我孫子市議会 > 2022-12-06 >
12月06日-03号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 我孫子市議会 2022-12-06
    12月06日-03号


    取得元: 我孫子市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-18
    令和 4年 12月 定例会(第4回) 令和4年11月招集     我孫子市議会定例会会議録(第3号) 令和4年12月6日(火)---------------------------------------議事日程 議事日程(第3号) 令和3年12月6日(火)午前10時開議日程第1.市政に対する一般質問日程第2.請願・陳情件---------------------------------------     午前10時00分開議 ○議長(甲斐俊光君) これより本日会議を開きます。--------------------------------------- △市政に対する一般質問 ○議長(甲斐俊光君) 日程第1、昨日に引き続き市政に対する一般質問を行います。 傍聴皆さんに申し上げます。会議支障とならないよう会議中は静粛にし、みだりに席を離れたりしないよう御協力お願いいたします。なお、マイクユニットに影響を及ぼしますので、携帯電話電源をお切りくださるようお願いいたします。 順次発言を許します。内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 皆様、おはようございます。無所属内田美恵子です。 今日サッカー日本代表、本当に残念だったですけれども、これまでたくさんパワーをいただきましたので、今日はしっかりと質問させていただきたいと思います。しっかりと御答弁をお願いします。 それでは、超高齢社会対応として、いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりについてお尋ねします。 市直近高齢化率は30.9%、地域によっては50%を超える限界集落も出現し、超高齢社会対応は待ったなしです。初めに、高齢化現状と今後見通しについて、高齢者人口高齢化率推移をお尋ねします。 現在前期・後期高齢者人口高齢化率をお聞かせください。 またかねてから2025年問題が叫ばれていましたが、団塊世代が全員75歳以上になる2025年、第四次総合計画最終年2033年、そして団塊世代子どもが65歳以上になる2040年推計値をお示しください。 続けて、地域高齢化現状についてお尋ねします。 高齢化状況は地域によって大きく異なります。8年前平成26年には、市内14地域が高齢化率40%以上、人口100人以下集落中には、限界集落が出現していると御答弁がありましたが、現在、高齢化率40%以上と、50%以上地域はどのぐらい増えているか。また、限界集落分布状況をお聞かせください。 最後に、高齢者世帯状況についてお尋ねします。 8年前、高齢者単身世帯は6,750世帯、高齢者のみ世帯は7,020世帯でしたが、現在高齢者単身世帯数と、高齢者のみ世帯数、その割合をお聞かせください。 また、高齢者単身世帯や高齢者のみ世帯数増加によって、どんな問題が出てきているか、お聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員質問に対する当局答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えします。 令和4年11月1日現在前期高齢者人口は1万7,301人、後期高齢者人口は2万3,154人、合計で4万455人、高齢化率は30.9%です。 団塊世代が75歳以上になる2025年推計値は、前期高齢者人口は1万4,992人、後期高齢者人口は2万6,011人、合計で4万1,003人、高齢化率は32%です。 第四次総合計画最終年2033年推計値は、前期高齢者人口は1万7,372人、後期高齢者人口は2万6,235人、合計で4万3,607人、高齢化率は36.3%です。 団塊世代子どもが65歳以上になる2040年推計値は、前期高齢者人口は2万744人、後期高齢者人口は2万3,696人、合計で4万4,440人、高齢化率は41.2%です。 イについてお答えします。 11月1日現在、30地域が高齢化率40%以上、13地域が50%以上です。平成26年と比較すると高齢化率40%以上地域は16増え、高齢化率50%以上地域は12増えました。なお、高齢化率が50%以上主な地域は、布佐平和台や新木野一部などとなります。 ウについてお答えします。 高齢者単身世帯数は1万98世帯、高齢者単身世帯以外高齢者のみ世帯数は9,020世帯です。高齢者単身世帯割合は16.5%、高齢者単身世帯以外高齢者のみ世帯割合は14.7%です。高齢者単身世帯数と高齢者のみ世帯数増加による課題は、孤立死問題、老々介護問題などが考えられます。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 御答弁ありがとうございました。 1点再質問します。これまでも我孫子市は、高齢化率が全国及び千葉県と比べて高い傾向にありましたが、2040年にはその差がより一層大きくなると見込まれています。その要因をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) あくまで確実な予測とはならないんですけれども、我孫子市全体地域性もちょっとあるとは思うんですけれども、やはり高齢者人口が増えているというふうなこと。やはり若い世代方たちが我孫子市全体から見て少ないというふうなこと。ただ、我孫子市中には、いわゆるURですとか比較的安く住めるような公団などもあります。そういったところに転入をしてくる方も、どちらかというと高齢方が多いという現状があります。そういった中では、自然な形で今いる方たちが高齢化をしていくというふうなこと、それと外部から転入者も少しあるんじゃないかというふうなこと、それと若い世代方たちというがなかなか我孫子に残らないということも一つあるんじゃないかというふうに考えております。 ただ、この状況がまた今後どう変わるかということにつきましては、現時点では何とも言えないと考えています。我孫子施策がもっと子どもにとってよりよいものになっていけば、もっと我孫子に来ましょう、越してきましょう、残りましょうというふうな方が出るかもしれないとは考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) ありがとうございました。 18年後にも人口約4割が高齢者で、国や県と高齢化率差も大きくなるということを踏まえて、第8期介護保険事業計画についてお尋ねしたいと思います。 超高齢社会において、また家族形が変わってきた社会中で、介護問題は大変大きな課題です。第8期介護保険事業計画では、介護予防を充実、強化するとともに高齢者が要支援、要介護状態になっても、介護を受け安心して暮らしていける地域社会を目指し、住みなれた地域で安心して暮らせる仕組みづくり基本理念としています。しかし介護を受ける者にとっても家族にとっても厳しい現実があります。まず、要介護認定者数と要介護認定率推移についてお尋ねします。 我孫子市は、高齢化進展とともに後期高齢者が増加し、2022年11月現在後期高齢者人口が2万3,154人、後期高齢化率は17.7%となっており、介護需要も増加しています。現在、そして2025年、2033年、2040年介護認定者数と要介護認定率をお聞かせください。 続けて、要介護認定者受けているサービス内訳と各種サービス待機状況をお尋ねします。 介護認定者受けているサービスは様々です。特別養護老人ホーム老人保健施設などに入居し、施設介護サービスを受けている方、在宅で居宅介護サービスを受けている方、認知症対応介護保険サービスを受けている方など、要介護認定者が受けているサービス内訳をお聞かせください。また、各種サービス待機状況もお聞かせください。 続けて、サービス基盤人的基盤整備についてお尋ねします。 要介護認定者増加に伴い、施設介護サービスも、居宅介護サービスも、希望者は増加します。第8期事業計画には、重点施策1として2025年と2040年を見据えたサービス基盤人的基盤整備が挙げられていますが、施設や居宅介護サービスなど整備状況をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えします。 65歳以上第1号被保険者介護認定者数と要介護認定率は、令和4年11月1日現在6,862名、17.0%、2025年は7,462名、要介護認定率は18.2%、2040年は8,088名、要介護認定率は18.2%と見込んでいます。なお、2033年につきましては、推計を行っておりません。 イについてお答えします。 要介護認定者が受けている介護保険サービス内訳については、訪問介護通所介護と自宅を中心としたサービスを利用する在宅サービス介護老人福祉施設等介護保険施設に入所して受ける施設サービスがあります。令和4年8月提供分では、在宅サービス利用者が4,581名、うち認知症対応介護サービス利用者は178名です。また、施設サービス利用者は1,035名です。 市で把握するサービス待機状況については、10月末時点現在で特別養護老人ホームが要介護3以上方283名と、認知症対応型共同生活介護が14名となっています。 ウについてお答えします。 施設整備として、我孫子市青山に(仮称)特別養護老人ホームけやき里あやめ館が、社会福祉法人皐仁会により令和7年3月に開所予定です。施設規模としては、広域型特別養護老人ホーム100床及び老人短期入所施設20床施設となります。 第8期介護保険事業計画では、居宅介護サービスについて現行事業所定員において充足するものと考え、新たな整備は予定しておりません。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 再質問なんですが、要介護認定率推移について、第8期事業計画では2023年と2025年、2040年介護認定率推計が18.2%と同じ値になっていますが、その理由をお聞かせください。 それから、現在特養待機者数は283名と御答弁でしたが、第8期整備後待機者数は何人になるか、またサービスを必要としている方をサービスに的確につなげるというふうに重点施策にはうたっていますが、第8期整備後体制整備についてお考えをお聞かせください。 それからもう1点、全国的に介護人材不足が叫ばれていますが、我孫子市介護人材状況をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) 答弁漏れがあれば御指摘をください。 まず、要介護認定率が2025年と2040年ところで変わらないということですね。実際に2025年が7,462名、2,040年が8,088名となっております。その状況中でも、これは推測にはなりますけれども、その介護状態、状況というものは、当然その人によって違ってきます。そこところを実際に要介護度認定ところと照らし合わせていくと、その数が結果としては同じになったということになります。ですから、その人数が多いからといって、この認定率そのものがイコールで上がっていくというものではないというふうに考えております。 それと、特養待機者数になりますね。先ほど答弁中では、待機者数ほうが283名というふうに答弁をさせていただきました。その数につきましては、この計画、施設ができる前数になりますかね、御質問は。     (「8期後待機者数」と呼ぶ者あり)
    ◎説明員(三澤直洋君) ちょっとお待ちください。 すみません、お待たせいたしました。 要介護3以上入所待機者数が、まず平成31年4月1日で318人、令和2年4月1日で334人、令和3年4月1日で322人、令和4年4月1日で309人というふうになっております。 質問3点目です。 体制整備ほうになるんですけれども、第8期事業計画中で体制整備につきましては、大きなところは今回、特別養護老人ホームを建てるというふうなことになりました。実際には不調になったこともありまして、この計画内というふうなところではぎりぎりということになるんですけれども、何とか100床とショートステイ20床が準備できましたので、第8期事業計画中で目指していた目標については達成できたというふうに考えております。 今後施設整備については、またこの後第9期中で、今ちょうどアンケートなんかも行っていますので、その状況を見ながら適切な施設状況を把握した上で、そこは見込んでいくというふうな形になると思います。 あと、申し訳ありません。最後は。     (「介護人材です」と呼ぶ者あり) ◎説明員(三澤直洋君) 失礼しました。 我孫子市介護人材につきましては、ある程度確保ができているとは思っています。といいますも、私たちほうに、例えばその職員数が足りないですとかというふうなところ声は、直接私にはまだ届いてはいないんですね。ただ、場合によっては、ぎりぎりでやりくりをしているということも十分考えられるとは思います。 そういった中では、市ところでどういった形でその部分について御協力ができるかということは、ちょっと今この段階で具体的にお話はできませんけれども、なるべく事業者御意見ですとかお考えなんかも聞きながら、市として協力できるところがあれば積極的に協力をさせていただいて、介護に対する人材確保というものについては、施設だけに任せるではなく、やれる範囲中で行政としてもなるべく力添して考えていけるところは考えていきたいというふうに考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 1点だけ再々質問させていただきたいんですが、要介護認定率はしばらく間高止まりをするというように認識してよろしいんでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) 現時点では、高止まりになるかどうかまでは、ちょっと分からないと考えています。やはり要介護認定率、確かにコロナ禍ということもあるんですけれども、いつ要介護認定状況が変わってくるかというふうなところはちょっと分からない。場合によっては、この後このコロナ以外また何か違った要因ものが出てくるかもしれませんし、このコロナ禍で例えば皆さんがあまり運動しなかったですとか、体力的にちょっと衰えてしまっただとかというところ結果というは、やはりすぐには出てこない可能性があります。 