四街道市議会 > 2022-03-17 >
03月17日-05号

  • 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2022-03-17
    03月17日-05号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 4年  3月 定例会(第1回)          令和4年第1回四街道市議会定例会 第11日                            令和4年3月17日(木曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第5号) 日程第1 代表質問       ・日本共産党  阿 部 百合子       ・新  戸 田 由紀子 日程第2 議案第20号~議案第25号      総括審議       ・委員長報告       ・委員長報告に対する質疑       ・討論       ・採決                                              〇本日の会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程の報告 1、諸般の報告 1、市長の発言 1、代表質問    日本共産党  阿 部 百合子    新  戸 田 由紀子 1、議案第20号~議案第25号の委員長報告、質疑、討論、採決 1、散  会午後1時開議 出席議員(20名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         6番   成  田  芳  律     7番   栗  原  直  也         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        12番   戸  田  由 紀 子    13番   石  山  健  作        14番   広  瀬  義  積    15番   山  本  裕  嗣        16番   森  本  次  郎    17番   高  橋  絹  子        18番   岡  田  哲  明    19番   長 谷 川  清  和        20番   清  宮  一  義 欠席議員(なし) 地方自治法第121条の規定により説明のため出席した人  市   長   鈴  木  陽  介      教 育 長   府  川  雅  司  危機管理監   澤  畠     博      経 営 企画   石  渡  省  己                          部   長  総 務 部長   岩  井  勝  明      福   祉   齋  藤  千  裕                          サ ー ビス                          部   長  健康こども   山  﨑  裕  之      環 境 経済   麻  生  裕  文  部   長                   部   長  都 市 部長   嶋  田  浩  司      上 下 水道   外  谷  茂  行                          部   長  会計管理者   齊  藤  宏  一      消 防 長   齊  藤  信  行  教 育 部長   伊  藤  克  紀 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   岩  堀  精  昇      係   長   金  親  敬  子  主 査 補   植  草  俊  幸 △開議の宣告                               (午後1時) ○成田芳律議長 ただいまの出席議員20名、定足数に達していますので、本日の会議は成立しました。  直ちに本日の会議を開きます。                        ◇ △議事日程の報告 ○成田芳律議長 本日の日程については、お手元に配付の日程表のとおりです。                        ◇ △諸般の報告 ○成田芳律議長 日程に入るに先立ち、諸般の報告を申し上げます。  各常任委員会委員長から議案第20号から議案第25号までの委員会審査報告書が提出され、お手元に配付してあります。                        ◇ △市長の発言 ○成田芳律議長 市長より発言を求められていますので、これを許可します。  市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) 皆様、こんにちは。昨晩の地震の対応状況、また被害の状況についてお時間をいただきまして、ご報告をさせていただきたいと思います。  地震の状況でございます。まず、震源でございますけれども、発生時間は23時36分、福島県沖でございます。震源の深さは約60キロ、地震の規模、マグニチュード7.4、最大震度は6強でございました。  そして、我が四街道市の震度でございますけれども、23時37分に震度3.7、これは零コンマまで出ます。これは、報道では震度4と言われております。そして、23時38分、1分後でございますけれども、2度目の地震ということで震度3.6、これも震度4ということで2度の地震がございました。四街道市の体制についてなのですけれども、1号配備を取らせていただいております。危機管理室が対応しております。澤畠危機管理監はじめ、危機管理室全員が登庁いたしました。その中で、情報収集体制を取らせていただきました。後ほど述べますけれども、その中で様々な市の中の被害状況等々を把握していったわけですが、この情報収集体制については2時に体制を解除させていただいております。  市内の状況についてなのですけれども、まず1つ目としては停電、また断水、これは一切ございませんでした。東葛地区は、船橋や市川では数万件規模の停電があったそうでございますけれども、四街道市では停電なかったと。そして、断水についてもなかったということでございます。  そして、鉄道の遅れ等々でございますけれども、やはり終電のほうは影響がありました。上りの最終電車については、千葉行きが四街道を1時発と。いつもは12時15分なのですけれども、1時発となりました。そして、下りの最終電車については、成田行きがこれもゼロ時15分にいつも発車しているものが2時になってしまったということであります。駅周辺の滞留者、これは帰宅困難者などがいないかということを確認したわけでございますけれども、これは1時、2時どちらも駅周辺に人がいなかったということで、これは現地を確認しております。  そして、市民からの問合せ等、これは危機管理室に何か問合せがあったかということでありますけれども、体制を解除するまでの2時までの間には危機管理室には電話はなかったと。そして、消防のほうにも救急の要請は2時までの段階ではございませんでした。ただ、本日の8時21分に1件消防本部に救急搬送の要請がございまして、これは市内在住の70代女性なのでございますが、地震で階段から落ちて腰を痛めたということで、朝になっても痛みが引かないという中で救急車を要請されたということであります。これは病院に行って、診断結果は腰痛ということであります。ただ、軽症だったというご報告をいただいております。  各部所管の施設、道路だとか水道だとか、これは午前までにパトロールを各所管で行わせていただきました。その結果大きな被害というか、例えば施設の資料がばさっと落ちてしまったとか、そういうものはありましたけれども、大きな被害はありませんでした。引き続きこれは調査をさせていただきたいと思っております。  また、その他としては、マスコミからの問合せについては朝日新聞や東京新聞からございました。そして、県との連絡体制については、この四街道市内の状況を逐次通知しております。また、自衛隊高射学校についても状況をご報告をさせていただいたということでございます。  私からはご報告以上でございます。                        ◇ △代表質問 ○成田芳律議長 日程第1、代表質問を行います。  発言時間については、質問時間のみで先般配付しました代表質問発言順に記載の時間としますので、ご了承願います。  初めに、会派日本共産党の代表質問を行います。  日本共産党、阿部百合子さんの発言を許します。  3番、阿部百合子さん。    〔阿部百合子議員登壇〕 ◆阿部百合子議員 席次番号3番、日本共産党、阿部百合子です。質問の前に、昨晩の東北地方での6強の地震では東北の皆様へ心からお見舞い申し上げます。被害が最小限となることをお祈りしております。  そんな中コロナ危機が教えてくれたことは、地球の環境破壊を抑えないと社会に大きな被害をもたらすこと、世界で支え合うこと、これらの実現は政治の責任です。むき出しの資本主義が始まったのは、ソ連崩壊の前後、1990年からでした。日本では非正規労働者が増え始めたときでした。私は、当時30代、非正規労働者の労働組合の役員でしたから、毎日のように東京や国会に行きました。ヨーロッパにも日本の経団連のようなところはあります。そこで聞いた話ですが、私たちは国際競争力に勝つために労働者を安く使う方法は取らないという話を聞いたとき、その国での闘いの歴史をまざまざと悟りました。オランダでは、働く時間は短くても同じ仕事なら同じ賃金という均等待遇が実現できています。日本は、国際競争力のために、正社員は賃金が高過ぎるので、非正規雇用でという政策が政府も後押しする形で進められてきました。現在非正規労働者は、労働者の半分を超えています。コロナでは非正規の女性が直撃を受けました。そして、30年たった今、ロシアのウクライナ侵略です。ウクライナのまちの地下には、ナチスと戦った人々が地下の空洞を基地として3年間暮らしながら抵抗した地下道が今でもあるそうです。ロシアのウクライナ侵攻に抗議し、侵略やめろ、国連憲章守れの声を上げて、国際世論で包囲していきましょう。3月議会の初日に当四街道市議会として侵略に抗議するの決議を上げました。その一方で日本国内でこの機に乗じて9条を変えろ、核兵器を持とうという議論が安倍元首相周辺から起こっています。日米両国で管理運営をする核共有の議論です。力の論理に頼るやり方は、最後は核兵器を振りかざすことになる。それはやめようと国連で核兵器禁止条約が昨年の1月から国際法として成立しています。9条を持つ日本が世界の国々に平和憲法を持つよう働きかけをしていくことが日本の存在価値ではないでしょうか。歴史はなかなか一直線に進みません。四街道から、議会からその思いで私は発信していきます。  質問大きい1番、新市長の基本的姿勢を問う。  ①、市長直轄のコロナ対策室設置と規模について、その方向性とスケジュールをお聞きします。  ②、ごみ処理施設汚染残土真相究明と施設の今後について、その方向性とスケジュールをお聞きします。  ③、市庁舎建設の見直しについてどういう方向性で進めるのか、それとスケジュールについてお聞きします。  ④、学校給食費の中学3年生からの無償化について、その方向性とスケジュールについてお聞きします。  大きい2番、コロナ対応。  ①、3回目のワクチン接種の早期実現と現状をお聞きします。  ②、PCR検査、抗体検査の拡充について。PCR検査は県費で2月末まで、抗体検査は県費で3月25日までと聞いておりますが、その後延長されたということはないのでしょうか。いつまでとなっているのかお聞きします。  ③、学校、そして高齢者施設のクラスター発生の実態をお聞きします。  ④、自宅療養者への対応の仕組みについてお聞きします。  大きい3番、今回のコロナ臨時交付金の使い方について。この項目は、市として交付金事業の内容をまだ決めていないとのことで、取り下げます。  4番、次年度予算に向けて。  ①、国保税子供就学児均等割部分の国、県、市合わせて半分助成の残りを市独自に助成は考えているか。  ②、学童ルームの運営の仕方についてお聞きします。  ③、高齢者補聴器の購入補助は、次年度の予算に入っているのかお聞きします。  ④、高齢者独り暮らしでも安心して暮らせるまちに。足の便について、買物について、緊急システムを無償化に戻す考えはないかについてお聞きします。  ⑤、介護保険料は高いのに、要支援の低い介護度に認定され、利用できないと市民から声が届いています。自助、共助を強いていることへの問題意識はないのですか。  ⑥、次期ごみ処理施設汚染残土問題についてお聞きします。裁判待ちなのか、県からの指示待ちなのか、今市役所はどん詰まりに来ています。そんなときでもチクタクと経費は出ていきます。用地の管理、地下水の浸出確認など、その責任は大きいです。早く解決してほしいは切実な市民の願いです。どのように解決していくのか、その覚悟のほどお聞かせいただきたい。いかがでしょうか。  以上、壇上から質問を終わります。 ○成田芳律議長 阿部百合子さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 会派日本共産党阿部百合子議員の代表質問にお答えいたします。私からは、第1項目、新市長の基本的政治姿勢を問うの1点目、第2項目、コロナ対応の1点目及び4点目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第1項目の1点目、市長直轄のコロナ対策室設置と規模でございますが、市長直轄のコロナ対策室は、新型コロナ対策に係る情報の一元化を図ることにより、市民に必要な対応を迅速に行う目的で設置を考えておりますが、収集した情報をどのように活用していくのか、また現行の組織と比較して職員への負担も含めた費用対効果など、具体化に向けた様々な課題の洗い出しを行っているところでございます。できるだけ早い段階で状況を整理し、検討してまいります。  続きまして、第2項目の1点目、3回目ワクチン接種の早期実現と現状でございますが、当初国は2回目接種から原則8か月の間隔としておりましたが、感染状況の悪化等により再三にわたり前倒しの通知がございました。本市では、当初より前倒しもあり得るとして早めに準備を進めていたこと、ワクチンの節約に医療機関と市で取り組み、在庫ワクチンを使うことにより順調に前倒しを進めることができました。現在では、6か月に到達する前月に接種券をお送りし、6か月になった日から接種できるようになっており、接種状況も順調でございます。なお、予防接種法上2回目接種からの間隔は6か月と定められていることから、これ以上早く接種することは現時点ではできない状況でございます。  続きまして、4点目、自宅療養者への対応の仕組みでございます。医療機関から保健所への発生届提出後に、県から新型コロナウイルス感染症と診断された方に療養に当たっての案内が記載されたショートメッセージが届きます。また、保健所からも毎日の健康状況を把握するシステムであるマイハーシスの登録を求めるショートメッセージが届きます。重症化リスクが低い50歳以下で基礎疾患等をお持ちでない方にはマイハーシスにて健康観察を行い、50歳以上の方や基礎疾患をお持ちの方には県が設置した自宅療養者フォローアップセンター、または保健所が電話連絡で健康観察を行います。いずれの場合においても病状が悪化し、受診が必要と判断した場合やご本人から受診希望があった場合には保健所が受診調整を行い、入院や宿泊療養が必要となった場合の調整も保健所が行います。配食サービスの受付と医師によるオンライン健康相談は県が、重症化リスクに応じてパルスオキシメーターの貸出しを県、または保健所が行っております。以上のように自宅療養者への対応は、主に県、または保健所が行いますが、感染拡大し、自宅療養者が増加したことを踏まえ、市は県と覚書を締結し、保健所の要請に応じて安否確認を実施しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第1項目の4点目、第2項目の3点目について順次お答えいたします。  最初に、第1項目の4点目、学校給食費の中学3年生からの無償化実施の方向とスケジュールについてですが、学校給食費の無償化については中学3年生だけであっても市単独では難しい状況であるため、県の動向を注視しながら、県と連携し、補助状況に応じて市の財政状況を見ながら進めてまいります。  次に、第2項目の3項め、小中学校及び高齢者施設のクラスター発生の実態についてですが、教育部が所管する小中学校についてご答弁申し上げます。本年度県からクラスター認定を受けた市内の小中学校はありません。  私からは以上となります。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第1項目、新市長の基本的政治姿勢を問うの2点目及び第4項目、次年度予算に向けての6点目のご質問について順次お答えいたします。  初めに、第1項目の2点目、ごみ処理施設用地汚染残土問題の真相究明と施設の今後でございますが、本問題の真相究明につきましては、司法判断に委ねることにより問題の核心に近づくことができるものと考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。  なお、市職員等に対しては、さらなる究明を図る必要があることから、まずは市長をトップとした内部的な調査体制をつくり、聴取等を進めてまいります。  また、施設建設の今後につきましては、広域化も含めたあらゆる可能性を探りながら検討し、財政負担を極力抑えた形での早期実現を目指してまいりたいと考えております。  続きまして、第4項目の6点目、次期ごみ処理施設汚染残土問題でございますが、次期ごみ処理施設等用地における土壌汚染問題につきましては、関係法令等に基づき必要な調査や対策を施しながら、適切に対応してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕
    経営企画部長(石渡省己) 私からは、第1項目の3点目、庁舎建設の見直しが必要とはどういう方向性で進めるのかについてお答えいたします。  市庁舎建設については、実施設計の内容を確認した結果、さらなる費用削減の余地が少ないこと、庁舎建設に有利な財源が確保されていること、命を守る防災拠点の機能をおおむね備えていることなどから、現在の計画内容に沿って事業を進めることが総合的に好ましいと判断したところです。今後は、市民の皆様に対しても対話を通じて計画の内容について説明を尽くし、事業を推進してまいりたいと考えております。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは、第2項目の2点目及び第4項目の1点目、2点目について順次お答えいたします。  初めに、第2項目、コロナ対応の2点目、PCR検査及び抗体検査の拡充についてですが、千葉県では新型コロナウイルス感染症に係るPCR等検査無料化事業として、感染拡大の傾向が見られる場合に県知事の判断により感染に不安を感じる無症状者の検査を実施しております。この事業は、当初1月31日までとされていましたが、現在当面の間実施することとされております。  なお、県においてPCR検査や抗原検査は実施しておりますが、抗体検査は実施しておりません。  次に、第4項目、次年度予算に向けての1点目、国民健康保険税就学児均等割の5割軽減後の残りの分を市独自に助成は考えているかについてお答えいたします。令和4年度から実施する未就学児の均等割軽減につきましては、その軽減分の財源は国が2分の1、県と市が4分の1ずつの負担となりますが、その残額を市独自に助成するためにはその財源を保険税か、一般会計からの繰入金で対応することになります。保険税で対応する場合は、新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少する被保険者もいらっしゃる中、新たな費用の負担を求めることになること、また一般会計繰入金での対応につきましては基本的には法定外の繰入れを行わない方針でありますことから、当市では国の制度のとおり実施したいと考えております。  続きまして、2点目、学童ルームの運営についてですが、令和4年度以降のこどもルームの運営委託につきましては、JR線の北側13施設をシダックス大新東ヒューマンサービス株式会社に、南側11施設を株式会社明日葉にそれぞれ決定いたしました。令和3年12月1日付で新年度に向けた準備業務を含めて委託契約を締結し、令和4年度からのこどもルーム運営に支障を来さないよう準備を進めているところでございます。  利用保護者の皆様に対しましては、運営事業者の変更についてご理解をいただくため、昨年12月6日に父母会の役員の皆様と新事業者との間で意見交換を実施するとともに、1月16日には令和3年度第5回四街道市学童保育父母の会に新事業者と共に出席し、こどもルームの運営について質疑応答、意見交換を行いました。また、社会福祉協議会に雇用されている支援員等の皆様に対しましては、昨年12月11日と12月12日に新事業者による会社説明会及び個別の面接等が実施されており、両事業者からは現在の支援員等の皆様におおむね継続して働いていただける旨の報告をいただいております。今後も引き続き利用保護者の皆様と連携するとともに、他自治体で運営実績のある民間事業者の豊富な経験を生かすことで、よりよいこどもルームの運営となるよう努めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。    〔福祉サービス部長 齋藤千裕登壇〕 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 私からは、第2項目の③のうち高齢者施設について及び第4項目の③から⑤について順次お答えいたします。  最初に、第2項目の③の市内の高齢者施設におけるクラスターにつきましては、新型コロナウイルスオミクロン株の感染が拡大している本年1月以降5施設で発生しております。  次に、第4項目の③から⑤についてお答えします。③の高齢者への補聴器購入補助についてですが、令和4年度当初予算において補助に係る予算は計上しておりません。しかしながら、昨年12月定例会において陳情が全員賛成により採択されたことは重く受け止めており、今後は国、県に対し公的補助制度を創設するよう要望していくとともに、他団体の状況等についても引き続き調査研究してまいりたいと考えております。  次に、④についてお答えします。移動への支援策といたしましては、高齢者支援課において介護認定調査の調査項目の一つである日常生活自立度がB、またはCランクである方に対し、福祉タクシー助成券を交付しております。買物支援につきましては、買物等支援リストの周知や民間企業が行っている移動スーパーの紹介を行っております。今後もニーズが増えることが予想されるため、民間企業と連携して進めてまいります。また、緊急通報システムにつきましては、今後利用者数の増加が見込まれる中、本事業のサービス水準を低下させることなく、いかに持続できるかが課題となっており、他団体の同種サービスの実施状況を調査の上、令和4年1月より利用者負担を導入したところでございます。議員仰せの無償化につきましては、市の財政状況を踏まえますと現段階では難しいものと考えております。  続いて、⑤についてお答えします。介護保険の要介護認定につきましては、訪問調査員による訪問調査の結果や主治医の意見書を基にコンピューターによる1次判定を行い、専門家による認定審査会で審査されて決定いたします。介護度は、ご本人の身体状況や介護を受けている状況を反映したものとなっており、介護度の段階に応じてケアプランを作成し、必要なサービスを受けられる全国一律の基準に基づく制度となっております。要介護認定に基づく介護サービスは、できる限り自立した生活を送るための支援であり、その中でも要支援認定は状態の軽減もしくは悪化の防止が期待できると判断された結果となります。ケアプランは、ご本人のできることを生かしつつ作成されておりますので、必要なサービスを適切にご利用いただけているものと認識しております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 それでは、再質問させていただきます。  大きい1番の①、コロナ対策室設置と規模についてというのは、情報の一元化のことをやっていくということで、まだ調査中であるという回答をいただきました。それでは、現在のコロナワクチン接種対策室と本部対策室の今やっていることの役割、仕事内容をお聞きします。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  まず、新型コロナウイルス感染症対策本部でございますが、新型インフルエンザ等対策特別措置法第34条第1項により緊急事態宣言が発令されたときに設置されるもので、市長を本部長、私を本部長として、副市長及び教育長を副本部長、各部等の長を本部員として構成される組織でございます。また、市の行動計画において緊急事態宣言がされていない場合、または解除された場合においても私が、市長が必要と判断した場合は設置できるものと位置づけられ、緊急事態宣言の有無によらず対策本部が設置されることとなっております。  他方、新型コロナウイルスワクチン接種対策室は、国が新型コロナウイルス感染症の発生に対処するため予防接種法の臨時に関する条例を設け、厚生労働大臣の指示の下、市町村において予防接種を実施するものとされたことを受けて健康増進課内に設置されたワクチン接種体制の確保等に特化した業務を担う組織でございます。したがいまして、前者が全庁的な対策の協議を行うものであるのに対しまして、後者はワクチン接種の実施体制を担う専属組織という点で役割に違いがございます。  以上です。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 今後調査していくということですので、それ以上は聞きません。