7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2020-12-09 12月09日-04号

市消防本部でも、感染防止対策マニュアル感染防止資器材にて万全の対策をして救急業務を遂行されていると思いますが、コロナ感染が全国で広がりを見せている状況では、なお一層の注意が必要と考えます。現在の救急業務での感染対策について十分な装備、対策ができているのかお伺いいたします。 また、大きな不安やストレスの中で活動する隊員への対応など、対策されているのかお伺いいたします。 

由利本荘市議会 2020-08-27 08月27日-01号

追加するほか、庁舎等のパソコンの使用環境を無線化する経費などを追加農林水産業費では、県外在住の大学生などへふるさとの農畜産品を送る応援事業費農業者省力化支援事業費などを追加商工費では、中小企業融資あっせん制度融資枠拡大や後年度負担分を基金化するための経費追加するほか、本荘由利産学共同研究センターを活用したサテライトオフィス整備事業費などを追加消防費では、感染症患者を搬送する際に使用する資器材

由利本荘市議会 2011-03-04 03月04日-02号

消防署機能を十分確保するためには、建築物としては、はしご車や水槽車などの大型車を含め17台の消防車両を収納する車庫スペース通信指令センター各種訓練資器材収納スペースに加えて、24時間勤務の消防署員の執務・仮眠スペースなどが必要であり、消防本部機能を含めますと延べ面積3,500平方メートルが最低限必要な面積と考えております。 

能代市議会 2000-09-01 09月20日-04号

防火防災訓練用資器材助成金は二十六万三千円の計上で、煙体験用資器材として煙体験ハウスを購入することにいたしております。各分団の消防訓練、イベントなどに使用することにいたしております。助成率は一〇〇%でございます。 十九款市債、一項市債は四千三百五十万円の減額補正で、高齢者住宅整備資金貸付事業債百五十万円の計上で、一件分追加をするもので、既計上分を合わせて三件となります。

能代市議会 1997-03-01 03月10日-02号

市においては、重油漂着に対処するため地域防災計画に基づいて、一月二十三日に能代災害対策警戒部を設置し、海上保安部、県及び消防署等関係機関との連絡体制情報収集体制を確立し、漂着油回収作業準備協力体制回収後の油処理回収用資器材保有状況調査と確保やボランティアへの対応などの諸準備等を行いました。

  • 1