場合によっては数年後にまとめて、それが波が押し寄せてくるというふうなこともあり得ると思いますので、現段階では確かに高止まりというふうなことが考えられるとは思いますが、やはりそこは蓋を開けてみないと分からないというが現状だと考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 事業計画ではそのように見えますので、今後注目していただきたいと思います。 それでは次に、介護離職ゼロ実現に向けたサービス基盤整備についてお尋ねします。 以前、介護離職を削減するために、東京都などで実施している定期巡回随時対応型訪問介護看護事業実施を要望し、事業が実施されるようになりました。しかし、当初は事業周知が不十分で、利用者がほとんどありませんでしたが、最近利用状況をお聞かせください。 また第8期重点施策中に、介護離職ゼロ実現に向けたサービス基盤整備を行うと書かれていますが、どのような整備を行うかお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) 定期巡回随時対応型訪問介護看護事業所は、市内で1事業所あり、令和4年10月利用者は2名です。 サービス基盤整備につきましては、第8期介護保険事業計画施設等整備方針に基づき、今期計画では特別養護老人ホーム1施設100名施設整備を進めています。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) まだ少ないですけれども、周知が足りないんじゃないかなと思いますが、その辺もう一度、どのように周知しているか、御答弁お願いします。 それから、この事業、今後、介護と仕事両立を図るために私は大変いい事業だろうなと思って充実をさせていただきたいなと思っているんですが、その辺もう一度御答弁をお願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) 周知につきましては、当然関わっているケアマネさん等から情報提供、それと、なんでも相談室等に御相談等あった場合にはその情報提供、また場合によっては、私たちほうから情報提供、そういった形でなるべく周知をするというふうなことについては努めております。これにつきましては今後も引き続き行っていく予定です。 それと、質問2点目、充実点ですね。これ自体につきましては、確かに今、市内1事業所で令和4年10月利用者数は2名ということで、実績としてはそんなに多い数ではないということは数字から見ても明らかになります。この充実につきましては、やはり利用される方ニーズが果たして本当にあるかどうかというところが一番大きいというふうに考えております。この辺ニーズについて、次期計画中でもここがきちんとニーズとして現れているというふうなところであれば、そこについては当然、我々としても計画などに盛り込んでいきながら、やはりこの部分整備に力を入れていくというふうなことは当然ことだと考えています。なので、今回アンケート調査結果、この辺を基に、もう一度ここについては精査をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) よろしくお願いいたします。 それでは次に、高齢者地域ささえあい活動課題と解決策についてです。 我孫子市では、生活支援体制整備事業一環として社会福祉協議会に委託し、2016年度より第1層協議体、高齢者地域ささえあい会議を設置しました。その後、市内6つ日常生活圏域において、地区社会福祉協議会が第2層協議体、高齢者地域ささえあい活動を開始しています。しかしニーズ調査によると、住民有志活動に参加してもよいと答えた方は約半数に上っているにもかかわらず、実際に参加していると答えた方は8.3%にとどまっており、地域高齢者が実際に活動に参加できる仕組みづくりと、会議で抽出された地域課題を吸い上げ、解決方法を検討する仕組みづくりが今後課題だとされていました。 第8期重点施策中では、第1層と第2層協議体において、生活支援コーディネーターが中心となって支え合い仕組みづくりを推進するとしています。課題として出された高齢者が実際に活動に参加できる仕組みづくりや、地域課題解決方法を検討する仕組みづくり進捗状況をお聞かせください。 また、地域には、以前から地域会議自治会等様々な主体があり、高齢者地域ささえあい活動と同じようなことを同じメンバーでやっているではないかなと声も聞こえてきます。高齢者地域ささえあい活動と地域会議自治会等活動位置づけ、各主体連携、協力について、お考えをお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) 高齢者が活動に参加できる仕組みづくりについては、市内6つ日常生活圏域を対象とした高齢者地域ささえあい活動一部で、認知症や孤立など高齢者に身近な課題について学び合いや学習会を実施しています。地域生活課題を自分や家族に身近な課題として捉えることで、活動に参加したい高齢者が取り組むきっかけにつながるよう、生活支援コーディネーターを中心に進めてまいります。 地域課題解決方法を検討する仕組みづくりについては、生活支援コーディネーターに寄せられた市民や関係機関からごみ出しができない、孤立しているなど相談を基に市内全体を対象とした高齢者地域ささえあい会議と、各地区で高齢者地域ささえあい活動において、地域生活課題を抽出し解決方法を検討しました。その結果、新たな取組として、令和4年8月から集会所を利用した多世代交流サロン定期開催や、9月からは住民同士支え合いによるごみ出し支援試行を開始しました。さらに、12月中旬からは、企業と連携したスマートフォン、タブレット使い方講座を開催する予定です。 高齢者地域ささえあい活動と地域会議自治会等位置づけについては、高齢者地域ささえあい活動は、ごみ出しができないなど高齢者困り事へ対策を検討する場であるに対し、地域会議自治会等では地域現状や課題を話し合い、課題を共有していく場となっています。令和4年11月高齢者地域ささえあい会議には市民協働推進課が出席し、また一部地域会議等に生活支援コーディネーターが出席するなど、相互役割を理解しながら連携強化を図っています。 引き続き、生活支援コーディネーター自治会等地域組織と連携を図るとともに、各主体役割を整理しながら、生活支援コーディネーター役割についても市民や関係機関に対して周知してまいります。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) これから地域共生社会を実現するということが大きな目的だと思いますが、そのために包括的な福祉サービス提供体制整備というが今求められていると思います。今御答弁中に、多少庁内で協力体制を組んでいるということを伺いましたけれども、これからは本当に福祉分野事業をやるにしても、連携、協力を他部署としていかなければ包括的な地域づくりというができないと考えています。ぜひその辺は進めていただきたいんですが、庁内推進体制というはできているんでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) 答弁もさせていただきましたけれども、まず10月地域ささえあい会議に市民協働推進課ほうが出席をしていただきました。また、11月には地域課題である高齢者ごみ出しについて、クリーンセンター、社会福祉協議会、社会福祉課、高齢者支援課など、関係課が共通課題や情報を共有し、取組を協議しております。 また、この4月からは、市民協働推進課ほうで地域コーディネーター養成事業が開始されています。今後、今まで以上に庁内で連携を強化して、やはり共通課題や情報を共有していく必要があるというふうに認識しておりますので、今、御指摘いただいた点につきましては、今後やはり市としても、その部分について情報共有していくため連携をさらに強化をしていくということが必要だというふうには考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 先日、ある地域会議で、高齢者地域ささえあい活動と連携というをテーマにして話合いが持たれました。地域では縦割りはありません。地域課題は全て地域問題として取り組まなければなりませんので、行政ほうも縦割りから脱して、庁内で連携、協力して取り組む体制を一刻も早くつくっていただきたいと思います。 超高齢社会我孫子市ですから、本当に包括的に地域をどうやってつくっていくかというが大変大きな課題だと私は実感しているんですが、以前から、行政に組織在り方、提案しているんですが、ぜひこの辺を早くつくっていただきたいなと思います。 これ全体ことですから、副市長、よろしくお願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。青木章副市長。 ◎説明員(青木章君) これまでやりとりで明らかなとおり、様々な市民団体や地域活動主体皆さんが協働していく、連携を取っていく、これは大変重要なことだというふうに私どもも認識をしています。 今組織話も出ましたけれども、今年度から市民活動支援課が市民協働推進課となりました。名称変更しただけではなくて、今、健康福祉部長ほうからも答弁がありましたように、これまで以上に庁内調整、ちょっとあまり詳しくは答弁中で出なかったかもしれませんが、一つは庁内調整もかなり今市民協働推進課は乗り出していますし、先ほどように、市民中に入って各主体、団体と調整にも、今新しい動きとして乗り出しています。 そういうようなことも始まりましたので、この動きが確実なものとなって、地域各活動主体が連携して地域ささえあい活動のみならず、様々な市民活動等にしっかりと市民協働推進課が乗り出して今やるスタートが切れましたので、私もこれをしっかりと見守っていく中で、庁内調整、各活動主体と調整、それらを行っていきたいというふうに考えています。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 分かりました。すごくこれ重要なことだと思います。 庁内体制をそう整えていただくと、今後、地域つくり方も地域受け手ほうも、変わってくると思いますので、包括的に地域づくりという観点で、福祉は福祉だとか、市民活動は市民活動ということではなくて、そういう地域づくりを目指していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは次に、在宅医療と介護連携推進について。 まず、在宅医療担い手現状と担い手を増やすため主治医・副病院制進捗状況をお尋ねします。 以前から、在宅医療を構築するためには担い手負担を軽減し、担い手を増やすことが必要だと指摘してきましたが、市はその方策として、主治医・副病院制を医師会とともに構築すると第7期事業計画に明記していました。在宅医療担い手現状と主治医・副病院制進捗状況をお聞かせください。 また、医師会在宅医療委員会において、主治医・副病院制や病院間後方支援体制について検討していただきましたが、その後検討状況をお聞かせください。 続けて、見取りや認知症へ対応強化についてお尋ねします。 第8期重点施策中には、在宅医療と介護連携推進において、見取りや認知症へ対応強化を図りますと明記されていますが、どのように対応強化を図るか、お答えください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えします。 在宅医療担い手については、在宅療養支援診療所として、令和4年10月1日現在7か所診療所が関東信越厚生局へ届出を行っているほか、訪問歯科診療については、市内3か所歯科医院が相談窓口となり、診療対応できる医療機関調整を行っています。また、市内16か所薬局が在宅訪問できる薬局として体制を整えており、訪問看護事業所については、市内10か所事業所で医療や看護に関する情報交換を行うとともに主治医と連携を図り、高齢者が安心して在宅で療養生活を送ることができるよう支援しています。 在宅医療体制整備における主治医・副病院制や、診療所と病院間後方支援体制については医師会会議において検討され、医療機関同士で連携が図られていますが、一部医療機関にとどまっているが現状です。そのような中、医師会では令和2年度から県助成金を活用し、配置した医療コーディネーターが高齢者なんでも相談室で受けた困難事例解決ため相談、支援、往診、訪問診療等対応ができる医師調整等を実施しています。地域における在宅医療体制整備が進み、在宅医療を担う医療機関が増えるよう引き続き働きかけていきます。 イについてお答えします。 見取りへ対応について、市では、これから人生について考え、見取りを含め、自分らしい選択ができるように我孫子市版エンディングノートを作成し、配付しました。また、在宅医療連携推進協議会において講演会を開催するなど、見取りに関する情報提供に努めています。引き続き医療や介護に関する支援者が本人や御家族意向を確認し、本人や御家族が望む見取りが選択できるように支援していきます。 認知症方へ対応については、住みなれた地域で、安心して暮らし続けることができるよう、認知症ケアパスによる必要な医療機関や相談先等情報提供、認知症サポーター養成講座実施、認知症普及啓発月間に合わせたRUN伴あびこによる啓発等を実施しています。認知症ケアパスは、令和5年度にカラー版でリニューアルを予定しています。今後も認知症に関する情報提供や認知症に関する正しい理解を進める活動、支援者を対象とした研修を実施し、対応強化を図っていきます。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 今後ますます在宅医療強化、あるいは見取りや認知症へ対応、重要になってくると思いますので、力を入れて調整していただきたいと思います。要望です。 それでは、介護保険制度見直しについてお尋ねします。 介護保険制度3年に1度見直しで、厚生労働省社会保障審議会が要介護1、2訪問介護通所介護を介護保険制度から外し、市区町村介護予防日常生活支援総合事業に移行することが検討されており、介護関係者や専門家から批判が出されています。 現在総合事業検証をまずお尋ねします。 市では、2016年からシルバー人材センターに設置したヘルパーステーション・シルバーきずなが訪問型サービス事業を行っていますが、利用者が増えていないことが課題となっていました。利用者増えない理由をお聞かせください。また、総合事業を担っているほか事業者状況についてもお聞かせください。 続けて、要介護1、2訪問・通所介護市区町村へ移行について見解をお尋ねします。 要支援1、2が総合事業に移行されたことに加え、要介護1、2訪問介護通所介護が市区町村に移行された場合、地域多様な受皿整備ができるか。また、専門資格ない人介護で利用者状態悪化につながるではないか。サービス質が低下するではないか。総合事業へ移行で介護事業者報酬が抑制されれば、事業者が経営不振を招き、撤退するおそれがあるではないかなど懸念が広がっています。