意見を申し上げます。  第5波、今回の第6波でも県の保健所がパンク状態で、十分機能を果たせなかったと聞いております。昨年の9月議会で私が質問した市内の病院に対して病床を広げてくださいとお願いできませんかと聞いたら、市の回答は県がやること、感染者が増えたときの受入れ療養センターの確保はどうですかと聞いたら、市の回答は県がやることという回答でした。あまりにも県頼みと思います。第7波も懸念される中で今の県の体制では、保健所を中心としたことです、心もとないばかりです。今後の対応について何を改善したらいいと考えますか。質問ではありません。市内の医療機関への要請事項の調整ができる対策室に期待をします。例えば病床の確保については、これは国の病床削減計画と目標がある中で地域が主体的に決める問題と国会では答弁されており、地方自治体にとって判断を委ねられて、対応に苦慮される点だと思いますが、市民の不安解消のために病床確保はお願いしたいことです。また、第7波への感染防止と医療体制の強化の準備を急ぐことも対策室の仕事内容に加えていただくことを期待します。  ②に移ります。前市長は、百条委員会で公共事業としたことも適用除外にしたことも問題ではない。汚染残土搬入の原因ではないと証言しています。先日の他会派代表質問への部長回答も同じでした。しかし、元職員と業者が親しくしていて、越権行為のような態度にもほかの職員は忖度をして見逃してきた。このような職場風土、体質が吉岡で起こった汚染残土問題の背景と要因かと考えます。市長は、これからどのようにこの問題に取り組んでいくおつもりですか。お聞きします。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  ご指摘のとおり、しっかりこれから調査をしていかなくてはいけない今状況だと思っております。今後の取組といたしましては、現在も関係事業者への聞き取りを行っている百条委員会での証言に加えて、市職員等に対しましてはさらなる究明がやはり必要だと私も思っておりますので、まずは私をトップとした内部的な調査体制をつくり、調査等を進め、最終的にはしっかり総括をしていくことが必要だと考えております。また、汚染土壌の搬入については、現在裁判を行っている被告らによりなされたものであると、それはそうでございますので、その原因に関しましては訴訟の中で明らかにしていきたい、明らかになるものと考えています。再発防止の観点から、重要事項についてはしっかり議会への報告を適宜行ってまいりたいと考えておりますので、その点ご理解いただければと思います。よろしくお願いします。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 分かりました。よろしくお願いいたします。  ②の市庁舎建設のところの再質問をします。3月議会に向けての市長の施政方針に拠点としての建設を考え、着工を決意とありました。市長の選挙公約のチラシには、市庁舎はできるだけ予算を縮減し、市民が集う楽しい場所、命を守る防災拠点へと転換しますとありましたが、どの辺が不安点と考えているのかお聞きします。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) 昨日も本当に大きな地震がございました。四街道市、我が市は大きな被害を免れることができ、庁舎も大きな被害はございませんでした。ただ、やはり現庁舎が抱えている耐震性の不足、そして老朽化によって空調も今はおかしくなって、市民にも迷惑をかけているところでありますけれども、そういった老朽化の問題解決が遅れて、市民に大きな影響を与えてしまうということが私の一番不安に思っている点でございます。  以上です。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 この項目では意見を申し上げます。市役所建設についてオリンピックが終わるや否や実施設計の予算が出されたのですが、そのとき日本共産党は以下の理由で反対をしました。それは、建設が止まっていた時期の3年間、大きな災害が毎年襲ってきて、その災害対策について再度確認をさせてほしいという理由からでした。財政が厳しいときに建設予算を縮減することは道理にかなっているところもあります。しかし、エネルギーの問題では、太陽光発電や太陽光を導入する構造を増やすことで一定の年月で投資した金額を回収できる方策の発想があってもよかった。雨水利用のこともそうです。そういったことを要望したかったのです。まだ間に合う場面があれば、市民が集う楽しい場所など市民にアイデア募集をして、少しでも身近な市庁舎にしていきたいものです。  ④の再質問に入ります。給食費のことです。コロナ禍によって子供たちの貧困が一層広がっています。それを支えるためにも急いでいただきたいと要望を出しておきます。  それと、もう一つ、日本共産党は、教育の完全無償化を目指して給食費の無償化をと主張してきました。これまでの市の回答は、先ほどもそうでしたけれども、中学3年生だけでもお金が大変だという回答でした。一遍に実現すると4億円になり、財政的にもたない。2つ目が給食費の無償化は、過疎自治体の施策ですという回答がこの間続いておりました。教育としての給食は、子供たちにとって大変大切なことであり、どの子もお金の心配することなく給食を食べられる、このことは健やかな発達の上で大変重要なことです。四街道市は、お米作り、家畜の世話など大変優れた施策を行っていると聞きました。こうした食育という観点を伸ばしつつ、検討をよろしくお願いいたします。  大きい2番の①、3回目ワクチン接種の再質問をします。ワクチン接種の接種スケジュールをホームページに載せているが、探しにくい。改善していただきたいが、いかがか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  新型コロナウイルスワクチン接種については、市民の皆様にすぐ情報を提供できる場として、市のホームページを活用させていただいております。ワクチン接種につきましては、お伝えする情報量も多く、そして状況の変化や国の方針変更も多いため、ホームページの構成に苦慮しながら作成しているところではございます。もしそのようなご意見がございましたら適宜対応させていただくほか、ホームページを見るのが難しい、探せないという場合にはお電話もしくはお問合せをいただければ私どものほうでご説明をさせていただいております。今後も適切な情報提供に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。                        ◇ △発言の訂正 ○成田芳律議長 先ほどの大項目1の①のワクチンの対策本部室の関係で鈴木市長より答弁の訂正の申出がありましたので、これを許可します。  市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) 申し訳ございません。先ほどコロナ対策本部とワクチンの対策のほうの違いは何かという質問の中で、私新型コロナウイルスワクチン接種対策室のところで予防接種法の臨時に関する条例を設けと申し上げてしまったのですが、正しくは予防接種法の臨時に関する特例を設けでございましたので、おわびをして訂正をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 再質問します。  確かに量が多くて、方針も国もころころ変えていますものね。同情します。よろしくお願いします。  ワクチンの量の確保は、国からきちんと約束されているのかお聞きします。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  3回目のワクチンにつきましては、VRS、ワクチン接種記録システムに登録された四街道市民の2回目接種分相当以上のワクチンが国から供給されることが決まっておりまして、必要なワクチン量は確保されていると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 要望を申し上げます。いつになったら3回目のワクチン接種ができるのかが分かるように、ホームページだけでなく電話相談なども対応してほしいです。今やむしろBA.2株というのですか、への負担から第4回目のワクチン接種への心配と関心に移っているので、先手を取った対策を講じることを要望します。  ②番の再質問です。PCR検査です。対象者が増えて、県の委託を受けた市内のドラッグストアで在庫の確保ができていない状況になっているが、県に対してキットの確保を要請していただきたいが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  3月8日に県より検査キットの不足について国へ検査キット等の十分な供給量の確保を要望し、今後も拡充に努めると伺っておることから、市から改めて県に対してキットの確保を要請する予定は現在のところございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 分かりました。国がそのとおりやってくださることを期待しています。  意見、要望を言っておきます。全国知事会は、政府に向けての2月15日緊急提言の中で、現在の危機的状況が国民に正しく認識されるよう国として強く発信すること、そして昨年11月、オミクロン株の前公表の取組の全体像の見直しを含む全般的な対応方針を明確に示すことを求めています。その中で、PCR検査は全額国が負担することやワクチンの確実な確保と試薬検査キットの確保も入っています。引き続き知事会を通じて当市として要請をお願いします。  その一方で昨年秋に文科省がコロナ対策として小中学校に約80万回分、お金にして26億円相当、半分はメーカーからの寄附と聞いていますけれども、を配付した抗原キットが使われないまま使用期限を迎え、廃棄されるケースが相次いでいると聞きました。岐阜県では使用率が6%と判明、教育現場からは使う体制もなく、必要なかったとの声が上がっています。四街道市の学校には配付はなかったと聞きましたが、市民向けの抗原キットは在庫がないと、こういう状態なのに、これは国に対して言いたいことですが、国の対応は学校の実情を踏まえずに混乱させ、廃棄する事態を招いた対応でした。政府はしっかり検証してほしいものです。残念なことです。アベノマスクと同じようなことが行われているのです。残念だと思います。  3番、クラスターのことの再質問を行います。クラスターではないが、陽性者の判明で学級閉鎖、学年閉鎖は何校出たのでしょうか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  第6波として再び感染が拡大した1月から2月末までの間、市内小中学校で学年閉鎖を行った学校は小学校で1校、中学校で1校、学級閉鎖を行った学校は小学校で10校、中学校で4校となっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 その教訓というのでしょうか、そういうことが分かってきたのか、分かってきたなら教えてください。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  新型コロナウイルス感染症が学校の教育活動に影響を及ぼし始めてから2年が過ぎました。この間学校は様々な感染防止対策、教育活動の変更、陽性者発生時の緊急対応など、子供たちの安全と学びの保障に必死に取り組んでまいりました。また、子供たちも当たり前に思い描いていた学校生活が大きく変わる中で新しい生活様式を適切に身につけ、可能な学習に精いっぱい取り組んでまいりました。しかしながら、新型コロナウイルス感染症は、社会全体が対策を講じてもなおそれを上回る状況を繰り返し、これと比例して学校内でも感染者が出てくる状況です。このことは、ゼロコロナでは学校を開くことは難しく、教育活動のウィズコロナを模索し続けることが必要であることを意味しています。  これまでの経験から、教育活動の維持のために次の3点に留意してまいります。1点目としまして、常に最新の情報収集に努め、認識を更新し、経験値を生かしてその時々の適切な対応を判断してまいります。2点目としまして、市教育委員会は、学校の状況を適切に把握し、国、県の方針等に基づいて市の対応を整理し、校長会と協議、連携しながら対応してまいります。3点目としまして、各学校は感染拡大防止を徹底した教育活動の工夫に努めるとともに、子供自身の判断力や行動力を家庭と連携して育んでまいります。今後も日々尽力している教職員の実践をご理解いただき、子供たちの学びの充実に向けてご支援くださるようお願いいたします。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 大変ご苦労さまです。