9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿角市議会 2019-11-29 令和元年第6回定例会(第1号11月29日)

この間、本市職員は秋田県及び県内各市職員とともに、実務経験専門スキルが求められる罹災証明発行にかかる家屋の被害認定調査に従事し、被災自治体支援を行っております。  第7次総合計画策定につきましては、今年度、基本構想策定に着手しており、現在、本市の現状と課題の整理を進めるとともに、新しい時代を見据えた本市のあるべき姿について、幅広い年代からご意見を伺っているところであります。

由利本荘市議会 2011-12-07 12月07日-03号

しかし、東日本大震災によって、復興のための財源手当として、被災自治体には10年を15年にすることが議員立法で8月に決定されました。 これに引き続き、今国会で、被災自治体にはさらに5年を加えた計10年間の延長となり合計20年間に、加えて被災自治体以外の自治体にも5年間延長する方向であり、本市の場合は、これまでの10年が15年間に延長される方向で審議されております。 

男鹿市議会 2011-09-22 09月22日-05号

記1 被災自治体に対する復興費については、国の責任において確保し、自治体財政が悪化しないよう各種施策を十分に講ずること。2 医療福祉分野人材確保をはじめとするセーフティネット対策充実農林水産業再興環境対策など、今後増大する財政需要を的確に取り入れ、2012年度地方財政計画地方交付税総額確保すること。

鹿角市議会 2011-09-22 平成23年第5回定例会(第4号 9月22日)

次に、発議第9号地方財政充実・強化を求める意見書の提出についてでありますが、地域雇用確保社会保障充実など地域セーフティネットとして地方自治体の果たす役割がますます重要となっている中にあって被災自治体に対する復興費の十分な確保医療福祉分野人材確保を初めとするセーフティネット対策充実農林水産業再興環境対策などの財政需要を的確に反映した2012年度地方財政計画地方交付税総額確保などを

男鹿市議会 2011-06-17 06月17日-03号

そして、今回の東日本大震災で各自治体から被災自治体に派遣された職員の方が、やる気を持って喜々として動いておられます。これは自分らが必要とされているという思いがやる気を起こしているものであります。ぜひ職員には、やりがいを持てる仕事をしてもらいたい。そのためには私は、単なる提案を具体的に実行して効果が上がること、成果が見えることが職員やる気につながると思っております。

仙北市議会 2011-06-09 06月09日-01号

主な業務として、各被災自治体(主に宮古市、山田町、大槌町)からの要望事項の取りまとめと調整、炊き出しボランティア団体被災地活動支援ボランティアセンター支援などを行いました。 5月6日、宮城県女川から55世帯108人の被災者を受け入れています。翌日には、保健・福祉教育関係職員等による訪問相談を実施したほか、その後も定期的に巡回訪問を行っています。

  • 1