36件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

能代市議会 2022-09-14 09月14日-04号

第2条の4は、非常勤職員について養育する子が1歳6か月から2歳に達する日まで育児休業をすることができる要件規定で、第2条の3第3号の改正と同様の要件緩和規定を追加し、条文を整理しようとするものであります。 第2条の5は、地方公務員育児休業等に関する法律の改正に伴う引用条項の整理により、規定を削除するものであります。 

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

今回の改正は、これまでの同業種を誘致をした状況から、雇用について、立地当初は少人数から始め、徐々に増員される傾向が多いことから、実情に合わせた形での要件緩和を行い、本市への立地を有利に進めるためのものであります。  次のページをお願いします。  鹿角市企業立地促進条例の一部を改正する条例(案)であります。  

男鹿市議会 2020-12-04 12月04日-04号

制度をめぐっては、所得要件が厳しいといった声や、晩婚化が進む実態にそぐわないとの指摘もあり、今回の要件緩和はそれに対応したもので、婚姻日夫婦年齢が共に「34歳以下」とする現行の年齢制限を「39歳以下」に引き上げ、また、収入要件についても、「世帯所得340万円(年収約480万円)未満」から「世帯所得400万円(年収540万円)未満」に緩和します。

由利本荘市議会 2020-09-04 09月04日-04号

質問県外在住学生等への旅費補助など、給付金の支給につきましては、現在、国が緊急対応措置として学生支援緊急給付金奨学金要件緩和、拡充などの支援を行っているところであり、現時点では考えておりませんので御理解をお願いいたします。 次に、(3)地方創生臨時交付金執行状況と今後の活用方針についてにお答えいたします。 

能代市議会 2020-06-16 06月16日-03号

近年は半農半Xというライフスタイルも広がっていますし、農業への新規参入を促して、耕作放棄地有効活用するためにも、要件緩和は必要と主張してきましたが、以前は前向きな御答弁をいただけませんでした。 しかし、先日の地元紙で、市農業委員会が、移住者等空き家に付随する農地を取得する場合に限り、下限面積を下げるとの報道を目にしました。要件緩和が一歩前進したことはうれしく思います。

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

漁業法改正は、資源管理徹底漁場有効活用により、漁業生産力向上を図るため、大型船を主な対象漁獲量上限を定め、船舶ごと漁獲枠を割り当てることや、漁業権見直し養殖業への企業参入要件緩和などを行うものであります。 県や秋田県漁業協同組合によりますと、本市漁業は、小型船を用いた沿岸漁業主体であることから、現在のところ漁業者からの不安の声はないと伺っております。 

男鹿市議会 2019-06-18 06月18日-02号

さらには、平成29年の要件緩和により、温泉施設運動施設が近距離で連携可能な場合、連携型として認定されるようになりましたが、例えば総合体育館温浴ランドおが程度の移動時間であれば連携型としての事業認定は可能なのではないか、お伺いいたします。 次に、温泉利用健康増進施策に関連して、本年4月から湯沢市のホテルで、ホテル内フィットネス事業が始まりました。

北秋田市議会 2018-02-16 02月16日-03号

北秋田市地域公共交通網形成計画の中の利用促進プロジェクト配布対象を限定したタクシーチケット等割引サービス検討免許返納者妊婦等対象とした既存サービス要件緩和検討とありますので、ぜひとも実施へ向けて市長のご決断をお願いいたします。 次に、敬老式あり方についての質問を行います。 最近は参加率減少などにより、敬老式あり方が問われ始めています。

鹿角市議会 2016-12-13 平成28年第7回定例会(第3号12月13日)

また、シルバー人材センター機能強化に関する取り組みにつきましては、高齢化労働力人口減少により、シルバー人材センターの果たす役割を強化し、地域実情高齢者のニーズを踏まえた多様な就業機会を確保するため、ことしの4月から県知事から指定を受けた派遣業種等については、週40時間まで就業が可能となる要件緩和措置を講じることができるように制度改正されております。  

北秋田市議会 2015-03-10 03月10日-02号

安倍晋三首相は、2月12日の国会における施政方針演説で、農業生産法人要件緩和を進め、多様な担い手による農業への参入を促すなどと述べ、家族農業基本にしてきた戦後の農政から、企業参入自由化を進める農政への転換を図る考えを示しました。39%まで落ちた日本の食料自給率向上策は何ら語らずじまいでありました。

  • 1
  • 2