再質問は、そのときの自宅学習の形態はどういう形を取っておられるのでしょうか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  学級、学年閉鎖時の自宅学習の形態としましては、紙媒体による課題のほか、持ち帰らせたタブレット端末を活用した授業のライブ配信や学習支援ソフトによるドリル学習などが行われているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 教員の陽性者が出たときの対応はどのようにしておられますか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  学校職員が陽性になった場合も児童生徒と同様に濃厚接触者等の特定を速やかに行うとともに、感染拡大を防ぐために必要に応じて学級閉鎖などを行うこととしております。当該職員が職場復帰するまでの間、他の職員が授業や学級活動などの職務を補充、代替し、児童生徒の学校生活が維持できるよう対応しているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 この項目の意見を申し上げます。今回は学校の中での質問はしませんでしたが、子供たち自身はもちろん教職員のご苦労は大変なものであろうと推察します。他議員からも教職員の長時間労働の質問や心配の意見が出るなど、労働実態の一部が理解され始めています。教育長も国や県に人員増の要請を続けると回答してくださっています。少人数学級の促進は待ったなしの政策ですが、国の今年の予算を見ると何だかんだといって教職員の数は少ししか増えていません。どこにお金をかけるのかは政治の大事な観点です。実現に向けて私も四街道から声を上げていきます。  次の質問です。高齢者施設でのクラスター発生、その教訓は分かってきたのかお聞きします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  クラスターが発生をした施設の状況といたしまして、無症状の方や発熱はなく喉の違和感のみといった軽い症状の陽性者が多く見られます。また、陽性者が発生した際にすぐに接触者の検査を行い、一度陰性の結果が出た場合でもその後に発症して陽性となるようなケースも見られ、施設内の感染がなかなか終息せず、クラスターに至っている場合もございます。そのようなことから、改めて手洗い、手指消毒、マスク着用等の基本的な感染対策はもとより、小さな体調の変化を見逃さない日々の健康観察が重要であると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 クラスター発生後の高齢者施設の困難さはどのようなことかつかんでいますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  クラスターが発生をした施設は、濃厚接触者の特定のために保健所の調査に協力するほか、保健所の指示に従いましてゾーニングなど施設内の感染拡大防止措置を行います。また、陽性となった入所者の入院調整についても保健所が行いますが、症状の軽い場合には施設内で療養するケースも多く、そのような場合には感染を拡大させないよう注意をしながら、必要なケアを継続をしております。しかしながら、職員の感染も発生をしておりまして、施設を維持していくために系列の施設からの応援職員により対応するなど、施設側の負担も大きくなっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 この項目で意見を申し上げます。特養施設では、病院に配置されている感染症対策ナースのような方はいません。クラスター発生施設に対して、その専門ナースの方からの感染予防マニュアルの研修派遣というか、市としてそういった派遣要請の調整と予算支援を要望します。今後つくられるコロナ対策室の役割の中にそういうことも入れ込んでいただくことを期待します。  再質問です。陽性者を介護する場合、医療機関のような特別点数の加点はないのでしょうか。お聞きします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  陽性となった入所者を引き続き施設内で療養する場合に、介護報酬の上乗せはございませんが、千葉県において施設内療養者1人当たり最大15万円の補助金が用意をされております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 今県から15万円というのがありましたけれども、それは四街道市内の施設は県からあるというのはみんな知っているのでしょうか。周知です。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  特別養護老人ホーム等につきましては県から直接行っておりまして、地域密着型の施設につきましては私どものほうからお知らせのほうはさせていただいて、周知に努めております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 ④の自宅療養者への対応の仕組みについてなのですが、確認をします。基本は県がするのですが、市がするのは安否確認だけですよと今市長から回答いただきましたけれども、安否確認って元気ですかというぐらいの電話なのか、ちょっと中身、安否確認どういうことを聞いているのか教えてください。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  安否確認の方法といたしましては、今保健所のほうから基本的には健康観察、陽性者のやるのですが、印旛保健所のほうから連絡を取ってもなかなか取れないというときに市町村のほうに依頼が来まして、私どもの職員のほうでご自宅に訪問したり、またはお電話でご本人が健康でいらっしゃるかどうかというような形の安否確認を行っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 軽いからできるのでしょうけれども、あと50歳以下でも基本に病気持っている人はやっていないということだから、そんな重大な事故は起こらないと思いますけれども、菅政権のときは重症者以外は自宅療養となって、若い人でも自宅で急変して亡くなるという事態も起こりました。市役所が安否確認をするというのは本当に、急変しないような人しかやっていないという説明だったのですけれども、大変な仕事、やっぱりある意味では医療崩壊というふうな形が違った意味で、大変な仕事を市役所もやらされているのだなというふうに思いました。  それでは、再質問です。まず、直近の四街道市内の自宅療養者数と入院数、ホテルの宿泊数などを教えてください。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  千葉県の公表によりますと、3月10日時点になりますが、四街道市内における自宅療養者の人数は320人、入院中は15人、ホテル療養数は4人、入院、ホテル療養等の調整中の方は6人となっております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 再質問します。  保健所が対応できないとき市役所の出番となっているとの回答でしたが、近所での事例を申し上げます。保健所からの連絡を待ってくださいと医師に言われて、連絡がない、連絡がないと1週間近く陽性者家族は自分もうつって陽性なのか、陰性なのか、どきどきの状態で過ごしたという話を聞きました。保健所はつながらず、市役所に電話すると担当が違います。待機期間の終了直前頃保健所から来たのは、待機期間の終了ですの連絡だったとのこと。後から聞いた話ですが、無症状の陽性者だったため保健所は対応外だったとのこと。医師もそれは教えてくれず、市役所も教えてはくれず、家族は長い長い1週間を過ごしたわけです。軽かったからこそこんな話もできるのですが、これでは何のための自宅療養者の対応と言えるのでしょうか。感想を含めていかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えを申し上げます。  先ほど市長のほうからご答弁申し上げたとおり、自宅療養者への対応は主に県、または保健所が行っており、保健所が対応できないときに市が対応するものではございません。自宅療養者への対応は、保健所の要請による安否確認が現在のところ市の役割となっております。健康増進課では、ピーク時に1日400件以上の自宅療養者や濃厚接触者となったご家族などからの相談を受けておりまして、国や県からの通知に従い、療養期間や濃厚接触者の検査、発熱がある場合の受診先などについてお答えをしております。しかしながら、今般の感染者急拡大による発熱外来の逼迫で予約が取りにくい状況のため、発熱外来は発熱等の症状のある方を優先せざるを得ない状況でございました。ご不安だったかとは思いますが、無症状の濃厚接触者の方には受診先を紹介できず、決められた期間自宅待機をお願いするしかない現状でございました。発熱外来の予約が取りにくい状況を踏まえまして、県は発熱外来に負担をかけずに感染者を把握し、その後の支援につなげることができるよう重症化リスクの低い方を対象に検査キットを配付し、陽性者の確認を行うため2月の21日に千葉県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センターを設置いたしました。濃厚接触者や軽度の有症状の方で重症化リスクの低い方からご相談があった場合には、そちらのほうもご紹介しておるところでございます。保健所による自宅療養者の健康観察につきましても、感染拡大が継続する中やはり重症化リスクの高い人を重点的に支援するため、50歳未満の基礎疾患がない人等重症化リスクの低い人は保健所からの電話ではなく、先ほど申しましたけれども、マイハーシスを活用した健康観察となっております。重症化リスクの低い人は保健所からの電話による健康観察はありませんけれども、先ほど申し上げたとおり、病状が悪化し、受診が必要と判断した場合やご本人から受診希望があった場合には保健所が受診調整も行っているところでございます。感染症については、県が調査、分析、公表を行っておりますので、市では感染者の情報を把握できないため市が直接感染者に連絡することはできませんけれども、相談時に感染された人が安心して療養するための情報をお伝えできるよう今後も努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 国の方針も本当にころころ変わって、担当者としては大変な対応をされているのだなと思います。私は、市民からこういう声を聞いたので、どうなっているかは本当に市民としては分からないということで、分かってもらいたくて話しました。  要望です。自宅療養世帯に防災用品の食料品が届いたのは、自宅待機が終わる頃だったそうです。市民から東京都は生鮮食料品も届くシステムになっている。もう少し手厚い対応が必要、こういうところに市の支援をしてもよいのではと言われました。この点意見としてお伝えしておきます。  この項目はコロナのことですので、続けます。今後国からの追加交付金が予定されているコロナ臨時交付金に関しては、まだ市として内容が決まっていないとのことで、コロナ対応の関連としてここで交付金の使い方の要望を述べておきます。ケア労働、看護、保育、介護、学童保育への国の処遇改善に例えば介護で3%は9,000円で少な過ぎると職場から声が上がっています。市として保育と学童支援員の上乗せ用に使っていただくことを要望します。看護と介護は千葉県からと聞きました。県に上乗せの要望を出していただくことを要望します。  2つ目、減収事業者と収入減の労働者への助成も継続しての支援を要望します。コロナの長期化で生活が大変苦しいという相談が続いています。四街道市も例外ではないと思います。中小業者やフリーランスに対し、国の支援策がまともにないこと、遅いことも残念でなりません。市としてできることは、減免などの制度の周知と最後の一人までの立場で支援の継続を要望します。  3つ目、子供の貧困化、貧富の拡大への対応にこのコロナ臨時交付金を充ててくださることを要望します。また、コロナ以前からの要求として、小中学校から高校までの医療費補助の拡大や給食費の無償化、入学準備金、子供手当の拡充など、子育てに関する対策を充実させていただくことを求めます。  大きい3番、今回のコロナ臨時交付金の使い方について、この項目は市として交付金事業の内容をまだ決めていないとのことで取下げをします。  大きい4番、次年度予算に向けて、①の再質問です。子供均等割、平等割など国保の制度設計の見直しや国の助成率が前はたくさんあったのですけれども、今は半分以下になっています。助成率を元に戻せを国や全国市長会に提案していただきたいが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  子供に係る均等割保険料、保険税の軽減する支援制度の施行に当たっては、子育て世帯の負担軽減を図るため必要な財源を確保した上で対象年齢や軽減割合を拡大する等制度を拡充することを求める提言が全国市長会から令和4年国の施策及び予算に関する提言の中の重点提言として、令和3年11月30日に国会議員、関係府省等にもう既に提出されております。