これら懸念について見解をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えします。 シルバー人材センターに設置したヘルパーステーション・シルバーきずな利用者が増えない理由は、介護支援専門員から依頼がないこと、コロナ禍において、担い手も高齢者であることから、要支援者家へ支援に行くことが難しい状況となっていることなどによります。 新型コロナウイルス感染症感染状況が落ち着いてくれば、介護支援専門員へ、ヘルパーステーション・シルバーきずなさらなる周知をしていきます。 他事業所状況につきましては、要支援1、2認定者が増えたことにより、総合事業利用者数や事業費は年々増加しています。 イについてお答えします。 要介護1、2訪問介護及び通所介護給付在り方については、介護保険制度見直しへ向けて、現在、国社会保障審議会において議論がなされており、様々な意見があることは把握しております。要介護1、2方には、認知症予防や重度化防止取組が何よりも必要となることから、サービスを必要とする方に必要なサービスが安定的に提供される制度が継続されることが重要と考えています。今後とも引き続き国動向把握に努め対応していきます。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) この件に関しては、動向を注視するとともに自治体状況を国にしっかりと私は意見表明をしていただきたいと思います。これは強く要望しておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 それでは次に、超高齢社会に対応した地域公共交通利便性向上についてお尋ねします。 我孫子市総合計画に関するアンケート調査報告書では、生活しにくいと考える理由として、交通便悪さが72.9%と最多となっています。市内交通便が悪い地域では、買物や医療機関へ通院などが不便になり、生活しにくさを感じている方も多くなっています。また先日、福島市で97歳男性運転で5人が死傷するという悲惨な事故が起きましたが、免許を返納すると交通便が悪いため日常生活に支障を来すことになるではないかと悩んでいる方も多くなっています。そこで今回は、超高齢社会に対応した鉄道以外地域公共交通等利便性向上についてお尋ねします。 まず、民間バス現状と課題についてです。 民間バスは自家用車普及とともに利用者が減少し、それを維持するために増加したコストを削減しようと、路線統廃合や便数見直しがされてきましたが、それが逆に不便さを増し、利用者がさらに減少してしまうという悪循環が続いています。そしてここ数年コロナ禍中でバス利用者はさらに減少し、民間バス事業者経営悪化が報道されています。市内を運行している民間バスは路線によって減便されたと聞きますが、利用者数や運行便数など、民間バス運行状況をお聞かせください。また、民間バス運行を継続するため課題についてもお聞かせください。 続けて、タクシー運行についてです。 市内を運行しているタクシー会社は五、六社、そのほかに個人タクシーが運行していると聞いています。バスと同様、タクシー利用者もコロナ禍で減少したようですが、タクシー運行現状と課題をお聞かせください。また、最近は駅前にタクシーが止まっていないので利用したくても利用できないと声を聞きますが、タクシー配車状況をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。     〔説明員南川秀一君登壇〕 ◎説明員(南川秀一君) (1)についてお答えします。 現在、市内を運行している民間路線バス過去3年間利用者数は、令和元年度延べ約718万人、令和2年度延べ約518万人、令和3年度延べ約587万人であり、運行便数は、令和元年度9路線、1日平均、平日749便、休日555便、令和2年度9路線、1日平均、平日699便、休日544便、令和3年度9路線、1日平均、平日689便、休日510便とことです。運行状況は、コロナ禍で利用客数が減少したものの、通勤通学では必要な市民足として役立っているものと考えています。 運行継続課題としては、ここ数年コロナ禍で利用客数が減少したことや、燃料価格高騰に伴う経営悪化が課題だと考えます。このまま利用客数が減少すれば、特に利用者数が少ない路線維持は困難な状況になります。これまで市では路線バス事業者が利用促進ために発行したあび飯ガイド発行協力を行いました。今後は、地域住民にもっと地域公共交通を御利用いただけるよう、「広報あびこ」等で啓発に努めていかなければならないと考えています。 (2)についてお答えします。 現在はコロナ禍状況で、駅から利用者数は減少傾向にあるものの、高齢者等が通院や買物等で御利用いただき、移動する市民足として役立っているものと考えています。しかし、運転手高齢化に伴う担い手不足が喫緊課題であり、同時に燃料価格高騰あおりも受けて、経営状況はますます厳しい状況であり、課題となっています。 駅前タクシー配車については、我孫子駅、天王台駅、湖北駅は、午前7時ごろから午後4時までは停車しているとことですが、利用者数少ない東我孫子駅、新木駅、布佐駅においては、電話等による連絡で対応しているとことです。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 大変な状況だと思いますので、市民方にぜひ公共交通を利用するように広報などでしていただきたいと思います。 それでは次に、あびバスについてお尋ねします。 あびバス運行は高齢者外出支援目的で、高齢化が最も進展した新木野地区において平成17年度にモデル事業として始まりました。その後、あびバス運行目的は、公共交通機関を補完する交通手段に変更され、現在市内5ルートで運行されています。しかし、特に高齢化が進展した地域では、高齢者足としてあびバスへ期待も大きく、さらなるあびバス利便性向上が求められています。 初めに、あびバス現状と課題についてお尋ねします。 まず、あびバス利用状況についてです。 あびバス全体利用人数は、令和元年度20万5,443人、令和2年度14万8,056人、令和3年度16万5,851人と、令和2年度から大幅に減少していますが、その要因をお聞かせください。また、各ルート利用状況と利用人数動向、その要因もお聞かせください。 続けて、ルート変更が行われた新木ルート検証についてです。 新木ルートでは、使用していた車両が自動車排出ガス規制による製造中止になり、新型車両導入に際し現行ルートで通行困難な箇所が生じたことから、平成28年から運行ルートが縮小されました。そして、停留所も幾つかなくなりました。ルート変更際、市内でも高齢化率高い新木野地区や吾妻台地区住民生活へ影響が懸念されましたが、当時より一層高齢化進展した当該地域からは、高齢者確保に不安な声が聞こえ、あびバス導入時以上に高齢者外出支援という機能が求められています。ルート変更した地域を検証し、その結果に基づいた対応が必要だと思いますが、お考えをお聞かせください。 続けて、あびバス運行経費と市負担額についてお尋ねします。 あびバス総額運行経費は、令和元年度約7,400万円、令和2年度約8,100万円、令和3年度8,700万円と年々増加しています。総額運行経費にはどのような経費が含まれているか。また、年々増加している要因は何なか。そして市負担額は、総額運行経費から運賃収入を差し引いた額ですが、市負担額が年々増加している要因と市負担額を削減するため考えをお聞かせください。 最後に、あびバス拡充と利便性向上について見解をお尋ねします。 超高齢社会中で、市民暮らしを維持していくためには、高齢者確保が大きな課題です。あびバス運行には、利用者問題、運行経費問題、市負担額問題等様々な課題があります。しかし、アンケート調査報告書においても、公共交通充実と駅周辺整備が、今後、我孫子市に特に力を入れて取り組んでもらいたい施策として、全体では3番目、湖北、新木、布佐地区など、交通便悪い地域では2番目に挙げられています。あびバス拡充と利便性向上について見解をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。     〔説明員南川秀一君登壇〕 ◎説明員(南川秀一君) アについてお答えします。 令和元年度に比べ令和2年から3年度利用客数が大幅に減少している要因は、新型コロナウイルス感染拡大防止ため、在宅勤務などライフスタイル多様化が主な原因と考えています。利用人数動向としては各路線において違いはなく、新型コロナウイルス当初感染拡大期である令和2年度に比べて、令和3年から4年度は回復傾向にあります。 しかし、新型コロナウイルス感染症拡大前である令和元年度利用人数よりは少ない状況となっています。その要因としては、依然として新型コロナウイルス感染症が終息していないこと、また新型コロナウイルス感染拡大以降、在宅勤務定着や夜間外出等減少、ネット通販による買物利用がある程度定着したことなどにより、社会全体として外出機会が減少したことが要因と考えられます。 イについてお答えします。 新木ルートでは、平成28年10月1日から現行ルートに変更しています。現行ルートは、変更に際し自治会と話合いを行い、自治会から意見として、駅へアクセスを優先してほしいと要望を受けて決定したものとなっています。変更当初は利用者数が減少しましたが、現在は利用者数も回復してきており、御理解をいただけているものと考えています。今後、改めて自治会側から要望があれば意見交換を行い、協議をしていきたいと考えています。 ウについてお答えします。 あびバス総額運行経費は、人件費、燃料費、車両修繕費、車両償却費、車両保険料、各種自動車税となっています。運行経費が年々増加している要因は、賃金上昇による人件費増加や燃料費増加、また令和2年度に実施した船戸・台田ルート新車両導入による車両償却費増加によるものです。 市負担額を削減するためには、運賃収入を上げることが重要であると考えます。方法としては、現状運賃150円値上げ及び乗降客数を増やすことが考えられますが、値上げは、より市民へ負担が増加してしまうため、現状では難しいものと考えます。また、乗降客数を増やすためには我孫子市魅力を高め、人流れを増やすことが重要と考えます。 エについてお答えします。 一般的に、自治体等が運営していくコミュニティバスは、利用者数が少なく、民間路線バスが運行を行わないルートを運行しており、どこ自治体でも利用者数問題、運行経費問題、市負担額問題等が課題となっています。この課題解決には、地域皆様により多く御利用いただくことが必要となります。地域公共交通を支える意味でも、市民皆様にはより多く御利用いただき、利用者数が増えればルート延伸や増便、新たなバスルート検討にもつながっていくものと考えています。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 新木ルート検証は行っていないというふうに考えてよろしいんでしょうか。1点それです。 それから、あびバス利便性向上も考えていないということなんでしょうか。そうであれば、どんな手段で地域公共交通利便性を向上しようとお考えになっているか、お聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。 ◎説明員(南川秀一君) 今答弁させていただいたとおり、今現在で、新木ルート具体的な変更とか検証というは市としてはまだ行っておりません。平成28年当時、自治会さんと、このルート変更に関して協議をさせていただいた上でこのルートを決定しておりまして、ふれあい懇談会とか、その場ではいろいろ個々に便数を増やしてほしいとか、そういうお話は当然出てくるわけですけれども、単純に便数を増やすということは、それだけ話ではなくて、いろいろなことが絡んでくる話ですので、あとはそのルート、それから停留所を増やすとかというような個々お話というが出てきていると思います。そこら辺を総合して、やはり地域として、そういった問題をまとめ上げていただいた上で、市としては協議をしていきたいというふうに思っておりますので、その時点で改めて検証というはしていきたいというふうに思います。 あと、あびバス利用向上というお話ですけれども、基本的には今答弁させていただきましたとおり、利用者数が少ない、要するに民間バスでは、なかなか事業採算合わないところをコミュニティバスというは運行していますので、なかなかその利用客数で運行を補っていくというはなかなかできないもんですから、やはりそれでも、要するに乗っていただく人を増やすという、やはりそういう方策ですね、今住民人口といいますか、その地区利用者数を増やすという策を、市全体として策を考えていくしかないかなというふうに私は考えています。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 新木件ですけれども、もう平成28年から5年以上経過しているんですね。それで、ルート変更際にも、高齢化率高い地域ですから、住民生活へ影響が懸念されました。私たち議員もすごく心配して検証などもしましたけれども、しょうがないなということで、あれはあのときは受けました。ぜひ今後検証していただきたいと思います。 それから、あびバス含めて公共交通利便性向上ために、何かしようとする意思が市にはないんでしょうか。もうこれ超高齢社会中では一番重要なことだと思いますが、ぜひその辺も市として何ができるか、考えていただきたいと思います。御答弁お願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。 ◎説明員(南川秀一君) あびバスほう利便性向上ということで、それに関してはやはり利便性ということであれば、各地域ところでルートをきめ細かに回るとか、それから便数を増やすとかという形もので利用者数を増やしていくという、利用していただきやすいようにするというが目標になっていくと思いますので、そこら辺、今、御質問にもありましたけれども、やはり利用者数を増やすと、まずはそこを考えなければいけないというふうに思いますので、繰り返しになりますけれども、市としてその利用者数、今絶対数といいますか、本当に利用していただく人数を増やしていくようなことも、市全体として考えていきたいというふうに思います。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) まさにおっしゃるように、利用者数を増やすということが重要だとお考えになっているんだと思いますので、ぜひそのため方策を考えていただかないと改善しませんので、よろしくお願いします。 それでは次に、送迎バス活用についてです。 我孫子市では、市内病院や大学など10事業者御厚意によって、22台送迎バスを活用させていただき、高齢者等外出応援事業を行っています。