15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2021-09-09 09月09日-01号

これまでの事故を受け、運転業務を担う職員には、運転日報による点検記録の徹底、トラブル発生時の通報、連絡体制の再確認、事故後の訓示、運行路線要注意箇所情報共有北秋田警察署並びに県北自動車学校のご協力をいただいての安全運転講習の受講を行うなど、何よりも安全を優先させるよう指導してまいりましたが、度重なる事故発生にじくじたる思いをしております。 

北秋田市議会 2021-06-22 06月22日-04号

2件目の事故のような運転手操作ミスによる事故防止についてでありますが、北秋田警察署との共催で、県北自動車学校のご協力をいただき、安全講習会を2回に分けて行いました。スクールバス運転手14名が参加しましたが、高齢の運転手も多いので、健康管理に留意するとともに来年度以降の講習会の開催についても検討してまいります。 

由利本荘市議会 2020-05-28 05月28日-02号

本荘自動車学校によれば、大型特殊免許取得に必要な教習時間は6時間、料金約9万円、このうちJAや農機販売会社で発行する大型特殊免許教習希望者紹介状があれば、5,000円を引きます。県運転免許センターによれば、法改定で直接運転免許試験に来られる人もいますが、1回で合格できずに何回も挑戦する人もおりまして、やはり自動車学校安全運転などの技術を習得されたほうが無難だろうとのことでした。 

男鹿市議会 2020-03-02 03月02日-02号

でも、まず男鹿市においては、自動車学校があるわけではございませんので、どんな形でというと民間事業者と連携してなのか、警察でしょうか、と連携してという形になるのか、その普及啓発について試乗というんですか、実際乗ってみて体感していただくというふうな、そうした形の取組はできないのかなというふうに考えているところですけれども、それについての考え方をお聞かせいただければと思います。 

男鹿市議会 2019-09-25 09月25日-05号

特に、この新屋地区には、この3キロメートル圏内秋田商業高校、割山自動車学校、小学校、中学校、保育園、幼稚園、秋田県庁秋田市役所秋田市立病院市立体育館新秋木工業秋田カントリー倶楽部、その他福祉施設や高清水公園も含まれる、範囲3キロ圏内であります。こういう中にイージス・アショアの基地にすることは、絶対あってあるべきでないと私は考える次第であります。 

仙北市議会 2018-06-11 06月11日-02号

横手市のほうでは、自動車学校を利用してのドローンの講習、また、県内の民間企業業界団体、県などが産官連携組織ICT東北推進協議会を立ち上げまして、五城目町をICT研修の拠点にしようという具体的かつしっかりとした動きが出てきております。私自身、焦りの気持ちを持っているわけではございませんが、せっかくのこの特区があるにもかかわらず、いつの間にか先を越されてしまっている感を強く抱いてしまいました。 

仙北市議会 2018-02-19 02月19日-01号

神代小学校は、4~6年生で自転車通学を実施しており、長年にわたり学校警察交通安全協会が連携して交通安全教室、角館自動車学校教習コースでも実施や、定期的に自転車検定を行うなどユニークな活動を続け、交通安全意識交通ルール自転車運転技能等の向上に取り組み、成果を上げていることが認められたものであります。 文部科学大臣賞学校奨励賞の受賞について。 

鹿角市議会 2013-09-11 平成25年第7回定例会(第3号 9月11日)

そして、自動車学校も休んでいると。北に行くと、先般、小坂でフォーラムがあったようですが、十和田湖が店を閉めて休廃業している。お土産屋さんが閉まっているという状況で、この十和田八幡平観光ルートの環境が非常に状況が残念な状況が大きく出ているなと。その場所もポイントポイントにあります。非常に難しい問題でありますけれども、そこで、1点目の質問をさせていただきます。  

鹿角市議会 2007-03-06 平成19年第1回定例会(第2号 3月 6日)

ところが、金をかけたくないのかわからないけれども、あそこの第二北部自動車学校付近も実際歩いて見てください、関係の部長。あそこ含めて、今に鹿角市が雑木林の中を列車が走るような状態になるのではないかと、私はそう思います。そうした負担はJRでやるべきでしょう、どうですか。 ○議長(中西日出男君) 産業建設部長

鹿角市議会 2004-06-16 平成16年第3回定例会(第3号 6月16日)

それから、もう一つは、後で機会がありましたら、線路わきを歩いてみてもらいたいと思ってますけれども、特に、さきの女神の直立擁壁付近、第二北部自動車学校ですか、あそこら辺に行きますとわかりますが、このままで行きますと花輪線雑木林の中を走るというような事態になると思いますよ。そんなことで、JRに対する対応といいますか、いろいろなことについてはどうなっているのか、伺います。

鹿角市議会 2001-02-21 平成13年第1回定例会(第4号 2月21日)

「だろう運転」はだめと自動車学校でもきつく言われております。そんな「だろう横断」をしなければならないわけで、大変危険な横断歩道であります。そこから北側といいますか、上の方といいますか、高市方面から通学する子供たちは、Aコープ前の横断歩道まで来るのは距離的にかなり遠くなることと、その危険な横断歩道を渡らなければならないこと、そして、さらに横断歩道をもう一度渡るようになります。

鹿角市議会 1998-03-09 平成10年第2回定例会(第2号 3月 9日)

まだ私が自動車学校の教官をしておった当時なんですけれども。これは大変いいことだなと思っておりましたら、一転して花輪の方というふうな形で現在進行しているわけですが、合併というのはただ単に出てくるんじゃなくて、そういう雰囲気を醸し出すためには、鹿角一つという考え方鹿角市自体でも考えてそれに対応していく必要があるのではないかと。

  • 1