その実現方も要望がされているということで、市から改めてやる予定はございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 それでは、大きい4番の②、学童ルームの運営の仕方の再質問をします。  4月から業者選定のとき現在の支援員を継続雇用する市独自基準を守る点はクリアされているのか、再度確認します。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  支援員の継続雇用につきましては、壇上での答弁の繰り返しになってしまいますけれども、新事業者による会社説明会及び個別面接等によりまして、現在の支援員等の皆様におおむね継続して働いていただける旨の報告を両事業者からいただいております。また、支援員等の配置につきましては、国の基準を上回る市独自の配置基準について仕様書に盛り込み、新事業者と契約を行っております。両事業者に対して市の配置基準に基づいた運営を行うことについて確認をしております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 よかったです。  それと、こどもルーム会議はきちん保障されていきそうですか。お聞きします。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  令和3年度までは、社会福祉協議会が主催し、主任支援員等が出席するこどもルーム会議が定期的に開催されていました。運営事業者の変更後におきましても、同様の会議を開催する旨の確認が取れております。必要に応じて担当課も参加し、主任支援員等の皆様と連携を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 このこどもルーム会議は、とっても四街道でいい点だと思います。確認が取れているということで安心いたしました。  次、民間委託業者と引継ぎの最中と思いますが、父母会で懇談に参加したとありましたけれども、心配の声とか問題意識は何か出ておりましたでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 利用保護者の皆様からは、当市で初めての株式会社の運営となることで、保育の内容が大きく変わってしまわないかという不安の声がありましたので、内容が急変しないよう利用保護者、新事業者、社会福祉協議会と調整を図っているところでございます。  なお、これまでやった中で意見といいますか、お話がありましたのは、先ほども申し上げました支援員の配置について市の独自基準は守られるのかとか、あとおやつの提供体制、料金の徴収はどうなるのかというようご意見がございました。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 問題が出てきた場合、解決に対して委託業者や父母の中に入って市が運営に責任を持つという役目は果たしていくのでしょうか。確認します。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  こどもルームの運営は、民間事業者へ委託することになりますが、こどもルーム運営事業自体は市の事業でございますので、議員仰せのとおり、市が責任を持って進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 社協の時代に解雇問題で裁判を起こした学童支援員がいますが、その解決に対して市はどの程度まで社協と連携していますか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  社会福祉協議会より報告は受けておりますので、進捗状況は把握しております。  以上でございます。
    成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 報告を聞くだけですか。もう少し積極的に介入していただきたいと思います。民民同士のことだから言えないと今まで言ってこられたのです。市の管理責任を自覚して、早々の解決に向けて尽力すべきと思うが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。 ◎健康こども部長(山﨑裕之) お答えいたします。  元こどもルーム支援員から社会福祉協議会に対して雇い止めを争点とした訴訟が起こされておりますけれども、社会福祉協議会と元こどもルーム支援員との個別の労使関係上の問題であること、また裁判中であることから、行政が何らかの関与をすることはできないものと考えております。しかしながら、運営の委託先の裁判であることから、裁判の行方につきましては注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 意見を申し上げます。一般論で言えば、民間業者は赤字になれば事業の撤退をする可能性があります。今回2社がもう決まっていますが、本社は市外ではないのでしょうか。四街道市内の団体業者を育てて使えば市に税金が入ってきます。市長は、稼ぐ自治体にと言っておられますが、市に税金が入ってくるやり方として、できるだけ市内の業者を使うなど小さなことの積み上げから始まると思います。市の仕事としての学童ルームは、市民からの要請に基づいて事業を行っています。本来は市が直接運営する公設公営が基本と考えます。  ③番、これ意見だけ言っておきます。高齢者補聴器のことですが、認知症が増えれば介護保険の支出も増えます。減らすためにも先行投資という決断で検討をお願いしたいものです。  ④ですけれども、これも要望を言っておきます。緊急システムについては、月1,000円は重いと思います。コロナが終息した後でよいですから、使い勝手のことや金額のことなど説明会のような懇談会の場を設定していただくことを要望しておきます。  ⑤、再質問、介護のことです。私のところに意見が届いている皆さんは、認定マニュアルからこぼれて抜け落ちた事故事例なのでしょうか。どう思われますか。お聞きします。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  繰り返しとなりますが、要介護、要支援認定につきましては、ご本人の身体状況や介護を受けている状況を反映した全国一律の基準に基づく制度となります。介護度は、ご本人への面接時におけます実際の身体動作確認の結果と併せましてご家族や関係者からの聞き取りの内容、主治医の意見も反映して認定をされております。なお、判定結果にご不明な点がございましたら、高齢者支援課へお問合せいただければ担当者のほうからご説明のほうをさせていただきます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 今部長の話で、認定がおかしいと受け止められたら言ってくれればし直しますよということでした。でも、何か月待ってくださいという期間はないのですか。今決めたのだから、また変えるのですかみたいな、大丈夫ですか。言えばやってくださるのかしら。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  まずは、ご不明な点について担当者のほうから詳細にご説明をさせていただきます。その説明の内容にやはり納得のいかない点等がございましたら、区分変更申請とかそういうやり方もございますので、その説明も併せて担当者のほうからは丁寧にご説明のほうをさせていただきます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 阿部百合子さん。 ◆阿部百合子議員 意見を申し上げます。今回声を聞いた人たちは、私の友人が察知し、おかしいと認定をし直してもらいました。基準どおりやっているとのことだったのですが、そういう事実があったことを再度点検をお願いします。あまりにも状態の乖離があったのです。認定し直しは、経費もかかることです。何よりも利用者の命を守ることです。私は、国から低く抑えよときつく言われるからそうしているのだと思っていました。もしそうなら現場として実態にそぐわない、おかしいと発信していただきたい。保険あって介護なしでは詐欺と言われても仕方がありません。  もう一つ、訪問ヘルパーの立場からいえば、千葉市はコロナ陽性者や濃厚接触者に訪問介護などを提供した場合、1日3回を限度に1回9,000円の支給金を事業者に支給しています。しかし、四街道にはありません。リスクが大きいのに加算がありません。良心的な事業所では、事業所の持ち出しで出しているところもあると聞きました。千葉県からそういう補助金を出していると聞きましたが、市内の事業所はそれを知っているのでしょうか。その周知をお願いします。自治体で保障することも考えていただきたいものです。これは意見として申し上げます。  私のほうからは質問は以上です。 ○成田芳律議長 残り時間がありますので、同会派の関連質問を許します。  関連質問はありませんか。  2番、本田良さん。 ◆本田良議員  よろしくお願いいたします。  1番の新市長の基本的姿勢を問うの②、次期ごみ処理施設建設用地汚染残土問題真相究明と施設の今後についての関連質問をいたします。市民としてこのような事件が起こったことは悲しく、また市は何をしていたのかという怒りも起こります。事件を曖昧にして、業者だけを悪者にして事件を終わらせるやり方に市民は黙っていられないのではないでしょうか。そもそもこういう古い癒着体質は終わりにさせましょう。このような問題が二度と起こらないようにするには、市の発注する埋立工事の全てを残土条例の適用とすることで予防できるのではないかと考えますが、どうでしょうか。お聞きします。 ○成田芳律議長 関連質問に対する当局の答弁を求めます。  環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  市残土条例の規制を今これは特定事業の許可を受けることを求めることでございますけれども、国や地方公共団体等の公共事業に適用した場合、大型事業の著しい遅延や、あるいは事業そのものが頓挫する可能性があります。そのことから、公共事業に残土条例、特定事業の許可、これを適用させることはなじまないものと考えております。  しかしながら、市の事業に関しましては、平成31年4月からの残土条例の一部改正に併せまして内規を定めております。必ず担当課の環境政策課に報告した上、事業の規模に応じて土壌検査の実施を求めるなど、土壌汚染の未然防止に努めているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  では、条例つくらなくても今のあれで大丈夫だということで、確認です。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  そのようなことで厳密適正に行っております。  なお、平成31年の4月1日以降、特定事業の対象500平米以上の市の埋立てというのは発生しておりません。500平米未満が2件ございますけれども、面積にして1件は30平米という少ないところで、道路の横の溝を埋めるような作業と、もう一件が都市計画道路3・3・1号の削った土を横に延ばしてスロープを造るということで、これも厳密に言いますと出た土をそのまま横にスライドさせるだけですので、埋立てかどうかというところはありますけれども、そういった細かいところまで報告というか、受けて、適正に対応をさせていただいているところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  今のことでちょっと安心をいたしました。今までのようだとどんどん汚染残土が持ち込まれるのではないかと心配しておりました。  3番の庁舎建設についてお願いいたします。全国で建て替えているところもたくさんあると思います、いろんな建物を。そういう材料というのですか、使えるものをリサイクルで四街道市で使っていこうとか、そういうことでお金を安く上げるというような方法は考えたことはございますか。    〔何事か言う人あり〕 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  では、取り下げます。すみません。失礼いたしました。  では、4の④、独り暮らしでも安心して暮らせるまちにの交通問題について関連質問いたします。高齢化で免許証を返上すると日常の買物や病院への通院が不便であるということで、免許証を返納できないでいる方も多くいらっしゃいます。また、転居していく方もいらっしゃいます。ほかの福祉タクシーとかやっているとおっしゃいましたけれども、どれぐらいの利用があるのでしょうか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  福祉タクシーの令和3年度の実績で申し上げますと、実際にタクシー券を発行した方は71人いらっしゃいます。