9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

由利本荘市議会 2018-12-07 12月07日-03号

本市は、平成22年5月25日に東北電力株式会社本荘営業所、現在の本荘電力センターと、市内で地震、台風等による大規模災害が発生した場合における電力設備の迅速かつ円滑な復旧について協定を締結し、災害時の協力体制を構築しております。今後も電力会社と連携を密にしながら、非常時に備えてまいります。 次に、2、公文書管理データ管理のあり方についてにお答えいたします。 

男鹿市議会 2016-12-08 12月08日-04号

6月議会に提出された複合観光施設関連JRに支払う工事負担金として、電力設備撤去540万円、信号通信設備撤去480万円、線路撤去として2千万円と、その他土木工事管理費が480万円で合計3千500万円であります。このほか、土地代金として今後4千万円を上限に見込んでいるとしております。しかし、今回の議会JR工事負担金が提案されておりません。

男鹿市議会 2016-06-21 06月21日-03号

JR工事負担金内訳、6月補正に計上した理由及び用地の購入につきましては、工事負担金内訳信号通信設備撤去が480万円、電力設備撤去が540万円、線路撤去が2千万円、その他土木工事管理費が480万円で、合計3千500万円であります。このほか、土地代金として4千万円を上限に見込んでいるものであります。 

鹿角市議会 2009-11-30 平成21年第8回定例会(第1号11月30日)

協定の内容は、大規模通信の途絶や停電が発生した場合に、被害情報を相互に速やかに提供するとともに、事業者から市に対しては、社員派遣通信設備電力設備優先復旧、市から事業者に対しては、復旧作業のために必要な道路通行確保資材置場駐車場等確保に努めるというものであります。  

能代市議会 2008-06-25 06月25日-05号

また、木の学校中心市街地への移転の考えはあるのか、との質疑があり、当局から、木材工業団地のエリアには、木の学校技術開発センター2つ施設があり、一括して管理しているが、技術開発センター工業用電力設備が必要であり、中心市街地への移転は難しいと考えている。仮に、移転するとすれば、2つ施設を分けて考えなければならないものである、との答弁があったのであります。 

  • 1