34件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

市では、JA秋田なまはげ、若美猟友会男鹿地方猟友会及び男鹿警察署等で組織する男鹿鳥獣被害防止対策協議会において、男鹿鳥獣被害防止計画を策定し、鳥獣被害防止に取り組んでおります。 また、平成29年度にクマの目撃情報が相次いだことから、昨年度には、鳥獣による農林水産業等に係る被害防止のための特別措置法に基づく、男鹿鳥獣被害防止対策実施隊を組織し、捕獲体制の強化を図ったところであります。 

男鹿市議会 2018-12-10 12月10日-04号

男鹿国定公園希少植物保護対策連絡協議会、何なのか、秋田森林管理署男鹿警察署、秋田自然保護課男鹿商工観光課男鹿の自然を見つめ直す会、こういうのが書いています。こういうの出しているんです。3種のところですよ。3種のこの区域は、こういうことを書いている。こういうことがずっと放っぽりっぱなしであると。おかしくないですか。これは認識しておられましたか。

男鹿市議会 2016-12-06 12月06日-02号

また、設置場所については、男鹿警察署と相談してまいります。ということでしたので、設置場所が決まり、既に稼働しているものはあるのでしょうか。あれから1年、事件は、いつどこで起きるかわかりません。抑止効果を発揮し、安心・安全のまちづくりのためにも、市内の学区、駅周辺商店街危険箇所など重点地区を設定し、順次設置を急いでいただきたいものであります。

男鹿市議会 2016-06-16 06月16日-01号

県民防災の日」に当たる5月26日に椿地区を主会場に、地区住民消防団航空自衛隊秋田海上保安部男鹿警察署など関係機関から約380人の参加をいただき、総合防災訓練を実施いたしました。 今年は、初めて電気自動車給電機能を活用し、災害時の電源として、避難所等でのパソコンの使用や非常時通信用衛星携帯電話の充電などを行う訓練を実施いたしました。 

男鹿市議会 2016-03-01 03月01日-02号

自転車マナーの向上と事故対策についてでありますが、男鹿警察署によれば、本市自転車に関連した人身事故件数は、平成25年が5件、平成26年が2件、平成27年が4件となっております。 事故状況としては、高齢者が信号を無視したことにより発生した事故が1件となっております。 そのほかの多くは、交差点内を横断中の自転車に右折、あるいは左折した自動車が接触した事例であります。 

男鹿市議会 2015-12-07 12月07日-02号

犯罪抑止力効果があるものと期待していることから、防犯カメラ設置について、男鹿警察署と検討してきたところであります。防犯カメラ設置にあたっては、プライバシー保護への対処が必要なことから、設置や取り扱いについての要綱を整備してまいります。設置場所については、男鹿警察署と相談してまいります。 ご質問の第3点は、平成28年度予算編成方針についてであります。 

男鹿市議会 2015-12-03 12月03日-01号

この制度は、市教育委員会男鹿警察署が、児童生徒の非行や犯罪被害防止を目的に情報交換を密にしていくもので、今月1日に協定を締結いたしております。 次に、「男鹿半島大潟ジオパーク」の再認定審査についてであります。 先月2日から4日までの3日間、3名の審査員ジオパーク学習センター男鹿市と大潟村のジオサイトを回り、この4年間の取り組みについて審査が行われました。 

男鹿市議会 2015-09-03 09月03日-02号

25日に市の方では男鹿警察署に告訴をしたと。229万5千880円と。これは、何でこの額なのか、何でこれだけの額になったのか、この経緯です。そして、この告訴した前日に、男鹿市ではこの税金問題の調査特別委員会をやっております。この中で、明日告訴するということを一つも委員会に話をしていないと、こういうことであります。これはなぜかと。

男鹿市議会 2015-09-01 09月01日-01号

先月26日、元職員男鹿警察署に刑事告訴いたしました。 現在、税務課職員公金着服事件調査委員会において、全容解明に向けた調査を行っておりますが、被害額につきましては、領収証等により確認できる事案については、検証作業がほぼ終了し、現在、領収証等による確認ができない事案について、慎重に検証を進めているところであります。 

男鹿市議会 2014-02-27 02月27日-02号

このことをきっかけに、新たに全国規模トライアスロン大会開催に向けて県トライアスロン協会協議し、戸賀湾周辺コース案を作成したところ、男鹿警察署から、戸賀地区周辺での開催観光客等の移動に支障があるので難しいとの意見が出され、県トライアスロン協会と再度協議し、マリンパークと港湾道路を中心としたコース設定をしたところであります。 

男鹿市議会 2013-06-13 06月13日-01号

今回は、相互協力協定に基づき、男鹿市と男鹿警察署及び消防署が、地震津波発生時に、みずからの庁舎での業務遂行が困難と判断された場合のために、サンワーク男鹿において三者による災害活動拠点設置訓練を実施したほか、男鹿みな市民病院では秋田消防防災航空隊による屋上からの高所救出訓練男鹿マリーナ沖では水難者救助訓練などを実施しました。 

男鹿市議会 2013-03-01 03月01日-03号

県の想定する最大の連動型地震による津波が発生した場合、各施設地点での想定される津波浸水深は、市役所が9.8メートル、男鹿警察署が8.9メートル、男鹿みな市民病院が8.6メートル、秋田国家石油備蓄基地では入り口ゲート付近で7.9メートル、事務所付近で1.9メートルとなっており、船川地区の主要な公共施設幹線道路は、津波浸水域に入ることとなります。

男鹿市議会 2012-12-10 12月10日-02号

まず、7月に学校、PTA、秋田地域振興局男鹿警察署等で合同点検を実施した結果、本市において安全対策が必要と認められた箇所数は、国道で1カ所、県道で2カ所、市道で23カ所、計26カ所となっております。 これらの箇所は、道路の拡幅や歩道設置等対策が必要な状況にあり、今後、地権者等協議を重ねながら、計画的に解消に努めてまいります。 

男鹿市議会 2011-12-20 12月20日-05号

この協定は、地震津波などの災害が発生し、本市男鹿警察署及び男鹿地区消防一部事務組合が、みずからの庁舎での業務遂行庁舎機能の維持が困難と判断した場合、サンワーク男鹿の一部または全部を災害活動拠点とするもので、今月27日に調印式を行うこととしております。 以上、ご報告申し上げます。 ○議長(吉田清孝君) 本日の議事は、議事日程第5号をもって進めます。

男鹿市議会 2011-12-06 12月06日-01号

なお、津波災害時には、サンワーク男鹿男鹿警察署及び男鹿地区消防本部と一体となった災害対策本部拠点とするため、年内に協定を締結することとしております。 次に、男鹿みな市民病院についてであります。 11月1日から、自治医科大学卒医師1名が、新たに常勤医師として着任し、12名体制となっております。 

男鹿市議会 2011-09-08 09月08日-03号

また、男鹿警察署において新たな取り組みとして、羽立交差点から生鼻崎トンネル間の時間帯規制を行ったところであります。 次に、日中の男鹿半島でのイベントについては、花火の準備に早朝から取り組んでおりますので、他のイベント開催は困難であります。 洋上での観覧については、秋田海上保安部より、海上での立ち入り禁止区域が設定されております。 

  • 1
  • 2