そのうち実際にご使用になられた方というのは41人いらっしゃいます。その41人の方が実際に使用されたタクシーチケットの枚数ですが、これが506枚、1人当たりに直しますと12.3枚ぐらいということになります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  これは年間ですよね。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) 年間でございます。年間72枚までタクシーチケットは発行できますので、そうです。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  いろいろな方法でやっぱり交通問題は考えていきたいと思うのですけれども、私聞いたのではシルバーパスというのですか、有料パス、年間パスみたいなのでやっているところもあるようですが、そういうことは導入とかは考えて検討されたことありますか。 ○成田芳律議長 福祉サービス部長、齋藤千裕さん。 ◎福祉サービス部長(齋藤千裕) お答え申し上げます。  市内の路線バスを運行いたします交通事業者では、事業者の独自の制度といたしまして高齢者を対象とした優待パスの発行ですとか、免許証返納者を対象に2年間乗車運賃が半額となりますノーカーアシスト制度を設けております。このことから、市独自でシルバーパスの導入というのは検討しておりません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  千代田団地でグリーンスローモビリティを活用した実証実験が今行われておりますが、私はこれには期待しているのですけれども、もっと住民が参加して一緒に考える機会が必要と考えますが、どう捉えていらっしゃいますでしょうか。    〔何事か言う人あり〕 ○成田芳律議長 引き続きお願いいたします。本田良さん。 ◆本田良議員  では、意見申し上げます。すみません。駄目だそうですから。  交通問題は、高齢者だけの問題ではありません。市の一部署だけで取り組むのではなく、まちづくりの要なので、都市計画、福祉、教育、関係部署と政策理念、施策なども協議する庁舎内部の連携が必要と考えます。住民からのヒアリングの仕方、まとめ方に工夫を、そして声を広く集めて進めてほしいと思っております。高齢者でも健康弱者のことに気づいて進めてほしい。高齢者でも元気な方と弱い方といろいろなレベルがございます。それに気づいて進めてほしいと思います。乗換えてバスに乗る乗換えが大変なのです。そういうことをちょっと考えてほしいというふうに思います。  では、次に進めてよろしいでしょうか。4の⑥、ごみ処理残土問題について。次期ごみ処理施設建設にいつ取りかかれるのかめどが立たない今、現焼却場の故障ですとか修理費が心配です。今年度の修理費は予算幾らでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  3年度の修繕料の予算額につきましては1億8,425万円でございます。内訳といたしましては、ごみ焼却施設整備修繕が1億2,471万2,000円、灰クレーンの更新が3,528万8,000円、その他突発修繕が2,425万円となっております。  また、今後の経費につきましては、令和3年度と同程度の修繕料がかかるものと想定しておりますけれども、現施設が稼働している間、施設の適正な維持管理に努めるとともに、可能な限り費用を抑えた計画的な修繕を実施してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  1億八千幾らもかかるのですか。びっくりしました。  灰クレーンのというのは以前修理しませんでしたか。お願いします。確認です。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  先般議員のほうでご視察いただいたあれがそのものでございます。それが灰クレーンということで、令和2年度と3年度の長期契約ということで行っております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  では、例えば今建設がいつになるか分からない状況なのですけれども、これはずっと毎年1億8,000万近くのお金がかかってしまうと思ってよろしいのでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  おっしゃるとおり、前年度ぐらいまでは1億3,000万円程度ということでしたけれども、今後部分的に老朽化を抑えるといいますか、ための修繕料が若干上がってまいりますので、今申し上げた1億5,000万から1億8,000万ぐらいはかかるのではないかというふうに考えております。ただ、新しい施設を建てたといたしますと、それの建設費というのがかかって、割り返しで借金が出てまいりますけれども、今の修繕料よりは高いいわゆる建設費の割り返しの借金返済になりますので、一概に無駄ということにはならないかとは考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  すみません。例えば建設が決まったら、もう修理をしないで2年とかその建設期間何もしないでいいよとかということはあり得ないのでしょうか。かなりかかるのか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  今までの計画ということでお聞きいただきたいのですけれども、今までの計画ですと予定価格が234億で、建設と20年間の運営をその値段、その金額でやっていただこうというふうに計画をしておりました。その20年間の中の通常の修理であればその中で消化して、突発的な予期せぬ修理や老朽化に伴うものについてはその中の234億の中の金額には入ってございませんので、最初のうちは大丈夫だとは思います。ただ、10年以上経過してきますと老朽化というものも出てまいりますので、その金額の中で収まるかというところは予想がなかなかつかないところではございますけれども、なおかつ20年を経過してその後どうするかというところにつきましては、20年後にさらに新築するのであればそっちに移行するので、修繕料は変わりませんけれども、20年たった後にまたさらに更新して長く使おうとすると、今のような修繕料や抜本的な長寿命化計画による修繕が必要になってまいります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  すみません。今お聞きしたのも聞いてよかったのですけれども、私が聞きたかったのは、新しいごみ焼却場を造ると分かったときに、この修繕費というようなものをお金を止める、修繕しないでそのまま使えるという期間はあるのかということをお聞きしたかったのです。すみません。言葉が足りなかったみたいですみません。お願いします。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  新しい何か施設が建つとか違う方法でいくとして、それが数年後だったとしたとしても修繕は続けていかないと、今使えなくなる状態とまでは言いませんけれども、修繕は必要になってくると思います。ただ、先が見えていれば壊れたところのみを修繕するということもできますので、そこは臨機応変にできると思います。今の現施設の場合は2炉、2つの焼却炉体制で行っておりますので、片方が何かそういう故障をしたとしても1炉で対応できますので、あと壊れた部分をどうするか、もしくは1炉でいくかというところはそのときの状況によってくると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 本田良さん。 ◆本田良議員  ありがとうございます。  やっぱり新しいものを造るときにそれだけの金額をかけて毎年直していくというのは、ちょっともったいない気もしますので、市長にできるだけ早く決断をしていただいて、どういうふうなことになるのか、例えば1つのかまで1年間ぐらいはたしかやっていけますよね。ちょっと確認です。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  これはなかなか難しい問題です。2炉体制ですけれども、1炉が壊れて、1炉でやっていって、その1炉が壊れたらどうするのだというところがございますので、そこは考えどころだとは思います。  以上でございます。 ○成田芳律議長 以上で日本共産党、阿部百合子さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時39分    再開 午後 2時55分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。 ○成田芳律議長 次に、会派新の代表質問を行います。  新、戸田由紀子さんの発言を許します。  12番、戸田由紀子さん。    〔戸田由紀子議員登壇〕 ◆戸田由紀子議員  議席番号12番、会派新、戸田由紀子です。通告に従いまして、代表質問を行います。  まず、鈴木市長、就任おめでとうございます。私たち会派新は、これまで同様暮らしやすいまち四街道を目指し、四街道市民の暮らしと命を守り、四街道市勢の発展のため是々非々で取り組んでまいります。鈴木市長は、就任の挨拶で四街道は大きな転換期を迎えると述べられており、市民の大きな期待を受けて市政運営に取り組んでいかれる覚悟であると受け止めました。そこで、3月議会ではこれから四街道市政が、市民の暮らしがどう変わるのか、何がいつどのように変わるのか、市長選の公約を中心に市長のお考えをお尋ねいたしますので、御答弁よろしくお願いいたします。  1、新市長の政治姿勢、見解について。  (1)、市長選で掲げられたスローガン、市政刷新とはどのような意味か。この言葉に込めた思いや意気込みについて伺います。  2、市長選の公約から市民生活を守り抜く市政について。  (1)、市長直轄のコロナ対策室を設置する目的は何か伺います。  (2)、災害に強い防災モデル都市とはどのような都市なのか伺います。  (3)、交通事故等身近な危険への対策強化とありますが、具体的にどういう危険を考えているのか伺います。  3、市長選の公約から四街道を経営するについて。  (1)、経営的視点で全事業の総点検を行うとあるが、経営的視点とはどのような視点なのか。また、行政を経営するとはどのようなことなのか伺います。  (2)、身を切る改革とはどのようなものか具体的に伺います。  (3)、癒着根絶とありますが、これを公約とした経緯を伺います。  4、市長選の公約からごみ処理行政の立て直しについて。  (1)、汚染土壌搬入問題の真相究明はいまだにめどが立っておりません。真相究明に向けてどのような姿勢で臨まれるのか、お考えを伺います。  (2)、早期移転のため広域化も含めた全ての可能性を再検討とありますが、全ての可能性とはどのようなことをお考えか。また、取組に向けた手順やスケジュールについても伺います。  5、2022四街道のまちづくりビジョンから。  (1)、市庁舎建設に対しての見解を伺います。  (2)、県と連携した学校給食費の無償化に挑戦されるようですが、見通しについて伺います。  (3)、図書館の機能充実に取り組み、本のまち四街道を実現されるようですが、どのようなイメージをお持ちなのか伺います。  (4)、ビジョンには抜粋して46項目掲げられていますが、総事業費はどのぐらいの金額を見込んでいるのか。また、実現に向けてのスケジュールはいかがですか。  6、施政方針から。  (1)、全小中学校を授業力向上指定校に指定するとありますが、この授業力向上指定校とはどういうものかを伺います。  (2)、市独自に全小学校に配置している少人数指導教員の主な役割や具体的な児童への支援状況について伺います。  (3)、グリーンスローモビリティの実証実験の現状と今後の予定について伺います。  以上で壇上からの質問を終わります。 ○成田芳律議長 傍聴されている方に申し上げます。議場内ではご静粛にお願いいたします。傍聴人は、議事についての可否を表明し、ジェスチャーを含みます、また騒ぎ立てることを禁止されておりますので、併せてお願い申し上げます。なお、議長の命令に従わないときは、地方自治法第130条第1項の規定により退場を命じますので、念のため申し上げます。  戸田由紀子さんの質問に対する当局の答弁を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 会派新、戸田由紀子議員の代表質問にお答えいたします。私からは、第1項目、新市長の政治姿勢、見解について、第2項目、市長選公約から市民生活を守り抜く市政へについての2点目、第3項目、市長選公約から四街道を経営するについて及び第5項目、2022四街道のまちづくりビジョンからの4点目のご質問に順次お答えいたします。  