大変よい事業だと思いますが、最近この事業を理解していない一部利用者マナー悪化や、運転手さんに対する無理な要求などで、事業者協力が得られなくなったケースも発生したと聞いています。送迎バスを活用した高齢者等外出応援事業利用状況と今後課題をお聞かせください。 続けて、福祉有償運送現状と課題についてです。 市内では、社会福祉協議会やNPO法人ビーグルサービスなどが福祉有償運送を行っています。要介護者など、1人で公共交通機関を利用することができない方が増加している中、福祉有償運送継続が求められます。会員数や利用者数など現状、また継続していくため課題をお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。     〔説明員南川秀一君登壇〕 ◎説明員(南川秀一君) (4)についてお答えします。 我孫子市では、市内病院や大学など10事業者御厚意により、22台送迎バスを活用し、高齢者等外出応援事業を行っています。現在利用状況は、約2,000名方から利用パスカード申込みがあり、御利用いただいています。課題としては、利用者マナー違反防止であり、平成30年度には1事業者が撤退する事態となりました。 現在、利用者へマナー向上啓発を図るため、バス車内等にポスター掲示を行っています。今後も申込み時も含め、マナー向上啓発を図り、事業者側御負担とならないように心がけていきたいと考えています。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) 5についてお答えします。 令和4年3月31日現在、市内福祉有償運送事業所数は6か所、全体会員数は290名、令和3年度延べ利用者数は4,173名となっています。多く事業所は、自ら運営する福祉サービス事業所へ送迎を主としていますが、広く運送事業を提供している福祉有償運送事業所もあります。事業を継続していくため課題として、運転者不足や高齢化、こうした状況による安全・安心確保などが考えられます。今後も福祉有償運送を継続して利用していくことができるよう、課題については福祉有償運送運営協議会において協議していきます。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) この事業を継続していくために、担い手は今後ボランティアでは難しいだろうというような課題も現場では出されていますが、その辺も含めて、ぜひ担い手確保について、また協議会があるということなので、その辺で協議をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) まず、この福祉有償運送というは、NPO法人や社会福祉法人など非営利法人が、要介護者や身体障害者など移動制約者通院や外出を支援するため、福祉車両や一般車両を使用し有償で行うドアツードア個別移送サービスことを言います。 この我孫子市ほうで行っています福祉有償運送運営協議会、このメンバー方たち中にも、利用者方、市民団体、事業者労働組合、タクシー事業者方、あと千葉運輸支局なども入っておりますので、当然、今お話しさせていただきました課題等、今後見通しも含めながら十分にそこは協議をしていきたいというふうに思っております。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) よろしくお願いいたします。 それでは最後に、地域公共交通利便性向上提案です。 初めに、福岡県嘉麻市ハイブリッド型デマンド運行についてです。 嘉麻市では、市バス乗降客数を分析した結果、朝から昼にかけては利用者が多く、その一方で午後は利用者がいない時間帯もあったそうです。デマンド運行場合、利用者が重なると希望ある場所へあちこち移動しなければならず、まとまった利用が想定される時間帯は定時定路線運行でなければ非効率だと感じていたそうです。 そこで、定時定路線運行とデマンド運行を同一車両で、時間帯によって切り替えるハイブリッド型デマンド運行を検討し、実施した結果、乗降客数が1.7倍になったということです。当初は高齢者利用を想定していたそうですが、デマンド運行バスは、保護者が予約して児童が1人で安全に利用することができ、子育て世帯利用が見られるようになり、誰もが使いやすい公共交通になったそうです。 あびバス拡充が求められていますが、厳しい財政状況中でそれを実現するためには、利用者を増やして、運賃収入を増やす努力が必要不可欠です。あびバス利用者を増やし、あびバスを拡充して利便性向上につなげるために、嘉麻市ハイブリッド型デマンド運行検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 続けて、山形県南陽市タクシー活用コンパクトな地域公共交通についてです。 南陽市では、公共交通空白地帯となっていた地区で、高齢者日常外出に絞って、タクシーを活用したコンパクトな地域公共交通を住民力で実現しました。まずは地区町会を母体とする地域公共交通検討会を設置し、地区内高齢者にアンケート調査を実施し、移動困難な高齢者は全体1割程度、約200人という事実を数値で確認したそうです。少ない需要に対し浮上した案が民間タクシー活用だったそうです。市内限られた地区少ない需要に対し、コストを抑えながら必要十分なサービスを実施していくために、南陽市取組は参考になると思います。ぜひ検討をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。     〔説明員南川秀一君登壇〕 ◎説明員(南川秀一君) アとイについて併せてお答えします。 我孫子市も、過去にデマンド交通について近隣市でも取り組んでいるところから、経費について算出をした経緯があります。定時定路線あびバス1人当たり経費に対して、デマンド交通経費は1人当たりで約3倍経費となる試算結果でした。また、我孫子市においてデマンド型交通等を導入することは、タクシー事業者経営圧迫につながるおそれがあることから、デマンド交通導入は難しいと考えています。 しかし、御提案いただいたような様々な手法を取り入れた先進市事例を参考に、我孫子市に合った公共交通を今後、調査研究していきたいと考えます。 ○議長(甲斐俊光君) 内田美恵子議員。     〔内田美恵子君登壇〕 ◆(内田美恵子君) 地域公共交通利便性向上、本当に難しい課題だと思います。ですけれども、超高齢社会で、もう高齢者確保は本当に悲痛な声が上がっておりますので、ぜひ行政としても、今後力を入れてやっていただきたいと思います。強く要望して、私から質問を終わらせていただきます。御答弁ありがとうございました。 ○議長(甲斐俊光君) 以上で内田美恵子議員質問を終わります。 暫時休憩いたします。     午前11時22分休憩---------------------------------------     午前11時30分開議 ○議長(甲斐俊光君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 市政に対する一般質問を許します。清風会椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 清風会椎名幸雄でございます。 令和4年最後定例会となりました。2月24日、ロシアウクライナ侵攻から10か月、いまだ収束は見えてきません。新型コロナウイルス感染症8波到来と言われる状況、円安による諸物価上昇等、今年はあまりよい年ではなかったように思います。また、中央学院大学箱根駅伝出場予選会においては、12位となってしまいました。出場資格を逃してしまいました。残念です。 しかし、よいお話もありました。11月3日文化日において、元我孫子市議会議員、関谷俊江さんが旭日双光章を、また農業委員会会長、三須清一さんが県功労者として、農林水産功労者表彰されました。誠におめでとうございます。 ワールドカップにおいては、世界強豪と言われるドイツ、スペインに逆転勝ちし、本日未明には決勝リーグにおいてクロアチアにPK戦で負けてしまい、ベスト8に進出できませんでした。しかし、これら戦いは我々にすばらしい希望と力を与えてくれたではないかと、私は思います。 大綱3点について質問をさせていただきます。 大綱1、福祉行政について。 1、出産準備金について。現在、出産、分娩、入院費用は、全国平均で1人当たり41万7,000円と言われています。しかし、出産する方法によっては、かかる費用は異なります。健康保険から出産育児一時金として、子ども1人当たり42万円が支給されます。出産前後には医療費以外にもお金が必要となります。出産前には、赤ちゃんを迎えるためベビーカーやベビー服、ベビー布団、ベビーベッドなどが必要となります。 政府は、10月28日、物価高に対応した総合経済対策を臨時議会で決定しました。国補正予算一般会計29兆1,000億円を投じ、この総合経済対策中に出産準備金を配付する政策を盛り込むことを決定いたしました。子育て支援拡充が狙いです。来年1月1日以降に生まれる新生児1人当たり計10万円クーポン券などを支給されます。自治体妊娠届と出生届提出後に、それぞれ5万円分が支給されます。また、今年4月から12月までに生まれた子どもには、出生時に5万円分が支給されます。 ある新聞紙面に、新型コロナウイルス禍で産み控えを背景に少子化が加速する中、10万円クーポンや現金を検討中、子育てクーポン迷走、ファストフードではないんだからクーポンで子どもを産もうとは思わないと批判が噴出。支給が決定すると、県民からは歓迎声が上がると記事が記載されていました。同一新聞ですが、何か紙面に一貫性なさを感じます。 質問をさせていただきます。 ア、今回支援決定から支給まで時間が短いが、対応に支障はないでしょうか。 イ、少子化、子育て支援に力を入れている当市としては、この支援を拡充させることを検討できないでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員質問に対する当局答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えします。 出産準備金に関する経済的支援については、国から通知等情報がない中、先行して新聞等で一部報道され対応に苦慮している状況でしたが、11月21日に厚生労働省による自治体向け説明会が開催され、事業概要が示されました。 内容としては、地方自治体創意工夫により、妊婦、子育て家庭が安心して出産、子育てができる環境を整えるため、出産、子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した支援につなぐ伴走型相談支援を充実するとともに、妊娠届出や出産届出を行った妊婦等に対し、出産育児関連用品等購入費助成など、約10万円相当経済的支援を一体的に実施する事業です。 説明会で示された事業全体像としては、妊娠届時と出生届出から乳児家庭全戸訪問まで様々なタイミングで、アンケート回収や子育てガイドを一緒に確認し、出産育児等見通しを立てる面談を行った後に、出産応援ギフト5万円相当、子育て応援ギフト5万円相当を支給するもので、自治体判断により現金給付も可能と示されました。そのため市町村で出産・子育て応援ギフト名称や支給形態を検討することが必要となりました。 また、経済的な支援対象者は、令和4年4月以降に出産された方で、事業開始時に既に出産されている方等にはアンケート回答に御協力いただき、10万円相当を一括支給するとされています。 今後、国令和4年度第2次補正予算成立後、可能な限り速やかに交付要綱、実施要綱が発出され、事業詳細等自治体向け説明会が12月中旬に開催される予定であり、補助対象となる経費等詳細はまだ示されていない状況です。現段階で国から示されている内容を基に、本市実施に向けて検討した結果、経済的支援は妊婦等ニーズに即したサービスを利用できるよう、クーポン券ではなく現金給付とし、事業名称を出産応援金、すくすく子育て応援金として準備を進め、事業実施に支障が出ないように努めてまいります。 イについてお答えします。 対象経費等詳細は示されていませんが、伴走型相談支援と経済的支援に係る補助率は、国が3分の2、県が6分の1で事業を開始すると示されており、市一般財源としても6分の1約1,300万円を要する見込みとなっています。令和5年度以降も継続実施事業であることから、今後も財源確保が必要となる事業であり、支援を新たに拡充することは難しいと考えます。 しかし、本市では既に妊婦健康診査、新生児聴覚スクリーニング検査、産婦健康診査及び乳児健康診査一部費用助成、産後ケア事業や予防接種における小児インフルエンザ接種費用助成など様々な支援を行っており、引き続き妊娠期から子育て期間へ切れ目ない支援に努めていきます。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 丁寧な御答弁ありがとうございました。スムーズな体制、よろしくお願いをいたします。 次に、伴走型支援について。 自治体窓口に妊娠や出産を届けた際、職員が面談し、悩み事を聞き、妊娠時、出産時に分けて支給するという方針、ただいま答弁中にもございましたけれども、多分ダブって答弁になるかと思いますが、よろしくお願いをいたします。質問をさせていただきます。 伴走型支援を行うため体制は整っておりますでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) 伴走型相談支援として、必須事項になっている妊娠届出時面談は、保健師等が対面で行います。直接対面で実施できない場合は、テレビ電話を活用し対面で面談を実施する予定です。また、出生届出から乳児家庭全戸訪問面談は、保健師や助産師が行う新生児訪問や乳児家庭全戸訪問で対応いたします。 さらに、伴走型相談支援充実として、必須事項にはなっていない妊娠8か月前後面談を身近で気軽に相談できる子育て支援センター等と連携し、支援体制を調整していきます。 なお、現段階で示されている内容に基づき、事業実施を急遽検討している状況です。事業開始に向けて体制は整っていると判断しておりますが、事業開始後も子育て当事者御意見を伺いながら充実していきたいと考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 伴走型支援ですが、我孫子市は約年間に800名前後出生児方が誕生されていると思います。特に近所に親族方や何かがいらっしゃらないというような場合だとかあると思いますので、この辺充実した御相談よろしくお願いします。 特に育児拒否だとか育児ノイローゼ等で悲惨なことがあったというような新聞等記事もございますので、その辺十分相手に親身になって御相談をしていただければよろしいかと思います。これは要望でございますので、御回答はよろしいです。 引き続きまして大綱2、安全行政について。