206件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-08-31 08月31日-04号

市内地域におけるまちづくりのテーマや構想につきましては、市総合計画「新創造ビジョン基本構想において、地域別まちづくりビジョンとして明記し、本荘地域都市機能集積拠点として位置づけるとともに、旧7町については、それぞれの地域が持つ地理的特性産業、観光、文化等魅力を最大限生かした取組を展開しながら、それらが連動することによって、市全体としての一体感あるまちづくりを目指すとし、推進しているところであります

鹿角市議会 2022-03-10 令和 4年第2回定例会(第5号 3月10日)

鹿角市ではそれまで中心市街地活性化を図るため、文化杜交流館コモッセをはじめとする公共施設都市機能中心市街地に集約し、人の流れをつくる取組を進めておりました。その中にありまして、旧鹿角パークホテル中心市街地への集客の核の1つとして必要不可欠なものであり、ホテルが再開されないまま長期の遊休不動産となった場合には周辺への景観地価に及ぼす影響が強く懸念されておりました。  

鹿角市議会 2022-03-09 令和 4年第2回定例会(第4号 3月 9日)

再開支援当時、新型コロナウイルス感染拡大が懸念されることから、再開は急ぐ必要はないとの質問に対して、「鹿角パークホテル経済活動の重要な拠点であり、産業振興雇用創出といった都市機能維持向上のため、一刻の猶予もない」ということでしたけれども、再開後の現在、どのような経済活性化が図られたのかお伺いいたします。 ○議長(中山一男君) 市長。

鹿角市議会 2022-03-08 令和 4年第2回定例会(第3号 3月 8日)

どう考えても、現在、市内にある店舗数施設数を確保することはできませんが、人口集積させたエリア内では都市機能生活環境維持されて、暮らしやすく、さらに地域の活力も確保されるならば、たとえ合併後に周辺地域になったとしても、あるいは単独の市として存続して人口が1万2,000人台になっても、市民は生き生きと、かつ快適に暮らしていくのではないでしょうか。  そこで居住誘導を提案します。

北秋田市議会 2021-12-09 12月09日-02号

ある程度、都市機能が充実して、まず交通インフラを含め、あと行政サービスだけではなく、民間サービスもやはり充実させてからこそ、お医者さんもこの地域に住みながら医療に従事できるというふうに判断しますので、これは答弁要りませんが、この医療問題に関わることとして、交通インフラ、病院に関する交通インフラ、今までも何回か一般質問しましたけれども、そういった部分の早期の改善、そして北秋田市内都市機能経済活性化

能代市議会 2021-12-07 12月07日-03号

ここで、市街地開発事業について、おさらいとして共有いたしますが、所管は国土交通省都市局市街地整備課であり、その目的は、都市開発法に基づき、市街地内の老朽木造建築物が密集している地区等において、細分化された敷地の統合、不燃化された共同建築物建築、公園、広場、街路等公共施設整備等を行うことにより、都市における土地の合理的かつ健全な高度利用都市機能更新を図るとしています。 

鹿角市議会 2021-05-25 令和 3年第3回定例会(第2号 5月25日)

中心市街地空き家リセット利活用事業についてでありますが、人口減少少子高齢化進展を背景に、多様な都市機能集積している中心市街地では、年々居住人口が減少してきております。このため市では、中心市街地での日常的な利用を高める居住人口集積目的に、中心市街地への住み替えを促進する施策について検討を進めることとしております。  

鹿角市議会 2021-02-10 令和 3年第1回定例会(第3号 2月10日)

中心市街地等住宅誘導することにつきましては、少子高齢化が進む中にあっては、一定の都市機能コンパクト集積した中心市街地維持し、中心市街地以外に住む市民もその機能を享受できるようなまちづくりを進める必要があると考え、文化杜交流館福祉プラザ花輪駅西住宅などの拠点となる施設中心市街地に整備し、市民の皆様にご利用いただいてまいりました。  

能代市議会 2020-12-08 12月08日-03号

本市では、再生可能エネルギー導入拡大をはじめとする地域資源を最大限活用する施策のほか、都市機能集積されている中心市街地活性化まち魅力創出等、それぞれの地域実情に応じた取組を推進しております。 こうした中で、有利な支援を活用することは重要でありますので、地域循環共生圏については、引き続き研究してまいりたいと考えております。 

能代市議会 2020-12-07 12月07日-02号

次に、中心市街地活性化についてのうち、今後の取組をどう考えているかについてでありますが、本市中心市街地は、市民生活に必要な都市機能集積し、経済的、都市的活動の中核となる地域であります。近年、モータリゼーションの進展国道等幹線道路バイパス化やそれに伴う大規模集客施設郊外立地ネット通販普及等の時代の変化に伴い、中心市街地を取り巻く環境は厳しさを増してきております。 

鹿角市議会 2020-12-07 令和 2年第6回定例会(第2号12月 7日)

本市では、中心市街地活性化プランに基づき、中心市街地に人の流れをつくる取組を進めてきておりますが、旧鹿角パークホテルにつきましては、市民や企業の経済活動の重要な拠点として必要不可欠な存在であることに加え、このまま遊休不動産となった場合、景観地価に大きな悪影響を及ぼしかねないことから、このたびの再開に向けた支援は、中心市街地における都市機能維持産業振興雇用創出といった住民福祉向上を図るもので

鹿角市議会 2020-11-27 令和 2年第6回定例会(第1号11月27日)

まず、今般提案しております基本構想の中でもまちづくり方向性について、コンパクト・プラス・ネットワーク型の都市の構築ということで、基礎的な生活圏域としてこれまで形成されてきた中学校区単位市民センター単位コミュニティー維持した上で、全市的なものとして整備する公共施設や高次の都市機能中心市街地に集約し、まちなかエリア都市機能の充実により、「まちづかい」を高めるとしております。

男鹿市議会 2020-09-04 09月04日-03号

らしの質や価値を高め、安心で豊かなまちづくりを推進していくことを宣言します」ということで、ネット上でも出ている部分ですけれども、デジタル変革の三つの柱として、この富士市では、市民サービスデジタル変革「いつでも、どこからでもオンラインでできる手続を拡充し、便利で安心な市民サービスの実現を目指します」、地域活性化デジタル変革ということで「デジタル格差のない魅力的な地域づくりとともに、産業活性化都市機能

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

第6次総合計画の総括と第7次総合計画の位置づけにつきましては、第6次総合計画の主な事業としては、中心市街地への都市機能の集約によるコンパクトでにぎわいあふれるまちづくりが市全体の発展に重要であるとの強い信念から、花輪駅西住宅整備事業文化杜交流館コモッセ整備事業まちなかオフィス整備事業を実現させてまいりましたが、文化杜交流館コモッセは、開館以来、毎年30万人以上の来館者数となっているなど、当初

能代市議会 2019-12-10 12月10日-03号

本市においては、再生可能エネルギー導入拡大を初めとする地域資源を最大限活用する施策のほか、都市機能集積されている中心市街地活性化まち魅力創出等、それぞれの地域実情に応じた取り組みを推進しております。 また、少子高齢化人口減少等により経済規模の縮小や地域コミュニティー機能低下等が懸念されている中で、持続可能な地域を構築していくための施策が必要と考えております。