初めに、第1項目、市政刷新とはどういう意味か、この言葉に込めた思いや意気込みをでございますが、市政刷新につきましては選挙中に私が掲げたまちづくりビジョンを推進するために必要な新しい市政運営についての考えをまとめさせていただいたものでございます。この言葉に込めた思いでございますが、激甚化する災害や新型コロナウイルス感染症によるつながりの分断、本格的な少子高齢化、デジタル化など変化が激しい今、その変化に対応すべく市民の皆様との対話を重視しながら、現場主義を貫き、同じ目線で四街道の未来を描く必要がございます。そのために動く市長、市政の透明化、挑戦するまちを追求し、市政をよりよい方向へと刷新し、人を大切にする温かいまちをみんなでつくってまいりたいと存じます。  続きまして、第2項目の2点目、災害に強い防災モデル都市でございますが、私は防災モデル都市につきまして国、県、民間との連携、市民との協働を最大限に生かして、激甚化する災害から市民の命、暮らし、財産を守り抜く毅然としたまちを描いております。昨日のように市として初期対応を万全に行うこともこの防災モデル都市にとって重要なことだと考えております。また、国の災害対策基本法に基づき、また県の地域防災計画を踏まえ、さらに過去の災害の教訓を生かし作成した市の地域防災計画を着実かつ実効性を持って推進し、結果として災害時に市民の命、暮らし、財産を保護し、あるいはその被害を最小限にとどめ、さらに迅速な復旧、復興を目指してまいります。  具体的には住民が果たすべき役割、自助、区、自治会、自主防災組織等が果たすべき役割、共助、そして市役所を拠点として国、県、関係機関、事業者、ボランティアなど総合して災害対策を担う公助などの機能が連動して有効に発揮できるまちのことでございます。防災インフラの整備ももちろん重要でございますけれども、防災モデル都市を目指すその基礎として市が積極的に住民、市職員など一人一人の防災意識の醸成、また隣近所や地域での助け合いといった共助を積極的に応援する、これ私は共助を保障していこうという言葉を使っているのですが、その共助を積極的に応援する体制の強化により一層進める必要があると思っております。このような防災モデル都市を目指すために今後も住民の視点を大切にしながら、各種防災施策を推進してまいります。  続きまして、第3項目の1点目、経営的視点で全事業の総点検を行うとあるが、経営的視点とはどのような視点なのか、また行政を経営するとはどういうことなのかでございますが、経営的視点として大きく2つの視点を私は考えております。1点目は、行財政運営上の視点でございます。事業の実施に当たっては、税金の無駄遣いとならないよう必要性や効率性を十分に検討するとともに、持続可能な財政運営となるよう事業の総額や公債費の推移を適切に把握してまいります。また、経営といいますと、やはり人、物、金が重要でございまして、人という意味では市職員の生産性をしっかりと高めていくことでございます。そして、物という意味では市有財産をしっかりと洗い出して、それをしっかりと利活用していこうということであります。そして、金という話であれば、有利な財源はしっかりと活用していこうということであります。そして、2点目は、この四街道というまち、このまちをどう経営していくかという視点でございます。四街道というまちは、私たち行政、この四街道市役所だけがそのまちづくりを担っているわけではございません。やはり市民、NPO、他市町村、民間などとの連携、協働を推進して、多様な力を生かすまちづくりを進めていきたいという観点であります。行政を経営するとは、こういう視点を持って予算を編成し、事業を執行していくことであると考えております。  続きまして、2点目、身を切る改革とはどのようなものか具体的に伺うでございますが、現時点では稼働率の低い黒塗りの市長専用車を廃止し、自転車や職員との共用車による移動を行うことにより、市長専用車に関する費用の削減を行うことを考えております。このように政治家である私自身が先頭に立って、これまでの行政の常識にとらわれず、柔軟な発想で様々な行財政改革を推進していくことが重要であると考えております。  続きまして、第3項目の3点目、癒着根絶とあるが、これを公約とした経緯でございますが、行政の運営に当たっては、私は癒着はあってはならない、これは皆さんも一緒だと思いますが、癒着はあってはならないという強い思いを持っておりまして、公約とさせていただきました。新たな財源確保策として、これから企業誘致による税収増等を私描いております。その中で、新たな企業と連携、協力していく上で、当然企業も利益を生み出すため本市への進出を検討するものと考えております。そこで、今後癒着の疑惑を抱かれるような行為が起こらないよう、クリーンで清潔な市政運営に取り組む姿勢を掲げたものでございます。  続きまして、第5項目の4点目、ビジョンの総事業費と実施スケジュールでございますが、私が掲げている四街道まちづくりビジョン、このビジョンはこのまちと市民一人一人の幸せを追求するために私自身が市議、県議10年間で取り組んできた政策づくり、また市民の方々との対話を通じて四街道の今と未来を切り開くための方向性、目指すべきまちの姿について考え、まとめたものでございます。まさにビジョンでございます。このビジョンは固定されたものではなく、選挙を通じて市民の皆様と共有し、今後市民の皆様の声を反映する中で成長させていくものでございますので、いわゆる公約や期限と財源を明示したマニフェストではなくて、みんなでまちづくりを進める上での方向性を示したものとなります。今後このビジョンをみんなでつくるまちづくりの形として市の将来像をまとめ、今後の市政運営の羅針盤となる新たな総合計画に位置づける中で、総事業費及びスケジュールとしてお示ししていきたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) 私からは、第5項目の3点目、第6項目の1点目、2点目について順次お答えいたします。  最初に、第5項目の3点目、図書館の機能充実に取り組み、本のまち四街道を実現されるようですが、どのようなイメージをお持ちかについてですが、読書は知識を深め、他者の考えに触れることで広い視野や想像力が養われるほか、感動や癒やしなど多くの効用を持ち、人の心を豊かに育むために欠かせないものと思っています。乳幼児期からの絵本の読み聞かせ、学校での多様な本との出会いは、子供たちの読書の扉を開く大きな役割を担っています。図書館から遠い地域へは移動図書館が本を届け、公民館図書室も活用し、市民の利便性を高めています。乳幼児期から高齢者までまち全体で誰もが読書を楽しむ本のまち四街道となるよう、図書館による読書推進体制の一層の充実を図り、誰もが本に親しめるまちづくりを行ってまいりたいと考えています。  次に、第6項目の1点目、授業力向上指定校とはどういうものかについてですが、授業力向上指定校は各校が研究教科、領域等を定め、授業実践を中心に研究を推進していくために市教育委員会が指定を行うものであり、他市にはない本市の特色の一つです。これは、各学校が授業を充実させ、児童生徒にとって分かる授業を実施することで生きる力の育成に資することを狙いとしています。また、本指定により各学校が校内研修において教科、領域等についての研さんを深め、全ての教員が年に1回以上研究を深めるための授業を公開し、校外から講師を招いて指導を受けるとともに、他校の授業を参観し、教職員がお互いに切磋琢磨しながら授業力を磨き合い、授業改善を図ることとしております。市教育委員会では、各校の取組を支えるため指導主事が依頼に応じて講師として研修会において指導、助言を行っております。また、各分野において専門性の高い市内教員を教科協力員に委嘱し、研修会の講師として派遣できるよう体制を整え、各学校の授業力向上の取組を支援しております。  次に、第6項目の2点目、少人数指導教員の主な役割や具体的な児童への支援状況についてですが、少人数指導教員は児童一人一人にきめ細かな指導を行うことを目的とし、県から配置されている教員定数に加え、市独自に全小学校に配置している教員です。主に学級担任とチームティーチングの指導体制を取り、児童の学習活動を丁寧に見取りながら、個に応じた指導に取り組んでいます。具体的には児童の理解度や進み具合に応じて個別に助言をしたり、必要な補助をしたりしています。また、主たる指導者である学級担任に児童の状況を伝え、学習活動の調整などを図ることもあります。このほか行事や日常の生活などの様々な場面で子供たちと一緒に過ごし、共に清掃活動をしたり、急な体調不良者に対応するなど、子供たちが安全に安心して学べる学校生活を支える一員として機能しています。  私からは以上となります。 ○成田芳律議長 健康こども部長、山﨑裕之さん。    〔健康こども部長 山﨑裕之登壇〕 ◎健康こども部長(山﨑裕之) 私からは、第2項目の1点目、市長直轄のコロナ対策室を設置する目的は何かについてお答えいたします。  会派日本共産党へのご答弁と重複いたしますが、市長直轄のコロナ対策室は、新型コロナ対策に係る情報の一元化を図ることにより、市民に必要な対応を迅速に行う目的で設置を考えているところです。収集した情報をどのように活用していくのか、また現行の組織と比較して職員への負担も含めた費用対効果など、具体化に向けた様々な課題の洗い出しを行っているところであり、できるだけ早い段階で状況を整理し、検討してまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 総務部長、岩井勝明さん。    〔総務部長 岩井勝明登壇〕 ◎総務部長(岩井勝明) 私からは、第2項目、市長選公約から市民生活を守り抜く市政へについての3点目、交通事故など身近な危険への対策強化とあるが、具体的にどういう危険を考えているのかについてお答えいたします。  身近な危険とは、日常生活の中に潜む生活道路や通学路等での交通事故と捉えております。特に昨年6月に八街市で行った痛ましい事故は、二度と繰り返してはいけない身近な危険の一つであり、実態に応じたきめ細やかな交通安全対策が急務であると考えております。  抜本的な対策として、歩車道分離やガードレール設置、用地確保後の道路拡幅等の手法が考えられます。しかしながら、早期の対応が難しいことから、生活道路や小中学校の通学路、ゾーン30の指定区域等への可搬式オービスを設置し、抜け道として利用する車両の速度超過違反の取締りと併せて、危険運転の撲滅やゼブラストップの推進について所管である四街道警察署へ要望してまいります。また、市民一人一人が交通安全意識の高揚を図ることが必要であると考えますことから、引き続き市ホームページ等を活用した周知、啓発物資やチラシの配布等による広報活動に努めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。    〔環境経済部長 麻生裕文登壇〕 ◎環境経済部長(麻生裕文) 私からは、第4項目、市長選公約からのごみ処理行政の立て直しについてのご質問に順次お答えいたします。  初めに、1点目の汚染土壌搬入問題の真相究明に向けてどのような姿勢で臨むのかでございますが、本問題の真相究明に当たりましては、司法判断に委ねることにより問題の核心に近づくことができるものと考えておりますことから、現在4者を相手に争っている裁判を継続するとともに、関係事業者に対しては引き続き聞き取り調査を行ってまいります。なお、市職員等に対しては、さらなる究明を図る必要があることから、まずは市長をトップとした内部的な調査体制をつくり、聴取等を進めてまいります。  次に、2点目の早期移転のため広域化も含めた全ての可能性の考えと取組に向けた手順やスケジュールでございますが、全ての可能性の考えといたしましては、広域化はもちろんのこと吉岡地区の次期ごみ処理施設等用地での可能性も含んでおり、施設整備に当たってはあらゆるケースを探りながら検討し、財政負担を極力抑えた形での早期実現を目指してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。    〔経営企画部長 石渡省己登壇〕 ◎経営企画部長(石渡省己) 私からは、第5項目の1点目及び第6項目の3点目についてお答えします。  初めに、第5項目の1点目、市庁舎建設に対しての見解についてですが、市庁舎建設についてはできるだけ予算を縮減し、市民が集う楽しい場所、命を守る防災拠点の機能を備えた庁舎へ現庁舎から転換を図ることが必要と考えております。現庁舎は耐震性が低く、大地震が発生した際の人的被害のほか、業務継続が困難となる可能性、経年劣化に伴う不測の経費発生の懸念、バリアフリーへの対応不足、第二庁舎や青少年育成センターの事務分散による利便性、効率性の低下など、これら課題の解決は早期に図る必要があると考えます。