12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北秋田市議会 2022-02-14 02月14日-03号

きな項目の3、社会教育・生涯学習についての①子供たち社会教育・生涯学習についてとして、1)社会教育・生涯学習取組についてとのご質問でありますが、子供たちが豊かな人生を実現するためには、社会教育・生涯学習の観点から、子も親も学ぶ豊かな体験、そして、地域や人とのつながり、地域の宝や文化に触れる感動、世代を超えた関わりなどの中から、問題解決能力コミュニケーション力、思いやる心、ふるさと愛醸成自己肯定感

由利本荘市議会 2021-09-03 09月03日-02号

経済的な困窮はそれだけではなく、生活習慣健康管理自己肯定感など、子供の成長に様々な影響を与えますと書いております。 国の支援である児童扶養手当のほかにも、経済的支援が必要であると考えます。 他の自治体では、独り親世帯に対する児童育成手当という自治体独自の取組があります。 市では、国へ制度改正要望を訴えているとは思いますが、由利本荘市独自の手当などお考えはありますでしょうか。

由利本荘市議会 2021-05-17 05月17日-01号

生徒指導につきましては、各校において、他を尊重し、多様性を認め合う、温かく、思いやりのある人間関係に支えられた学校生活を送ることができるよう、居場所づくり絆づくりに努めるとともに、学校生活アンケート等により子供実態把握に努め、いじめ問題への対応や不登校未然防止及び解消に力を注ぐとともに、思いやりの心や自己肯定感醸成を目指します。 

北秋田市議会 2020-03-03 03月03日-04号

当市では、平成30年度北秋田市いのち支える自殺対策計画を策定し、自殺総合対策大綱基本方針の1つである生きることの包括的な支援として推進するにある、生きることの促進要因となる自己肯定感や信頼できる人間関係危機回避能力向上に焦点をあて、ひきこもり診療の第一人者である斎藤環先生にご講演をいただこうと、秋田こころのネットワークに相談し、今回の研修会に至りました。 

由利本荘市議会 2020-02-17 02月17日-01号

生徒指導につきましては、各校において、温かく思いやりのある人間関係に支えられた学校生活を送ることができるよう、居場所づくりきずなづくりに努めるとともに、学校生活アンケート等により、子供実態把握に努め、子供に寄り添い、教え、導く教師としての姿勢、子供をしっかり観察する観察眼を持って、いじめの根絶や不登校未然防止及び解消に力を注ぐとともに、思いやりのある心や自己肯定感醸成を目指します。 

仙北市議会 2019-03-06 03月06日-02号

学校部活動は、学校教育一環として体力や技能の向上のほか、好ましい人間関係構築責任感自己肯定感醸成学習意欲喚起等に大きな役割を果たしております。このような役割教員の長時間労働の軽減や、多くの教員競技経験のない部活動を指導している状況を改善するためには、部活動、ただいまお話しありました部活動指導員の導入が今後本当に不可欠であると考えているとこでございます。 

由利本荘市議会 2016-08-30 08月30日-02号

また、生徒同士教員生徒人間関係構築生徒自身自己肯定感向上等、その教育的意義が高く、生きる力を育む学校教育活動一環として重要な役割を果たしております。一方で、学校週5日制の趣旨への配慮や、長時間の練習によるスポーツ障害への懸念等課題も指摘されており、中央教育審議会においても議論がなされているところであります。 

能代市議会 2015-12-14 12月14日-02号

また、学習スポーツ読書等かけがえのない体験をできるだけ多く積み重ねることにより、自尊感情自己肯定感醸成し、いじめに屈しないたくましい心を育むことも大切だと考えております。このことから、市では全ての児童生徒が自信を持ち、目標に向かって学校生活を送ることができるよう、環境の整備に努めてまいります。 

北秋田市議会 2014-12-11 12月11日-02号

来年度に施行されます子ども子育て支援制度基本指針におきましても、子供一人一人がかけがえのない個性ある存在として認められ、自己肯定感を持って育まれる環境を整備することが社会全体の責任であり、子供の最善の利益が実現される社会を目指すことが、親のみならず、地域学校、職場、そして県や市町村の役割であるとされておりまして、現在、この基本指針に基づきまして、当市子ども子育て支援計画を策定中であります

由利本荘市議会 2011-06-03 06月03日-02号

その実現のための学校教育重点施策の4では、健康でたくましい心と体の育成を掲げ、自己肯定感を持って行動できる子供を増加させる達成目標として「自分にはよいところがある」と認識する割合を8割以上とするとしました。 具体的には、校内相談活動の充実や特色ある取り組みとして、心の教室相談員派遣事業適応指導教室の設置、スクールカウンセラー派遣事業が実施されております。 

  • 1