防犯カメラ設置について。 防犯カメラ、監視カメラが日本中には無数にあるように思います。ニュースまたドラマ等では、防犯カメラ、監視カメラにより事件、事故解決手がかり等が放映されております。現在、各家庭においても設置されているものが多く見られます。防犯カメラ、監視カメラ設置には多く条件があります。今回は、自治体が補助する防犯カメラ設置について質問をさせていただきます。 私所属するボランティア団体が通学路ある根戸森に防犯カメラ設置を計画いたしました。根戸森通学路は根戸地区全て生徒・児童が通学路としています。根戸地区16自治会、町会に防犯カメラ設置についてアンケート調査を行い、寄附条件等を提示、16自治会、町会うち1自治会を除き賛同を得ました。 しかし、設置まで2年間かかってしまいました。問題は、設置後の管理を誰が行うかでありました。数回打合せ後、解決いたしましたが、2年間かかってしまったため、設定価格が約20%値上がりしてしまい、追加寄附をお願いしなければならなくなってしまいました。 令和4年10月25日、無事設置し、自治会、町会長、関係各位に説明をいたしました。この通学路は、通学時間帯7時から8時30分までですが、車両通行禁止、通行する車両もございますが、設置後は少なくなってきたようですと報告がありました。少しではありますが、効果が出てきたように思います。 質問させていただきます。 ア、設置後維持管理、行政ではできないでしょうか。また、管理を代行してくれる機関はございますか。 イ、市内19校には何台防犯カメラが設置されておりますか。増やす計画はございますか。 ウ、補助金を利用する設置申請は、ここ1年、昨年度だけでもよろしいですが、設置申請はございましたでしょうか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。海老原郁夫市民生活部長。     〔説明員海老原郁夫君登壇〕 ◎説明員(海老原郁夫君) ア、ウについて併せてお答えします。 我孫子市防犯カメラ設置事業は、安全・安心なまちづくりを推進するため、地域防犯活動一環として、防犯カメラを設置する自治会等に対し、予算範囲内で補助金を交付しています。 防犯カメラ設置補助金対象となる基準については、防犯カメラを設置する際にかかる購入費及び工事費などで、さらに自治会内で管理規程を設け、設置者が防犯カメラ保守も含め維持管理することを交付条件としています。千葉県市町村防犯カメラ等設置事業補助金交付要綱においても、防犯カメラ等維持管理に関する経費については、補助金交付条件から対象外とされていることから、市が全て防犯カメラ維持管理を行っていくことは困難と考えます。 また、防犯カメラ維持管理をする代行機関については現状ありません。防犯カメラ設置補助申請については、平成27年度からこれまで47台設置補助を行っており、このうち今年度は、3自治会等へ5台設置補助を行っています。令和5年度では、4自治会から設置御相談をいただいております。 今後も引き続き防犯カメラ設置補助を行い、地域防犯活動を推進していきます。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。丸智彦教育長。     〔説明員丸智彦君登壇〕 ◎説明員(丸智彦君) イについてお答えします。 小中学校防犯カメラについては、市内19校に合計24台設置しております。各学校1台が基本となりますが、複数台設置している学校もあります。小中学校へ防犯カメラ設置は、児童・生徒安全確保や地域防犯対策、犯罪抑止力として効果があると考えています。今後も必要と認められる箇所につきましては、市長部局と調整を図りながら設置について検討してまいります。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 防犯カメラ設置については皆さん協力してやっていただけるんですが、自治会場合にどうしても会長さんが管理者になるということが多いと思いますけれども、会長さんは1年交代になってしまうというようなことで、なかなかクリアというか、いろいろな条件にクリアが非常にしにくいというようなこともございまして、今回も2年間かかってしまったというような状況がありました。 ですからぜひ規程だとか、いろいろな規則、その他があると思いますけれども、やはり市民あるいは通学や通勤ため安全性を高める、そしてまた抑止力を高めるためには、管理をするところ、あるいは管理をできるような体制をぜひ整えていただきたい。そうすることによって防犯カメラ設置件数等も増えて、我孫子市安全・安心なまちづくり一環になると思うんですけれども、この辺、ぜひお願いをしたいと思うんです。 それからあと、学校19校で、24台カメラが設置されているということですけれども、やはり今、我孫子市は非常に犯罪少ない、町でございますけれども、やはりこれを維持していくためには、もう少し危ないところ、交通非常に頻繁なところだとか、狭いところだとか、いろいろなところがございます。 ですから、やはり防犯カメラ設置、もう少し各1台云々じゃなくて、表からばかりじゃなくて裏もあるんですから、その辺を御検討をしていただきたいと思います。御答弁ほうよろしくお願いをいたします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。丸智彦教育長。 ◎説明員(丸智彦君) 教育委員会としましては、毎年行われている通学路安全推進会議ほうで、防犯、それから防災、交通安全ありますので、そちらほうで各学校ほうから要望が出た場合には、市長部局ともまた御相談していきたいなと思っています。 また少年センターがありまして、そちらほうからは不審者情報等も来ております。その不審者情報等で防犯カメラが必要と思われるような箇所があれば、また市長部局とも連携を取って進めていきたいなというふうには考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。海老原郁夫市民生活部長。 ◎説明員(海老原郁夫君) 設置後の管理体制については、現状、市ほうで行うことは難しいということを御答弁はさせていただきましたけれども、他市状況ですとか、そういったところを少し調査させていただいて、検討とさせていただこうと思います。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) ぜひ、その辺検討していただいて、他市ところも検討してよろしく、なるべく負担が設置者というか、自治会や何かにつくるはいいんですけど、そのときの管理、ランニングコスト、いろいろな面がありますので、その辺よろしく研究ほうをお願いをいたします。 では次に移ります。大綱3、道路行政について。 1、赤道について。赤道は私たち周りに多くあります。赤道は国有地であり、地方自治体が管理しております。一般方は赤道について十分理解されていないところもあるかと思います。赤道定義とはどのようなものでしょうか。また、管理はどのようになっていますか。我が国には、かなり赤道があると言われています。当市においては、どの程度面積、筆数がありますか。赤道が住宅そば、田畑中、林中にあります。払下げを希望する方もいらっしゃると思います。払下げにはどのような手続が必要でしょうか。財政が厳しい状況下、条件が合うものについては、積極的に売却できないでしょうか。質問をさせていただきます。 ア、赤道定義、管理について。 イ、赤道筆数は何筆ありますか。 ウ、払下げ手続、条件について。 エ、令和3年間で払下げ件数は、何筆、どの程度面積がございましたか。 オ、積極的な売却ができないか、お考えをお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。     〔説明員南川秀一君登壇〕 ◎説明員(南川秀一君) アについてお答えします。 赤道とは、道路法適用を受けない法定外公共物であり、一般的には里道と呼ばれるものです。また、法務局備付け公図では赤色で表示されていることから赤道とも呼ばれており、そのほとんどが無地番となっています。元来、国で管理していた赤道が、平成12年度から平成16年度5年間で、国有財産特別措置法等地方分権一括法により我孫子市へ譲与され、譲与後は市で管理を行っています。 イについてお答えします。 国有財産特別措置法により我孫子市が譲与された赤道数は約950筆になります。 ウについてお答えします。 赤道払下手続については、我孫子市法定外公共物用途廃止並びに売買及び交換に関する取扱い基準に沿って手続を行います。赤道用途廃止申請があった場合、我孫子市法定外公共物用途廃止審査会で、用途廃止について申請内容審査を行い、用途廃止しても支障がないと判断された場合、払下げ手続に入ります。払下げ条件については、原則払下申請地赤道に隣接する土地所有者であり、かつ一体的に利用すること、赤道その他隣接地権者全員から用途廃止について同意を得ることとしています。 エについてお答えします。 令和3年間払下げについては、令和元年度が3筆、約208平方メートル、令和2年度が2筆、約107平方メートル、令和3年度が3筆、約197平方メートルで、3年間合計は8筆、約512平方メートルとなります。 最後に、オについてお答えします。 地方分権一括法に基づき、現に道として機能を有している赤道が国から市へ譲与されたことから、市において赤道を積極的に売却することはできないものと考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 御答弁ありがとうございました。 オ積極的な売却、やはり今、財政非常に厳しい中、そして結構使われていないこの辺、例えば隣に赤道があったと、あるいは自分真ん中に赤道があるというような場合に、そのまま使ってしまっていることもあると思いますけれども、そういうものについては、やはり皆さんに、こういうところについては払下げができますよというような積極的でもなくて、何ていうんですかね、できるようなことをお話をして、やはり財政一部金額というか、市財政中に繰り入れるような方法も考えられるではないかと思いますので、その辺を知恵を絞って考えていただき、財政一部にさせていただきたいといったらいいんじゃないかと思うんですけれども、その辺だけ御答弁いただけますか。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。南川秀一建設部長。 ◎説明員(南川秀一君) 今、答弁させていただいたとおり、この国から払下げたものというは、あくまでも道として使用できるという条件で、国から払下げを受けたものでありますので、その中で隣接方から、当然そういった御相談があればそういった手続があるということで、御相談に乗って、いろいろ払下げについてもお話することは可能かと思いますが、こちらからなかなか買ってくださいとかという形はなかなかとれないもんですから。そこら辺を利用されている方が、というか隣接されている方が、こういったもので一体に使いたいとかというところで御相談をまずいただければ、市としても、いろいろ相談には乗れると思いますので、そういう形で対応していきたいというふうに思います。 ○議長(甲斐俊光君) 椎名幸雄議員。     〔椎名幸雄君登壇〕 ◆(椎名幸雄君) 積極的でいいですから、ぜひ売却ほうできるようにしていただきたいと思います。 以上で、私質問を終わりにさせていただきます。 御丁寧な御答弁ありがとうございました。また、御清聴ありがとうございました。 ○議長(甲斐俊光君) 以上で椎名幸雄議員質問を終わります。 暫時休憩いたします。     午後0時04分休憩---------------------------------------     午後1時05分開議 ○議長(甲斐俊光君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 市政に対する一般質問を許します。あびこ未来早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) あびこ未来早川真です。よろしくお願いいたします。 初めに、新型コロナウイルス感染症対策。 集団感染発生状況と対策について御質問いたします。 報道によりますと、千葉県内で12月3日新型コロナウイルスに感染した1人死亡と、5,057人感染が新たに判明。1日感染者数は前週から約850人減少し、9日ぶりに前週同じ曜日を下回ったとありました。第8波ピークが訪れたかなと思いましたけれども、昨日は、また前週を上回るということで、まだまだ厳しい状況が続くかもしれません。もう少し様子を見なければならないと思います。 一方、県内でも各施設で集団感染、いわゆるクラスターが多発しており、昨日もこども園や医療機関、福祉施設などで、計14件新規クラスターが確認されたとしています。我孫子市内新型コロナウイルス感染者状況内訳12月1日時点を見ますと、直近7日間感染者数が809人、入院中が8人、自宅・ホテル療養者801人となっています。 9月議会では、発熱外来が受診できない、自宅療養者に対するアプローチが十分でないなど、指摘をさせていただきました。その後、国はこの課題を改善するではなく、全数届出見直しという手法を選択しました。発生届対象となる方を65歳以上方、入院を要する方、重症化リスクがあり、かつ新型コロナ治療薬投与が必要な方、または重症化リスクがあり、かつ新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方、妊娠されている方としました。簡単に言うと、軽症者及び重症化リスク少ない方は自身判断で様子を見ながら静養をしてくださいということなかなと受け止めてしまうんですが、感染症2類疾病に対して、これは異例対応と言えます。 第7波において保健所機能がストップし、病床確保が困難な状況中、第8波に向けた現実的な対応として打ち出したんではないかなと、そこは理解はしますが、果たしてその効果があったかどうか。保健所は機能したかどうか、リスクある方を守れているかどうか、検証が必要だと思います。 それで、ちょっと具体的な質問に入ります。 まず、ア、入院まで流れについてです。 改めて確認をさせていただきます。新型コロナウイルス感染症において、入院まで流れについて御説明ください。また、どのような方が対象で、その判断はどこがするでしょうか。お聞かせください。 次に、イ、コロナ病床使用率についてです。 今年10月以降千葉県病床使用率推移をお聞かせください。 ウ、そして集団感染。 今年10月以降市内各施設など集団感染発生状況について御報告ください。また、集団感染が発生してしまった原因を、市としてはどのように捉えていらっしゃるでしょうか、お聞かせください。 最後にエ、障害・介護施設へ支援です。 集団感染を避けるために、また発生してしまった施設に対して、市としてどのような予防ため対策と、そしてその支援が必要とお考えでしょうか、お聞かせください。よろしくお願いします。
    ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員質問に対する当局答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。     〔説明員三澤直洋君登壇〕 ◎説明員(三澤直洋君) アについてお答えいたします。 令和4年9月26日から新型コロナウイルス感染症全数届出見直しがされたことに伴い、発生届出対象方と発生届出対象外方で入院まで流れについては異なります。発生届出対象者は、65歳以上入院を要する方、重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬投与、または新たに酸素投与が必要と医師が判断する方、妊娠している方4類型方で、医療機関から保健所に発生届が提出された後、保健所が健康状態を踏まえ、入院先など療養先を調整します。また、入院先については、受入れ可能な医療機関を東葛北部保健医療圏内や県内全域に広げ、広域的に調整する場合があります。 発生届出対象外方は原則自宅療養となりますが、体調悪化時には千葉県自宅療養者フォローアップセンターで24時間相談を受け付けており、相談時健康状態によって保健所が必要と判断すれば入院先を調整することとなります。入院が必要かどうか判断は、新型コロナウイルス感染症感染を確認した医師や保健所などにより行われていました。 今後、多く発熱患者が生じる可能性があることから、12月5日に新型コロナウイルス感染症医療調整センターが設置されました。このセンターは、専任医師配置により医療的な対応が必要な方へ支援を強化するとともに、保健所負担を軽減し、これまで保健所等が行っていた入院調整、受診調整、健康観察など新型コロナウイルス感染症自宅療養者へ支援事業を一括して実施することになります。 イについてお答えします。 10月以降千葉県病床使用率推移は、10月4日時点で確保病床使用率19.9%でしたが、11月1日には32.2%、11月29日には46.0%となっており、徐々に上昇しています。 ウについてお答えします。 今年10月以降市内各施設等集団感染については、11月30日現在、市内7施設で発生し、合計152名感染が公表されています。その内訳としては、市内高齢者施設が6施設、市内病院が1施設でした。 11月22日に開催された第107回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードによる直近感染状況評価等では、増加要因として、ワクチン接種と自然感染により獲得した免疫は経時的に低下していると考えられる。また、60代以上では、20から40代と比較して、ワクチン接種率は高いが感染による免疫獲得は低く、高齢者層で感染拡大が懸念されるとされています。集団感染発生時には、県によりその原因調査や感染予防対策について助言指導がされます。 市としては、各施設において感染拡大防止に取り組んでいただいていると理解しておりますが、高齢者層で感染拡大につながらないよう、基本的な感染対策周知やワクチン接種体制確保に努めてまいります。 エについてお答えします。 障害福祉事業所及び介護保険施設等では、感染により重症化リスク高い障害者や高齢者を守るため、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策徹底をお願いしているところです。具体的には、厚生労働省及び県通知に基づき、日頃から職員や利用者健康管理、マスク着用や手消毒、手触れる表面清掃、消毒を行い、新型コロナウイルスを施設に持ち込まない、広めないため対策徹底が重要であると考えています。 また、障害福祉事業所及び介護保険施設従事者については、県で抗原定性検査キットを配布し定期的な検査を実施することで感染者早期把握に努めています。集団感染が発生した障害福祉事業所及び介護保険施設等に対しては、マスク、手袋など衛生用品集中的支援を行うとともに、集団感染対策支援金として、定員が50人以上施設に100万円、50人未満施設に50万円を交付し、運営支援をしています。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) それぞれちょっと再質問させていただきます。 まず、アですけれども、ウとアはちょっと行ったり来たりするようになるかもしれないんですが、発生届対象となる方というが先ほど高齢であったり65歳以上であったり、重症化リスクがあったりとか、妊娠されている方であったり、酸素投与が必要な人だったりとあるんですけれども、これら方でやっぱり介護施設高齢者というは含まれると思うんですよね、高齢者ですし、特に。その本来入院するべき方が適切に入院できているとは、ちょっといろんな聞き取りすると私は思えないんですよ。 ちょっとしつこいようですけど、確認したいんですけれども、入院を差配するは今御答弁だと保健所ということですよね。果たして本当に感染が判明したときに、すぐ保健所がそういう形で入院病院と交渉してくれているかどうか。あるいは病院で入院はできませんよと断られているケースがあるんではないかと。私はちょっといろいろな話を聞くので、そこについて市として捉えていることがあったらお聞かせください。 それから病床使用率、10月4日段階では19.9%、11月1日が32.2%、11月29日は46.0%。私さっき基礎にしている12月3日だと51%、51.0%となったんですけど、ただ、やっぱり今お答えとおり、この間、集団感染が起きてしまっている間、3割から4割を推移していたと思うんですね。にもかかわらず入院するべき入所施設高齢者が、希望する方が入院できていなかったとすれば、これはどうしてなんだろうかと。 いろいろ考えられると思うんですけど、まず一つには、病院へ支援というも随分削られている。例えば国では、新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業として病床を確保する医療機関に補助をずっとしてきたんだけど、これ9月30日申込締切りで終了。それから、千葉県も、入院患者受入協力金支給事業として今年7月末までは30万円支給していたが、8月には15万円、そして9月には廃止。ちょっとこのような国や県対応にも、私は問題あったんではないかなと。市としても支援金出していただいていますから、国も県ももっとしっかり、まだまだ油断できないと思うので、そこはやはりしっかり申立てしていただきたいなと思います。 それと、ウですけど、ちょっと後も絡みますが。特に入所施設においては、やっぱり最初に感染が確認されたときに、施設側が入院を希望しているにもかかわらず、なぜその利用者を入院させなかったんだろうか。初動で適切にその方を入院させていれば、クラスターを未然に防げた施設が多数あると思うんですよね。だけれども、入院できなかったんです。だからクラスターになってしまった。だから、発生届見直しをしても、結局今回も保健所は機能してなかったんじゃないかと私は考えるんです。 あとまた、コロナ病床医療機関は、なんで病床が先ほど利用率ですよね、空いているにもかかわらず入院希望者を受け入れないか。これはどうしても納得いかないので、ちょっとここは聞き取りなどして調査していただいてお答えをいただきたいと思います。今日把握してなければ後日。 あと、エ支援ですね。だからやっぱりまずは、最初に発生したときに、関係機関に保健所が適切に差配をして先ほど保健所だということですが、必要な方を確実に医療機関に受け入れていただく、これ本当強く申立てをお願いしたいと思います。 その上で施設へ支援なんですけど、集団感染が発生した施設は、本当に私も聞くと厳しい状況で、オミクロン株に置き換わって、実際かかった方利用者重症化するということはほとんどないんですね。ただ緊急搬送でもされない限り入院させてくれないんで、どうなかなと思ったんですけど。ただ、本当に感染力が非常に強いことから、入所者間ではあっという間に広がっちゃうんですよ。職員皆さんは、出勤すると毎朝まずは検査をするんですけど、陽性となると直ちにもうすぐ帰らなきゃいけない、医療機関も含めて、無症状であっても。その日から療養期間となってしまうので、毎日1人欠け、2人欠けて、次から次へと感染して職員方も離脱してっちゃうんです。 そうするとどういうことが起きるかというと、残った職員方が2週間ぐらい全く休めない。休むこともできないし、何人分仕事も抱えてやらなきゃいけない。高齢者施設ですから、認知症なんかいるときは、もうマスクをつけられないような方にも食事介助をしたりとか、いろんなことをしなきゃいけない。こういう中で、自身も感染危機にさらされながら、本当に地獄ような毎日を送っていると。よっぽどかかって休んだほうが楽だみたいな、そういう声も届くんです。 私が聞き取りした施設でも、入所者うち3分の2が感染して、それから職員は入れ替わりありますよ、直って復帰してくるとかあるけど、延べにすると約半分職員が感染したんです。これ、ほか施設でも先ほど御報告とおり、全部で7施設あるということですから、1つは病院ですけれども。かなりそちらほうも厳しい状況であったろうなと私も推察するんですけど。 ですから、マスクとか手袋とか、それ御支援もありがたいんだけれども、やっぱそういう状況じゃなくて、例えば防護服なんかも確保する結構大変だったみたいなんで、そういったところも何に困っているかということを聞き取りしていただいてニーズに応えていただきたいということと。 それから、お答えもありましたけど、今議会においても補正予算を組んで支援金を提案いただいております。これ予算委員会がありますんで、金額とか詳細な点については触れませんけれども、ぜひ、これまだまだちょっと続きそうですので、引き続き国とか県とかと連携していただいて、年度末に向けて、必要があるんだということがあれば、さらに補正を組むとか、そういったことも継続的な支援をいただきたいと思います。よろしくお願いします。 4つにわたって再質問しましたけれども、よろしくお願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) 再質問内容順番どおり答えにならないかもしれませんけれども、もし答弁漏れがあれば、またお知らせください。 まず最初に、アところで御回答させていただいたんですけれども、12月5日、昨日からになります新型コロナウイルス感染症医療調整センターというものが設置をされました。こちらほうは、今まで保健所等により入院が必要かどうか判断、あとは医師によって行われていたんですけれども、その部分に対して保健所負担を軽減するというふうなことと、さらに確実につなげていくというふうなところを目的にこのセンターが設置をされました。 このセンター中にいます専任医師によりまして、医療的な対応が必要な方へ支援を強化するということで、そのセンターほうで、これまで保健所等が行っていました入院調整、受診調整、健康観察、新型コロナウイルス感染症自宅療養者へ支援事業を一括して実施するということで、昨日からこの取組が始まっております。なので、この取組現状につきましては、ちょっとまだ把握ができてはいないんですけれども、今回第8波に入っている段階、この時期でこの部分強化というところでは、より入院等必要な方に対して支援を確実に行っていくというふうなところについて、前回よりは一歩踏み込んだ形で支援策が取られたというふうに、私ほうでは理解をさせていただいています。 実際に今時期は、コロナ以外にもインフルエンザほうもはやり始めて、熱が出てもどちらか分からないというふうなところがあります。今朝新聞なんかでも、簡易な検査薬でインフルエンザとコロナ両方分かるようなものも出て、承認されたようなこともニュースとしては載っていましたので、それがまた潤沢に回ってくれば、またそれもひとつ活用できるかなというふうには思っております。 それと、御質問趣旨中では、恐らく1つは保健所機能というふうなものがちゃんと果たしているかというふうなことで、この辺につきましては、またちょっとやり方が変わった点がありますので、今まで部分について保健所機能が果たしているかどうかについて、その辺評価そのものは直接確認は取れてはいないんですけれども、そこを踏まえて今回新たな取組だというふうに考えております。 実際に、県ほうでは11月29日に、千葉県新型コロナウイルス感染症対策本部会議が開かれました。その本部会議中で、今回この第8波を視野に入れた上で、まず医療提供体制強化というふうなこと、そういった点で1つは、病床確保、臨時医療施設整備等というふうなことで。実際にこの冬、万全な備えを図るべく、ピーク時における発熱患者数を1日に5万3,000人ほどを見込んで、新型コロナ方が1日3万4,000人、季節性インフインフルエンザ方が1日1万9,000人。その患者が発生しても対応できるように、外来医療体制整備計画を基に強化、拡大を進めるというふうな形で方針を打ち出しました。 具体的には、検査体制充実というふうなこと、それと自宅・宿泊療養者へ対応、それと保健所体制強化、さらには医療人材確保、あとは感染した妊婦へ対応強化というふうなことがうたわれています。また、治療薬投与というふうな形では、新しい薬も最近承認されまして、そちらも12月中には出始めてくるんじゃないかということで情報は確認をしております。 特に御質問中で気にされていました高齢者施設等感染拡大防止、こちらにつきましては基本的な感染防止対策徹底とクラスターが発生した施設等へ専門家派遣というふうな形で、こちらほうは、専門家チームを派遣をして、高齢者施設等でゾーニングや個人防護具着脱等指導というふうなものを継続してやっていくというふうなこと。それと、施設内療養を行う場合環境整備というふうなことについても力を入れてやっていくというふうなこと。それと、委員のほうからも御質問がありましたように、この早期発見ため検査体系整備というふうなこと。高齢者施設や障害者施設に検査キットを配布して、従事者や新規入所者等に対して頻回検査を実施すると。高齢者施設におけるワクチン接種促進取組を行っていくというふうなことが、今回会議中では述べられております。 早川議員ほうで聞き取りを行ったというふうな御報告を受けました施設、そういったところで、果たして本当に入院が必要な方が、入院ができていないというような状況が、私はちょっと報告は受けていないんですけれども、仮にもしそれが本当といいますか、そうだという事実であるとするならば、そこは当然、施設利用者方たちにも関わることだし、当人にしてみれば、その方が場合によっては病状が悪化をしてしまってお亡くなりになってしまうというふうなことも十分に考えられますし、そこに従事する職員方たちにも当然家族がいらっしゃると思いますので、その家族方たちへ不安というふうなものも、やはりそこには大きく広がってしまうというふうに思います。 