57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

不妊治療費全額助成につきましては、現時点では考えておりませんが、今後、県の動向助成申請状況を確認しながら、助成の在り方について検討してまいりたいと考えております。以上であります。 ○議長安井和則君) 鍋谷 暁さん。 ◆4番(鍋谷暁君) まずは、丁寧な御答弁ありがとうございました。それでは、順次再質問させていただきます。 初めに、1の1番、年代別交付率について再質問いたします。

能代市議会 2022-06-21 06月21日-03号

1、生活保護申請状況は、お伺いしたいと思います。 2、相談者に対し、扶養義務についてどのような説明を行っているか、お伺いします。 3、相談者に対し、車の保有についてどのような説明を行っているか、お伺いします。 4、生活保護申請は国民の権利ですのポスターの掲示など、ためらわずに申請できるような啓発をするべきではないでしょうか、このことについてお伺いします。 

由利本荘市議会 2022-06-02 06月02日-02号

補助金申請状況はどうなっておりますでしょうか。 また、防災に関わる備蓄食料飲料水等の物資、あるいは保管に供する倉庫の借上げや建設等に対する補助助成などの支援はないようでありますが、拡充し支援してはいかがと思われます。そのようなお考えはおありであるか、お伺いしたいと思います。 大項目4、一番堰まちづくり事業について、中項目(1)市道一番堰薬師堂線一番堰五号線の整備について。 

由利本荘市議会 2021-08-30 08月30日-01号

また、経営所得安定対策への交付申請状況でありますが、全体で1,506件の申請があり、このうち産地交付金を含む水田活用の直接支払交付金が1,390件、畑作物の直接支払交付金が146件となっております。主食用米生産動向につきましては、7月末現在、生産目安に対して57ヘクタール少ない5,291ヘクタールとなっており、加工用米等への作付誘導により、主食用米からの転換が進んでいる状況であります。 

能代市議会 2020-09-09 09月09日-04号

その中での聞き取りや、国の持続化給付金、市の事業継続給付金申請状況を分析しまして、事業継続申請者の約3割程度が対象となると想定しております。法人といたしましては、約350件の30%を想定しております。100件ちょっとであります。それから、個人事業者については約800件のうちの30%、240から50ぐらいを想定しております。 

能代市議会 2020-09-07 09月07日-02号

次に、あらゆる業界に影響が及んでいる地域経済対策に対する今後の指針及び支援策はについてでありますが、新型コロナウイルス感染症相談窓口での聞き取りや市の事業継続支援金申請状況等を分析すると、地域経済への影響は幅広い業種に及んでおり、特に宿泊業飲食サービス業卸売業小売業建設業公共交通事業等影響が顕著になっております。 

由利本荘市議会 2020-08-27 08月27日-01号

また、経営所得安定対策への交付申請状況でありますが、全体で2,102件の申請がありました。このうち産地交付金を含む水田活用の直接支払交付金が2,023件、畑作物の直接支払交付金が147件となっております。主食用米生産動向につきましては、7月末現在、生産目安に対して34ヘクタール少ない5,584ヘクタールとなっており、目安を超えないものと見込んでおります。 以上で報告を終わります。 

能代市議会 2020-06-16 06月16日-03号

1つ目は、新型コロナウイルス感染拡大影響を受けた4月以降における生活保護申請状況についてお聞きいたします。 2つ目は、新型コロナウイルスによる影響で失業や、収入減などで生活困窮が急速に広まっています。生活保護申請受付については、運用の改善と柔軟な対応を求めたいと考えますが、お聞きをいたします。 3つ目は、毎年多くの方が熱中症となり、救急搬送され、昨年秋田県では11人の方が亡くなっています。

仙北市議会 2020-06-15 06月15日-02号

私も実は新型コロナウイルス対策関係の第2次補正予算内容を随分見ておりまして、フリーランスに対応するということもあったわけでありますけども、6月12日現在の申請状況で申し上げますと、先ほどお話のとおりでありまして、ただその事業継続支援金交付申請に関して、県の休業要請協力金交付対象確認であったり、添付書類調整要請であったり、申請書記載事項確認等といった確認事案は何件か実はあったわけでありますけれども

仙北市議会 2020-06-04 06月04日-01号

また、市内事業者事業継続支援する事業継続支援金申請状況は、6月3日現在で申請件数240件、申請額5,320万円で、内訳は、宿泊飲食業が52件、申請額が1,560万円、宿泊飲食業以外が188件、3,760万円となっております。 なお、本事業申請受付期間を6月19日までとしておりましたけれども、5月分の減収に係る申請が多いと見込まれるため、6月30日まで延長することにしております。 

北秋田市議会 2020-03-12 03月12日-05号

市民生活部関係では、委員から、市民提案型まちづくり事業補助金減額について、この予算が生かされなかったように感じるが、申請状況そして、減額になった理由は何かとの質疑がありました。 当局からは、申請は6団体、採択は5団体であり、1団体については市の事業調整をした。減額についての分析は難しいが、各団体事業内容により、その年によって増減する傾向がある。

北秋田市議会 2019-12-10 12月10日-03号

1)福祉雪事業申請状況と出入り口(間口)の雪寄せ担い手不足対策についてお伺いします。 ことしも、自分では雪寄せが困難な方を支援する福祉雪事業の手続が始まりました。例年並み申請状況で、本格的に雪が積もってからも申請がふえるとのことでした。昨年は降雪量が少なかったため、利用延べ回数は前年より2,784回減少しました。

鹿角市議会 2019-12-09 令和元年第6回定例会(第2号12月 9日)

また、市外の医療機関での受療状況といたしましては、人工透析通院交通費助成申請状況から平成30年度は大館市7人、青森県5人、岩手県2人、今年度は大館市6人、青森県3人、岩手県1人となっており、減少傾向にあります。 ○議長宮野和秀君) 戸田芳孝君。 ○1番(戸田芳孝君) ありがとうございます。  本市でも患者さんの数は年々ふえているようです。  

由利本荘市議会 2019-08-27 08月27日-01号

また、経営所得安定対策への交付申請状況でありますが、全体で1,949件の申請がありました。このうち、産地交付金を含む水田活用の直接支払交付金が1,869件、畑作物の直接支払交付金が170件となっております。主食用米生産動向につきましては、7月末現在、生産目安に対して54ヘクタール少ない5,654ヘクタールとなっており、目安を超えないものと見込んでおります。 

由利本荘市議会 2018-08-28 08月28日-01号

また、経営所得安定対策への交付申請状況でありますが、全体で1,882件の申請がありました。このうち産地交付金を含む水田活用の直接支払交付金が1,800件、畑作物の直接支払交付金が175件となっております。 主食用米生産動向につきましては、7月末現在、生産目安に対して41ヘクタール少ない5,687ヘクタールとなっております。 次に、鳥海山木おもちゃ美術館についてであります。