96件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2021-12-06 12月06日-02号

次に、市が認識する障がい福祉重要課題は何かについてでありますが、障がい福祉計画基本理念は、障がい者等自己決定を尊重し、その意思決定支援に配慮するとともに、障がい者等が必要とするサービスその他の支援を受けつつ、その自立社会参加実現基本としており、障がいのある人もない人も地域で安心して暮らしながら、生きがいを持って生活することができる地域共生社会を目指しております。

由利本荘市議会 2019-12-17 12月17日-05号

例えば、前段で討論があった陳情第14号においては、国の責任お金の心配なく安心して暮らせる社会実現させるための社会保障の拡充を求めるというものでありますが、理想は大いに追求すべきでありますが、自己責任自己決定原則にのっとり、社会全体の仕組みや財政状況等照らし合せた場合、行財政のバランスに欠ける感があります。 

北秋田市議会 2019-12-17 12月17日-04号

地方分権の進展に伴い、地方公共団体自己決定権、自己責任が拡大することで、二元代表制の一翼を担う地方議会役割はますます重要なものとなっています。しかし、政務活動費は市からの交付金であることから、適正な取り扱いと経費の明確化を図り使途の透明化を確保し、執行に当たっては毎年収支報告書を義務づけるなど、その内容にあっては市民に対して十分説明責任を果たすことが重要であります。 

男鹿市議会 2016-06-21 06月21日-03号

これからの地方自治体には、自己決定自己責任による自治体運営により、市民によって本当に住みやすい地域を築いていかなければなりません。そのためには、これまでの行政主導まちづくりから、市民意思に基づく市政運営市民主体まちづくりへと変わっていく必要があります。つまり、市民参加協働によるまちづくりが必要となってくるのです。 

北秋田市議会 2015-12-24 12月24日-04号

政府強権ぶりによって地方自治本旨自己決定権、そして民主主義がぐらついている今、私はこの陳情によって北秋田市議会習熟度が試されているような気がしてなりません。 以前、小林宏晨元上小阿仁村長が村に核廃棄物処分場を誘致すると言って大騒ぎになり断念したことがありました。全国でなかなか受け入れてくれないので、国は手挙げ方式から指名方式に変えようとしています。

由利本荘市議会 2015-03-06 03月06日-04号

平成30年の減反廃止が決定し、経営安定対策としての減反補助金は10アール当たり7,500円と半減、減反廃止後はそれも廃止、現在2本立ての日本型直接支払には、両方あわせて都府県10アール当たり5,400円でありますが、農地規模拡大のための農地中間管理機構は、農地の8割の集約を目指し、米の生産量減反廃止後に、国の示す需給見通し参考農家自己決定する仕組みとなるようであります。

由利本荘市議会 2013-12-11 12月11日-02号

そして、耕作放棄地を減らし農地規模拡大のための農地中間管理機構を創設し、今後の10年間で農地を8割集約、米の生産量減反廃止後には国の示す需給見通し参考農家自己決定する仕組みとなるようであります。国は農林水産品輸出拡大を目指しているようでありますが、TPP交渉も大詰めを迎える中、農家は大きな不安に襲われております。 

能代市議会 2013-03-22 03月22日-06号

これからは、自己決定自己責任原則による完全自治体としての役割が方向づけられてきました。そこで、自治立法権の担い手としての政策の企画立案や評価においても、議会ガバナンス機能を十分果たせるような改革が求められています。そこで、自治体憲法とも呼ばれる自治基本条例が制定され、議会役割責任が規定されるようになってきました。

由利本荘市議会 2013-02-28 02月28日-03号

中小企業振興基本条例は、市及び事業者等自己責任自己決定において互いに自立することが基本であります。団体人材育成以外の「育成」という文言は最小限にとどめるべきであります。 先ほど栗東市のことについて話をさせていただいたとおりであります。市が育成という気持ちはわかるわけでありますが、支援あるいは協働、連携、こういうことを基本にすべきと考えます。育成についての見解をお伺いします。 

由利本荘市議会 2012-05-31 05月31日-02号

このフッ化物洗口対象者は小学校1年生から6年生までであり、自分の意思意向をはっきり伝える自己決定を伝える年齢とはなっておりません。後にも述べますが、インフォームド・コンセントの対象としては特に気を使わなければならない年齢であり、保護者の理解をいかに得るのかについて、この点が一番大切であります。 文面には、「保護者等意向の確認を要するとお考えの学校につきましては。」

由利本荘市議会 2011-03-04 03月04日-02号

いずれ条例の目的、市政振興発展に多大な効果があるかどうかという点について、この地域づくり推進事業についても、これまでの基本的な考え方としては、地域住民主体となって、地域課題の解決やニーズに対応し、自己決定、自己責任理念のもとに事業を実践することにあると、地域力の結集と実践によって、地域に開かれた住民自治まちづくりを目指していくという基本的な考え方で、この事業を取り入れさせていただいて、初年度

由利本荘市議会 2010-03-04 03月04日-02号

限られた資源である人・物・金を最大限に活用し、自治体としての自己決定自己責任原則に基づいた自立的な行財政システムを確立するためには、思い切った行財政改革行政運営効率化推進が不可欠であると存じます。 そのような観点から、現在の財政計画進捗状況と今後の見直しについてどのように進めるおつもりなのかお伺いいたします。 2つ目、第2次行政改革大綱についてでございます。 

能代市議会 2010-03-01 03月01日-02号

地方が自主的に地域づくりをし、自己責任のもとで自己決定をする道が示されつつあります。 官僚体制を抜本的に打破するには地域主権国家への転換の実現こそ明治以来100年余りの官僚主導体制を打破する革命的改革、静かなる市民革命平成維新であるとの高野論説に希望を見出すとともに、地方が試されていることに緊張感を覚えます。明治政府により私たち国家の臣民となりました。戦後の憲法により国民となりました。

由利本荘市議会 2009-06-12 06月12日-03号

分権によってふえた仕事をだれが担うのかというようなことでありますが、自己責任自己決定のもとに最終的に市民が担う、このように受けとめているわけであります。 国には地方を見るだけのお金がありません。そのかわり権限も移譲するので自立をしてください。このようなメッセージを送ってきていると考えるわけであります。 また、もう一つは、少子高齢化対応ということであります。