5件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2020-03-10 03月10日-03号

許可条件として、開発行為により周辺地域土砂流出や崩壊、水害、環境悪化等のおそれがないことが掲げられており、土地所有者隣接所有者など利害関係者同意が必要であることはもちろんのこと、適正規模周辺地域への影響災害防止等、様々な要件を満たしていることが必要であります。したがって、これらの要件を満たすことで秩序ある開発が行われるものと認識しております。 

仙北市議会 2019-06-14 06月14日-02号

森林環境譲与税を活用し、新たな森林管理システムである森林経営管理法に基づき市町村による森林整備を着実に行うことで、パリ協定の枠組みの下における温室効果ガス削減目標の達成や災害防止等、森林環境税創設の趣旨に沿うものと考えますけれども、手入れのされていない森林に関心のない所有者からいかに同意を取得するかが、どの程度同意を集積できるか未知数のため、事業を行いながらより良い方策を探ってまいりたいと考えております

仙北市議会 2019-06-05 06月05日-01号

森林環境税及び森林環境譲与税創設は、我が国の温室効果ガス排出削減災害防止等を図るため、森林整備等に必要な地方財源を安定的に確保することを目的として、個人住民税均等割納税義務者を対象に個人住民税と合わせ国税として課税するものです。森林環境税は、平成36年、令和6年1月1日からの施行となり、年額は1,000円となります。

鹿角市議会 2019-03-11 平成31年第2回定例会(第3号 3月11日)

地球温暖化防止災害防止等を図るための地方の安定的な財源であって、全国の市町村等がこれを有効に活用することによって、これまで手入れができていなかった森林整備が進むことを期待しているものであります。  本市の森林、特に人工林は資源が充実して、主伐期を迎えつつあります。一方で、森林現場には森林所有者経営意欲低下等の課題があって、森林手入れ木材生産が十分になされていない状況でもあります。

能代市議会 1995-09-01 09月13日-01号

市でも、直ちに廃棄物崩落による周辺環境への影響を調べ二次災害防止等を措置するよう申し入れをいたしました。事業者は、これらを受けて二次災害防止崩落防止対策に入り、八月末現在、堤体斜面構内道路に流出した廃棄物撤去と新たな崩落防止対策工事等は終了しました。くぼ地の廃棄物撤去工事は、継続中であります。

  • 1