。 道の駅ふたついで、桜づつみ公園を経由する、歩く、走る、自転車に乗るなどを企画し、温泉で休憩するコースを大々的に宣伝し、二ツ井町の商店街に道の駅利用客を誘引できないでしょうか。

男鹿市議会 2018-12-07 12月07日-03号

四つ目として、市民の声である図書館温浴施設、交流施設を町中へについてであります。 この課題は、何度も議会で質問してまいりましたが、今までの市長答弁では市民の納得は得られません。私は、新たに道の駅オガーレができ、これと一体のまちづくりとしての市民要望実現するなら、地域活性化にとって大きなプラス効果が生まれることは間違いないと考えております。

男鹿市議会 2018-03-02 03月02日-03号

私は船川地区の多くの市民の声として、市民が交流できるお風呂に入って運動機能回復施設を含めた温浴施設建設と、老朽化した公民館の2階にある図書館を新たに改築し、市民の多くが待ち望んでいる多機能を持つ学習の場としての図書館建設を切に期待していますが、今まで何度も質問してきましたが、複合観光施設ありきで実現のめどが立っていません。

男鹿市議会 2017-06-27 06月27日-06号

また、船川まちづくりについては、以前から市民要望の強い図書館を核とした文化施設市民交流施設運動機能を備えた温浴施設建設が必要であり、それによる波及効果船川地区活性化まちづくり移住対策になるとして質問したのに対し、市長は現在、具体的計画はなく、今後、公共施設等総合管理計画や市の財政状況を踏まえ検討していくと答弁し、船川活性化については、渡部市長同様に複合観光施設ありきと船川活性化策

男鹿市議会 2017-06-15 06月15日-03号

私は、以前から船川地区まちづくり整備拠点施設としては、地域住民要望である図書館を核とした文化施設市民交流施設であり、運動機能を備えた温浴施設建設であります。この施設ができることによる波及効果は、船川地区活性化まちづくり移住対策に、必ず役に立つものと考えます。毎回のように議会で取り上げても、今までは、まずは複合観光施設建設ありきの答弁で終わっております。

男鹿市議会 2016-09-06 09月06日-02号

昨年の議会に出された男鹿周辺整備方針に、文化施設交流施設整備についての項目が男鹿総合計画には一切触れておらず、以前の市の計画にあった図書館の改築と交流施設町なかへの温浴施設等の建設による、町なかにぎわい創出協議された経緯がありますが、今後10年間の総合計画期間には、これら計画がなくて、中心市街地活性化複合観光施設によるにぎわい創出空き店舗の活用で地域経済活性化に努めるとあるだけであります

男鹿市議会 2015-09-03 09月03日-02号

、「温浴施設をつくってほしい。」、「市の計画では、船川まちなかは5年後からやるとなると遅すぎて計画にはついていけない。」と言っております。船川元浜町の三角広場で若い人たちが7月に、「ひのめ市」をやってくれました。多くの人たちにぎわい、一日限りでなくやってほしいと言っておりました。あの若い人たち船川への思いを、一日も早く実現するためにも、まちなかにぎわいが必要であります。

男鹿市議会 2015-06-22 06月22日-04号

船川市街地温浴施設計画があるが、温泉にするのかどうかについても、それぞれお伺いいたします。 五つとして、この計画による観光客数を、どう見込んでいるのか。事業費から見て、観光客数計画は当然必要と考えますが、お伺いいたします。 六つ目として、この計画により船川地区海岸通り事業を行っている人や資金の少ない商店飲食業者等への影響は深刻であり、死活問題だと訴えている人もおります。

男鹿市議会 2015-06-18 06月18日-02号

しかし、より船川まちに必要なものは、フェーズ2で上げられている、そういう例えば小さく書いてありましたけど温浴施設とか、有名人の店だとか専門店とか、また、そういうその施設だけで人を呼び込める、そういう魅力の機能、そういう整備がないと、人がまず来ないと思うんです。人を呼び集めるそういう機能が、とにかく船川には必要だと思うんですね。人が来なければフェーズ1は成功しないんです。

能代市議会 2007-09-11 09月11日-03号

当初、温泉つきコミュニティ施設協議しておりましたが、温泉確保が困難なことから、現在は温泉が伴わない温浴施設可能性について協議中であります。経営上の問題など難しい事項がたくさんありますので、計画概要について協議を進めております。以上であります。 ○議長(藤原良範君) 1番菅原隆文君。 ◆1番(菅原隆文君) 菅原であります。丁寧な御答弁、本当にありがとうございます。

鹿角市議会 2002-12-17 平成14年第5回定例会(第2号12月17日)

近年、全国の温泉宿泊施設公衆温泉等、官・民施設を問わずに肺炎を起こし死亡するというふうなおそれのあるレジオネラ菌基準値を超え検出される例が相次いでおりますが、特に今年7月には、宮崎県の第三セクター運営温浴施設において、レジオネラ集団感染で7人の死者、295人の感染そして疑いがある人たちが出る大惨事になっておるということであります。  

  • 1