そこにつきましては、どういうふうな方法で、そこが確認が取れるかどうか分かりませんけれども、可能な限り把握できる情報につきましては、ちょっと把握をするように私も努めていきたいというふうに考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) 詳しく御答弁いただきましたので了解いたしましたけれども、それから昨日から体制も変わって、さらに強化されたということですけれども。 1点だけ最後ところ、それはそれで結構だと思うんです。だけど、そもそもその高齢者施設に入所されている方というはほとんどが65歳以上ということもありますよね。そうしたら、その方が入院が必要だったか必要じゃなかったかとか、そういうものじゃなくて、その段階で入院をさせてあげていれば、その後クラスターが起きなかったでしょうということなんです。だから、そこはちょっと別枠なか、私は優先度中入っていると思いますけれども。だけど、もし別枠だとしても、そこは施設場合はちょっと配慮しないと。特に入所施設場合は、もう本当にそこが一つゾーニング、もうその施設そのものがゾーニングになっちゃっているんですよ。そこ中だけで完結させて、最後は集団免疫ついてというような。果たしてこのやり方でいいんだろうかと。もしかしたら保健所はそう考えているとは思いたくないですけれども、現実的にはそれで終息してっているんですよね。 だから、やはり初動で、最初にそういう感染方が出たときに、病床がいっぱいならともかく、その時は緊急搬送する人しか仕方ないかもしれない。でも、病床が2割3割段階でその方を、入院という形で隔離をさせてあげれれば、そこはクラスターにならなかったんじゃないだろうかと。そこを私は本当に危惧しているんです。ですので、そこをちょっと検証してください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。三澤直洋健康福祉部長。 ◎説明員(三澤直洋君) まずコロナ患者方が、入院をする、しないというふうなところ判断は、医師なり保健所ほうでしていただく、あるいは今回センターほうですると。その際に、その方が所属する部分ですよね。そこがいわゆる御自宅、場合によっては、御自宅でも御高齢方がいらっしゃるですとか、あるいは施設、まさに今お話があったようなところ、そういった高齢者施設で早め段階で隔離をするといいますか、別室ところに移すということによって、大きく広がることが防げるというところについて、そこを一体で考えていけるかどうかというふうなところにつきましては、ちょっと私もそこは今答弁できかねますので、可能な限りそこ確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) 分かりました。 本来であれば、今、分類議論が国もされているけれども、2類なんですから、本来みんな入院なんですよね。だけれども、それやったらとてもじゃないけれども病床が足りないから、それで今、こういった形で優先度をつけてやっているという形なんですよね。恐らくこれは分類も変わるでしょうけれども。そういったことですので、特に高齢者で、しかも通所であれば閉めるということもできるかもしれないけど、入所施設ではもうそこは生活空間、24時間365日いるわけですから。そういったところ方については、やはり優先して、まして病床が空いているわけですから、そして未然にクラスターを防いでほしいというつもりです。市にこれどこまで求めるかというは難しいと思いますけれども、ぜひその辺について関係機関会議などありましたら、しっかりと求めていっていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 それでは、次に移りたいと思います。 飼い主いない猫保護と対策についてです。 地域住民、ボランティア、行政連携について。環境省によると、2020年度全国保健所に引き取られた猫総数は4万4,798頭、そのうち69%に当たる3万879頭が生まれて間もない子猫でした。ボランティア協力もあり、各保健所において成猫も含め多く譲渡などもされましたが、一方で、本当に痛ましいことですが、1万9,705頭猫が殺処分されました。毎日65匹が殺されているということになります。 とりわけ目を引くは、子猫殺処分です。殺処分された猫1万9,705頭うち、子猫は1万3,030頭を占めます。猫放し飼いや繁殖スピード速さから、野良猫数が自然に減ることは難しい現状です。一頭でも多く猫に不妊手術を施すことが猫殺処分ゼロを実現する有効な手段となります。ですから、今日も全国ボランティア皆さんは懸命な活動を続けています。 我孫子市においても、飼い主いない猫がこれ以上増えないよう、地域猫--特定飼い主がいなく、地域に生息し、その地域住民方々同意下、適切に管理されている猫こと言いますが--それら不妊・去勢手術を実施する団体に手術費用一部を助成し、良好な生活環境保全と動物愛護思想普及をしていただいています。本当に手賀沼課を中心にボランティア皆さんと連携をしていただき、様々な活動をしていただいていることについては改めて敬意を表しまして、具体的な質問に入りたいと思います。 まずは、地域猫対策ガイドラインについてお尋ねをいたします。 市では、市民が自治会などと協力して、地域で増えた猫に不妊・去勢手術をし、ルールを決めて餌をやり、生を全うさせることで、飼い主いない猫を減らす地域猫活動普及を目指すとして、地域猫対策ガイドラインを策定されました。このガイドラインが市民に広く浸透し、飼い主いない猫たちを温かい目で見守るまち我孫子となるよう大変期待しています。 以下、主なポイントについてお尋ねをいたします。 ガイドラインでは、市内ボランティア団体と協働について示されています。その現状についてお聞かせください。 それから、公益財団法人どうぶつ基金と連携についてもお聞かせください。 また、市内に3名いらっしゃるといいましたが、千葉県動物愛護推進員皆さんと連携についてもお聞かせください。 それから、市民や自治会へ啓発についてお聞かせください。 また、ボランティアと協力して活動する自治会実例がありましたら、こちらも御紹介いただければと思います。 それと、猫を捨てる行為や虐待実態と対策、それから啓発についてお聞かせください。 そして何よりガイドラインを実現していくためには、手賀沼課は本当に頑張っていただいておりますけど、手賀沼課を中心として庁内で横断的な連携・協力が不可欠です。現状と課題についてお聞かせください。 次に、2点目ですが、東京都地域における相談支援体制整備事業にについてお尋ねいたします。 保護猫活動は、多く皆さん御寄附や御厚意に支えられているが実情です。市からも、地域猫去勢・避妊手術費用を補助していただいておりますけれども、保護した猫はそのほかにも治療費や生活費など多く支出があり、保護猫活動をするボランティアたちは大変疲弊をしております。 東京都では、2020年より地域における相談支援体制整備事業を開始し、野良猫保護のみならず、健康上理由などで飼育が困難になった場合、相談や支援が受けられる体制を構築しました。3年間で最大3,000万円各区市町村に補助されます。保護猫を譲渡するまで期間かかった費用10分の10を東京都が負担、3年間に各区市町村で住民ニーズを見極めるとしています。 11月17日現在で、この事業に手を挙げたは、千代田区と多摩市です。多摩市では、飼養継続困難動物保護調達事業及び飼い主不明猫保護譲渡支援事業として、今年度に予算計上がされました。現在、我孫子市でも行っている保護猫去勢・避妊手術費用ほかに通院タクシー代、御飯や消耗品代まで、1匹当たり1日400円を上限に支援をしています。支援を受けるには、団体として事前登録が必要です。事業は、大きく2つ柱から成っていて飼い主が分からない野良猫を保護し、新しい家族に譲渡する飼い主不明猫保護譲渡支援事業、それから猫家族が飼育を継続して行えるよう相談を受けたり指導をする飼養継続困難動物保護調達事業です。東京都動物愛護相談センターだけでなくて、福祉機関とも連携しているところが特徴です。多頭飼育とか飼育崩壊や飼育放棄問題は、非常に福祉問題と密接な関わりを持っています。福祉力が必要な市民問題として取り組むことで、同時に保護猫問題解決を目指すというふうにしています。 多摩市同様、我孫子市も高齢化が著しく、見守り事業は大きな課題です。都モデル事業に、区と市が手を挙げて実施しているものですから、まず千葉県を動かさねばなりませんが、このような事業を期待しているボランティアや、生き物とともに暮らしている高齢者は市内に多くいます。ぜひ、国や県補助事業で活用できるものはないか検証していただきたいと考えます。お考えをお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。山本康樹環境経済部長。     〔説明員山本康樹君登壇〕 ◎説明員(山本康樹君) アについてお答えします。 市では、飼い主いない猫を増やさないため、市内ボランティア団体が実施する猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、元場所に戻すTNR活動などについて連携を図っています。公益財団法人どうぶつ基金については平成30年度から活用を始め、令和3年度は計179匹不妊・去勢手術を実施しました。また、千葉県動物愛護推進員と連携については、地域猫団体意見交換会で、動物愛護や正しい動物飼い方について助言をいただいています。 次に、市民や自治会に対しては、地域猫不妊・去勢手術補助金や人と猫と共生について、「広報あびこ」や、市ホームページで啓発しています。実例については、飼い主いない複数問題を抱えていた地域住民にボランティア団体が助言や協力を行ったことで、新たに地域猫団体として活動登録し、不妊・去勢手術を行ったケースがあります。 動物遺棄や虐待については、市に寄せられる件数は少ないものの、その対策として環境省や市が作成した虐待防止ポスターを地域猫団体や市内公共施設に提示し防止に努めています。 また、地域猫対策ガイドラインは市ホームページ等で周知していますが、十分理解が浸透しているとは言えないため、庁内周知を図るとともにSNS等を含めた周知を行うなど、より多く市民方に地域猫活動を知っていただき、活動に携わっていただけるような環境づくりを目指していきます。 イについてお答えします。 保護猫活動について、市内ボランティア活動皆様にかかる御負担については市としても認識しています。現時点で飼い主いない猫に対する支援として活用できる国や県補助事業はありませんが、今後も国や県動向を注視していきます。また、生き物と暮らしている高齢者が飼育放棄にならないよう、庁内やボランティア団体と連携し、人と猫が共生できる地域になるよう進めていきます。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) ありがとうございます。 ぜひ今後ともこのガイドラインについて、市役所内各課へ周知と、それから連携と、あと警察とか市役所以外関係機関にも呼びかけていただいて、活動展開をよろしくお願いしたいと思います。 地域猫活動というは本当に各自治会理解がなければなかなか進まないもので、やはり、難しいところも多々あると思います。ただ、団体登録もされているところもあるので、先行事例として市民部ほう市民協働推進課とも連携して、市内各自治会にも届けていただきたいと思います。 また公園緑地課にも都市部ほうも御協力いただいてありがとうございます。ただ、クレームがあったときに、餌やり禁止という看板だけじゃなくて、逆にこの地域猫活動を理解してもらうような、そんな看板設置も、そういうクレームがあったときは設置していただけるとありがたいなと思います。 それと、本当にボランティア皆さんも猫たちを救いたいという一心から献身的に活動されていますので、ぜひ保護される猫たちって苛酷な環境にいたので、大抵何か病気とかけがとか持っているんです。ですので、やっぱりその辺治療費というは、今、現段階では個人や会が負担していて、それから保護して譲渡するまでいろいろな御飯代とか消耗品とか、いろんなものがあります。その費用って現在ではカンパだとか、譲渡したときに頂く譲渡金であるとか、それから、寄附をいただいた品物を譲渡会ときにフリーマーケットなんかで販売して、そんないろんなことで資金繰りをみんな一生懸命やっていますので、ぜひ東京都ような取組がありましたら手を挙げていただければなと思います。 あとクラウドファンディングなんかも以前、非常に我孫子市40万円ところ、目標を大きく私回る64万3,000円、御厚意いただきましたので。これ動物愛護に協力したいという人は全国たくさんいると思うので、ぜひ。前回は手術についてでしたけれども、ほかにもいろんなことあると思いますので、ボランティア方とか、それから愛護推進員方とかにニーズなどを聞いていただいて、何かそういった形でクラウドファンディング募集なんかもしていただけるといいかなと思うんですけれども、ぜひその辺検討いただければと思います。よろしくお願います。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。山本康樹環境経済部長。 ◎説明員(山本康樹君) ありがとうございます。 今おっしゃられたクラウドファンディング等も検討しますけれども、あとは何よりボランティア方々と、ニーズを把握して、どこまで市ができるかというところをすり合わせて、よりよい地域にしていきたいと思っております。 また御質問にありましたように、千代田区だったり、多摩市実例を参考にしながら進めていきたいと思っています。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) ぜひよろしくお願いいたします。本当に期待しておりますので、庁内いろいろ連携取っていただいて、市民皆さんと一緒に進めていっていただければと思います。よろしくお願いします。 それでは最後に、市職員ハラスメント防止。 消防本部ハラスメント調査と対策について質問いたします。この質問に入る前に、前質問と絡みになりますが、消防職員皆さんは猫など動物レスキューなども活躍いただいております。本当にありがとうございます。猫たちも大変感謝をしておりますので、心より感謝を申し上げ、代わりに御礼を申し上げます。 それでは、本題に入りたいと思います。 まずこのハラスメント調査。調査手法検証ということで、市役所人事課に確認したところ、消防本部においてハラスメント調査を行ったと聞きました。調査を行った背景とその結果についてお聞かせください。また、調査手法についてもお聞かせください。 それから、消防職員人事異動現況ですが、前消防長ときにも議会で質問があったと記憶しておりますけれども、5年以上未異動者は何人いらっしゃいますか。またその理由をお聞かせください。 それから、令和5年度新規採用職員は何名ですか。 まずこの2点についてお答えください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。石井雅也消防長。     〔説明員石井雅也君登壇〕 ◎説明員(石井雅也君) アについてお答えします。 消防本部では、不祥事防止に向けた対策として、毎年、服務規律遵守アンケートを全職員に対し無記名で実施しています。結果は、我孫子市消防本部にハラスメントがあると思うと約65%職員から回答がありました。このアンケート結果を受け、令和4年度中におけるハラスメント有無や内容等について把握するため、回答先として新たに人事課へ専用メールを追加し、記名式で調査を行っているところです。 今後も、全て職員がハラスメントに関する正しい知識と具体的な対策等に共通認識を持ち、ハラスメント対策に職場全体で取り組むことで風通しよい環境づくりを目指していきます。 イについてお答えします。 職員157名中、5年以上未異動者は現在17名おり、専門的知識及び技術を必要とする救助隊員や予防課員、指定事務事業など継続的な取組が必要となる事業を担当する職員となります。また、令和5年度新規採用職員は10名を予定しています。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) ハラスメント調査を行うきっかけとなった服務規律遵守に向けたアンケート、こちらでは何と65%も方がハラスメントあると思うという回答があったと。ちょっと驚きなんですけれども。にもかかわらず現在やっている調査、先日聞き取りで教えていただいた中では、1件しか回答がないと聞いたんですけれども、これはちょっと考えられないなあと。65%方がそう認識している中で1件しかないと。これは調査方法に問題があったではないかなと思うんですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。 それから、5年以上異動ない配置について、こちらも資料を頂きました。いわゆる救助隊ようなスペシャリストは、市民命に直結しますから、いわゆる数だけではかれないということがあることは理解いたしております。ただ、例えばある事業が完了しなければ異動できないとか、それから、ほか方には任せられないとかという理由だけあれば、1年や2年ならばともかく、やっぱり5年以上ともなれば組織運営在り方として、これは適切とは言えないだろうと。特に消防職員場合は、市役所職員とは違って異動範囲が狭いですよね。狭いですから、人事滞留によってハラスメント要因となることや権限集中につながりかねません。ですので、改めて令和5年度に向けて人事異動考え方についてもお聞かせください。 それから、職員採用については当初8名とお聞きしておりましたが、10名になったは定数に合わせた職員増加なかどうか、それについてもお聞かせください。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。石井雅也消防長。 ◎説明員(石井雅也君) 調査方法ですけれども、やはり65%という大きな数字が非常に残念な結果だと感じております。昨年まで調査聞き取り方が、個人的にパワハラ被害に遭った経験はありましたかという方法で例年やっておりました。そうしたところ、毎年1名か2名程度回答でした。 そして今年度は、自分自身にパワハラがあったかではなく、消防全体にパワハラがあると思いますかという問いに変更したため、65%高い数字になったではないかと考えております。でも1件ということですけれども、そのまま放置できる問題ではございませんので、回答先を人事課に間口を広げたというところでございます。 それとあと、人事異動に関してなんですけれども、救助隊は、当然、取扱資機材200以上あって様々な救助手法が必要になって、高度な隊連携が必要となることから、一定程度経験年数が必要となります。また資料提出させていただいた予防課員1名なんですけれども、そこは予防技術資格者という資格が必要でございます。そこで消防用設備や危険物規制法令に関する通達を専門的な知識で業務基礎となっているため、継続的な配置が必要でございます。 あとは救急隊と警防隊なんですけれども、各地域地理、水利把握、それと業務ストレスやプレッシャー等負担軽減、また人間関係等も含めまして、現在3年から4年を目安に異動している状況でございます。 最後職員採用を8名から10名にした理由ですけれども、中途退職者が1名出ました。また、早期退職希望制度により1名退職者が発生しております。そこで10名に変更しております。また昨年度、救助隊、救急隊員増員をさせていただきました。来年度以降も平準的に職員採用というふうには考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) まずアからですけど、私もこれ調査様式頂いたんで確認しましたけど、提出者氏名を記述するようになっているんですよね。これでは個人が特定されて、なかなか申し出やすい調査とはならないと思います。それと、紙で提出も駄目と。個人が特定されてしまう電子メールのみとしているところも同様なんですよね。それがやっぱり消防総務課宛先となっていると、なかなかちょっと出ないだろうなと。 そもそも狭い消防組織内でハラスメントについて、消防本部総務課に報告ということ自体、繰り返しになるんですけれども、本当に私はどうなかなと。市役所人事課にも間口を広げたということになっていますけど、むしろ消防本部総務課で取りまとめるんじゃなくて、市役所人事課を外部的に窓口として取りまとめ先とするべきではないでしょうかね。そこは見直すべきだと思います。 それから、8月に1名中途退職、それから3月に1名早期退職予定なので、8名採用を予定していたけど、2名増員して10名ということで、現在職員数を確保するというお答えと、頂いた資料で理解をしました。 以前からやっぱコロナ対応とか、消防職種性から定数に向けた増員は必要とたびたび委員会とかでも述べさせていただいておりますけれども、結局、今年度増員がないというは大変残念です。 消防職員退職要因にハラスメントがあってはならないと、そこをすごく危惧しているんですけれども。個人が特定されないよう配慮上、その理由をもしお聞かせいただける範囲でお答えできるんであれば、ちょっとお聞かせ願いたいと思います。 それから5年以上ことについて、分かりました。専門性あるところとか、資格があるものとか、それでなかなか次成り手がいない、こういう場合はそれはそうでしょう。ただ、組織として管理皆さんも含めてです。やはり、5年以上あまり滞留していくということは、そこで上下関係で、かつて消防でいろいろな事件もありましたよね。それは、そこ上下関係、あるいは同僚と関係、先輩後輩、そういうことで起きてしまったこともありますから、やっぱり管理職も含めて、きちんとそこは見ていただいて、回していくことで、いろいろな部門で活躍していただいて、いずれ最後はそして消防長になられる、そういう職員を育てていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。石井雅也消防長。 ◎説明員(石井雅也君) 2名退職者理由なんですけれども、まず1名は中途退職者なんですが、別仕事に就いてみたいという理由でございました。 またもう1名は、50代後半職員で、早期退職者制度希望制度により、今後ライフ設計を考えた中で早期退職を希望したという職員でございます。 また来年度異動に関しましては、議員がおっしゃったように、いろんなところ職種を経験しながら市民安全・安心を守るような、そういう異動にしていきたいと考えております。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) ぜひよろしくお願います。 本当に専門性があり、しかも狭い中で、もうすごく顔も分かるし、お付き合いも深い中で組織中でですので、やはりそこは十分に気をつけてやっていただいて、やはりなかなか内部で言いづらいこと、いろんなこともあると思うんで、そこはやっぱり総務ほうでしっかりと入っていただきたいと思います。 消防職員というは、その職責上、組合を結成することもできないんですよね。管理者に対して自身身分や労働環境というもの改善要望が難しい仕組みとなっています。また消防本部組織は、何ども言いますけれども、狭くて人事滞留やハラスメントを報告した個人が特定されやすい、そういった環境にあります。ですので、これは消防本部だけ問題ではなく、市役所人事担当が常に目配り、気配りをしていただきたいと考えます。 私たち議会ももちろん注視していかなければならないと強く今回件で認識いたしました。消防本部だけでなくて、市役所全体課題として捉えていただき、日夜市民命を本当に守ってくださっている消防職員皆様を守っていただきたいと思います。 これについては消防長というよりも、人事全体的なことですので、最後に副市長ほうからお答え、よろしくお願いします。 ○議長(甲斐俊光君) 答弁を求めます。青木章副市長。 ◎説明員(青木章君) 今、御指摘がありましたように、消防職員は日頃から市民生命財産を守るために、本当に命をかけてといいますか、自分危険も顧みないで頑張っている。そういう職員をいかに守っていくかということは、大変私どもとしても重視していかなければならないと思っています。 消防という特殊性から、やはり消防隊員自体が、命にかかわったり、けがをしたりという部分もありますから、ある程度命令とか、そういう指揮下にあって、お互いに協力しなければ活動ができないという部分もありますので、なかなか難しいところあると思いますが、ただ、そういうところを消防自身が常日頃から問題意識を持って、ハラスメント調査等を毎年しっかりとやっていることについては、私も評価をしているところでございます。 片や、その人事異動あるいは人材をどう育てていくかということにつきましても、特殊性はあるとはいうものの、やはり将来おのおのしっかりとした経験と知見をつけていただいて、しっかりと、何ていうんすかね、経験を積んでいくことが大事だというふうに思っていますので、その辺はこちらからも消防に任せることなく、人事サイドと一緒にしっかりと人材を育てていきたい、指導していきたいと、そういうふうに思います。 ○議長(甲斐俊光君) 早川真議員。     〔早川真君登壇〕 ◆(早川真君) 承知しました。引き続きよろしくお願いいたします。 それでは、以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○議長(甲斐俊光君) 以上で早川真議員質問を終わります。 以上をもちまして市政に対する一般質問は終わりました。--------------------------------------- △議案に対する大綱質疑 ○議長(甲斐俊光君) 議案に対する大綱質疑は通告がありませんので、ないものと認めます。--------------------------------------- △上程議案委員会付託 ○議長(甲斐俊光君) 議案第1号から議案第11号及び議案第13号から議案第18号につきましては、お手元に配付付託表とおり所管の委員会に付託いたします。--------------------------------------- △請願・陳情件 ○議長(甲斐俊光君) 日程第2、請願・陳情件を議題といたします。     (巻末資料に掲載) ○議長(甲斐俊光君) 文書表配付漏れはありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり) ○議長(甲斐俊光君) ないものと認めます。ただいま議題としております請願1件、陳情2件につきましては、文書表記載委員会に付託いたします。--------------------------------------- △休会件 ○議長(甲斐俊光君) 明日から14日までは委員会開催等ため休会いたします。来る12月15日は午後2時より会議を開きます。本日はこれをもって散会いたします。     午後2時05分散会--------------------------------------- △本日会議に付した事件 1.市政に対する一般質問1.請願・陳情件---------------------------------------出席議員 議長   甲斐俊光君 副議長  芹澤正子君 議員   西川佳克君        野村貞夫君      澤田敦士君        山下佳代君      江川克哉君        岩井 康君      海津にいな君       高木宏樹君      戸田智恵子君       久野晋作君      内田美恵子君       飯塚 誠君      西垣一郎君        日暮俊一君      椎名幸雄君        豊島庸市君      佐々木豊治君       坂巻宗男君      早川 真君        木村得道君      茅野 理君        松島 洋君---------------------------------------欠席議員      なし---------------------------------------出席事務局職員      事務局長            中野信夫      次長              大井一郎      主事              鈴木捷平---------------------------------------出席説明員      市長              星野順一郎君      副市長             青木 章君      教育長             丸 智彦君      水道局長            古谷 靖君      企画総務部長          山元真二郎君      (併)選挙管理委員会事務局長      財政部長            小林 修君      市民生活部長          海老原郁夫君      健康福祉部長          三澤直洋君      子ども部長           星 範之君      環境経済部長          山本康樹君      建設部長            南川秀一君      都市部長            森 晋野君      消防長             石井雅也君      教育総務部長          飯田秀勝君      生涯学習部長          菊地 統君...