また、現在進めている実施設計を確認したところ費用削減の余地が少なく、命を守る防災拠点の機能をおおむね備えており、庁舎建設に有利な財源が確保されていることなどから、現計画内容に沿って事業を推進することが総合的に好ましいと判断したところです。  次に、第6項目の3点目、グリーンスローモビリティの実証実験の現状と今後の予定についてですが、昨年10月19日から開始した千代田地区のグリーンスローモビリティ実証実験につきましては、2月末現在の会員登録者数は432人で、開始から2月末までの利用延べ人数は257人、利用実人数は50人、1日当たりの利用者数は5.1人となっております。今後の予定につきましては、利用者のアンケート調査結果や地域公共交通会議でのご意見等を踏まえ、よりよい運行方法を検討しながら検証してまいります。  私からは以上です。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。    〔教育部長 伊藤克紀登壇〕 ◎教育部長(伊藤克紀) 私からは、第5項目の2点目、県と連携した学校給食費の無償化の見通しについてにお答えいたします。  今後の見通しにつきましては、本市の財政状況を鑑み、県の動向を注視し、県と連携し、補助が得られる場合に進めてまいります。  私からは以上でございます。 ○成田芳律議長 再質問はありませんか。  戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  ご丁寧なご答弁ありがとうございました。それでは、再質問させていただきます。  まず、1項目めの新市長の政治姿勢、見解についてでございますが、市政刷新という意味、この言葉に込めた思いや意気込みについて鈴木市長本当に熱く語っていただいたと思います。これからの少子高齢社会、いろんな災害のこととか本当に課題はたくさんあります。そういう中で、気持ちを新たにしてというところはとても必要なことだと思いますので、温かいまちをつくっていきたいという言葉がありました。私も温かいまち本当に望んでいるところですので、これは職員の方たちと一体になって、そしてまた議会との関係もいろいろといい関係をつくりながら、こういうまちづくりをぜひ目指していただきたいと思います。  それで、2項目めの市長選の公約の市民生活を守り抜く市政へについてですが、(1)のコロナ対策室についてなのですけれども、情報の一元化というところでこの対策室の設置を目的としていたということなのですが、コロナ感染の拡大した課題というのは、本当にたくさん出てきていると思います、四街道市の中でも。だから、ワクチンにこだわることではなくて、本当に幅広い意味でのコロナ感染対策、それとかコロナがある程度落ち着いたとき、それからコロナが終息したときにどういうふうな対応をしていくかというところ、そこがやはり必要になってくるのではないかと思うのです。コロナの課題で、私たち市民の暮らしと命を守るのに必要な機能についてのいろんな課題が浮き彫りになってきております。医療や介護との連携、保健所との連携やコロナ禍の中で拡大していく生活困窮者、ひとり親家庭、非正規職員などの問題、また心配や不安、閉塞感などにより精神的負担が増加し、精神的疾患を抱える方が増えていることなど、新たな課題が多々見えてきております。さらに、2年間に及ぶ感染防止対策をした学校、保育所、幼稚園などで過ごしてきた子供たちへの成長に与える影響は、計り知れないものがあるのではないかと思っております。コロナ後の将来の姿を想像するのはちょっと難しいところもあるのではないかと思うのですけれども、行政としてはコロナが終息した後、市民の暮らしを、また命を考え、ポストコロナにおける様々な課題をあぶり出して、それを暮らしやすいまちづくりに向けての全庁的な話合い、会議が必要だと思うのです。ですから、今いろいろとそこら辺のところは全庁的にやっていらっしゃるようなのですけれども、本当に様々な課題が浮き出てきております。ですから、この課題、今現状のいろんなところをこれから探っていくというお話でしたので、そこをしっかりとした中で、また必要なそういう全庁的な組織、それをぜひ御検討いただきたいとこれは要望させていただきます。  それから、2の災害に強い防災モデル都市ですけれども、これは国、県、民間との協力、連携によってつくられていくようなのですけれども、自助、共助、公助、この辺はそれぞれ必要なあれですけれども、それで市長のこういうモデル都市だというお考えは分かりましたけれども、どこか参考にしている自治体とかがございますか。 ○成田芳律議長 危機管理監、澤畠博さん。 ◎危機管理監(澤畠博) お答えします。  参考している特定の自治体はありませんが、防災に関わる事業や施策の計画、実行の際にはそれぞれの内容に応じて県内外の他の自治体を参考にしております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  分かりました。本当に参考となるところがありましたら、そこも参考にしながら、ぜひ進めていただきたいと思います。  それで、災害に強い防災モデル都市というところで、昨日までの答弁を伺う中で1つ確認させていただきたいのですけれども、災害支援や防災を考える際にライフラインの確保というところは、そういう視点は欠かせないところだと思います。本市での都市計画道路の3・3・1号線なのですが、これはこれまでの答弁でありましたように国道51号と東関道を結ぶ不可欠なライフラインの役目を果たす重要路線であると位置づけられているというふうに私は受け止めているのですけれども、ここはそういう位置づけで受け止めてよろしいでしょうか。    〔何事か言う人あり〕 ◆戸田由紀子議員  分かりました。では、私はそういうふうに受け止めました。重要路線ということで3・3・1、これからの整備を本当になるべく早く、昨日も地震がありました。ですから、本当に早くそこは進めていただきたいと要望させていただきます。  (3)の交通事故等の身近な危険への対策について移ります。これも要望なのですけれども、交通事故、八街の事件を受けて様々な対策を今、市のほうでも取っていただいております。それで、1つ、長い間の懸案になっている四街道小学校の通学路についてなのです。これは、教育委員会の方も都市部の方も十分御存じのことだと思います。改めて要望させていただきたいのですが、これまで同僚議員も問題提起しております。それでも抜本的な解決には至っておりません。少しずつ改善はしていただいているのですけれども、いまだに危険な通学路であることには変わりありません。道幅を広げられれば一番いいのですけれども、住宅が立て込んでいるので、それもかなわず、道幅が狭いところに車の通行量は多くて、スピードを出して通り過ぎていく車もあります。保護者の方はもちろん、学校や自治会をはじめ住民の不安はずっと続いております。入学されたあの道を利用している子供の保護者の方から同じように何とかなりませんかというお話を伺うのです。こういう対策をしていますよというお話をするのですけれども、やはりそこはまだ危険なというところは変わりないので、これ本当に少しずつの進歩なのですけれども、少しずつの改善をしていただきたいと思います。警察と連携を密にしながら、少しでも不安が解消されるような取組をしていただきたく、要望させていただきます。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  私もその通学路を通っていた一人の少年でございましたけれども、当時から本当に危ない通りでございました。先ほど部長が壇上でお答えしたとおり、抜本的なハード対策というのはなかなかやっぱり難しい中で、運転するドライバーの意識をしっかり変えていくことが本当に重要だと思っています。そのために今年度県警本部で3台だった可搬式オービスを10台まで熊谷知事が増やしていただいて、例えばゾーン30とか危険な通学路で、可搬式オービスというのは持ち運びができるオービスで、速度違反していたらナンバーと顔をぱしゃっと撮ってすぐに捕まえられるという画期的な装置なのですけれども、そういったものを四街道市内のゾーン30、また通学路、危険な通学路にどんどん、どんどんやっていただいて、それをやっているということを見せて、ちょっとドライバーの皆さんに意識していただく。これ見せる抑止といいますけれども、こういったものをしっかり市内で展開して、子供たちを守っていきたいと思っております。警察ともしっかり連携してやっていきたいなと思っております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  心強いご答弁ありがとうございました。ぜひお願いいたします。  では次、3の四街道を経営するについてに移ります。経営的視点というのは、行財政改革、その視点というふうにちょっと受け止めたのですけれども、ただ行政を経営するというところはなかなかぴんとこないところがあるのですけれども、企業経営との違いというのは何か端的に表す言葉ございましたらお願いします。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  一般論といたしまして、企業は営利を目的とした経済活動を行うものであると考えられます。これに対しまして地方公共団体は、住民の福祉の増進を図ることを目的として地域における行政事務を担っており、営利を追求しない点が企業経営との違いであると考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  本当にそうです。行政は営利を追求するものではないというところで、そういうことで安心いたしました。  それで、全事業の総点検を行うというふうにあるのですけれども、全事業どういう基準で、どのような手法で、いつまでに行うのか、それをお尋ねいたします。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  先ほどの質問で営利を追求しないということで、もちろん経済的営利は追求しないのでありますけれども、やはり地方自治にとって、私たち市にとっての営利というのは市民の幸せ、これが利益だと思っておりますので、それを追求する経営的視点という意味でお答えをしたいと思います。  そして、全事業の総点検という意味では、これはぜひ私の新しい視点で全ての事業をしっかり見ていきたいと思っております。その手法なのですけれども、現時点で具体的にはちょっとまだ決まっていないのですが、これまで漫然と続けている事業、これを徹底的にそぎ落として、限られた人員と予算を市として本当に必要な事業に投入していけるよう点検を行ってまいりたいと思っております。そぎ落とすという表現が正直あまりよくないのかもしれませんけれども、やはり大事なところに回すためにも、とにかく漫然と何となく前例踏襲のように続いてしまっているものがあれば、それは本当に先ほど戸田議員がおっしゃったようなこれから起きてくる様々な課題に対応するために充てていきたいという意味での全事業の総点検であります。そして、令和5年度当初予算に反映できるように急いで準備を進めてまいりたいと思っております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  市長の視点で全事業を見直すということですが、そのときに、市長がこういうふうな視点でというときに、またそれはある程度複数の方の目というのも必要になってくるのではないかと思うのです。やはりそこで自分でこうだと思っていても、ちょっとほかから見ると違うよというところも出てきますので、そういうところはとにかく庁内の中での連携をうまくやりながら、本当に市民の幸せ、それのためにこれは総点検をやっていただきたいと思います。私たちの中には事業仕分のようなことがちょっとまだ記憶に残っているところがありますので、そうではなくて市民の幸せというところに、本当にそれを目指して行っていただきたいと思います。  それで、手法というのですか、どういう形で進められるのか。行革になるのか、それとも事業仕分ではないですけれども、何かそういうふうな形をつくるのか、その辺はどのようにお考えでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。
    ◎市長(鈴木陽介) 具体的な手法はこれから整理をしてまいりたいとは思うのですけれども、いわゆる事業仕分みたいな、ああいう形ではなくて、財政課から、ちょっと地味かもしれないのですけれども、一つ一つその事業の目的、またかけてきた予算、また例えば入札だったらどういうふうにやっているのかとか含めまして、一つ一つじっくり聞いていきたいということでございまして、ああいう事業仕分というような派手なというか、そういうふうな形ではなくて、地道に1個ずつ見ていくということを今私は考えております。ただ、まだ具体的な手法については今検討中でございますので、その点ご理解いただければと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  よろしくお願いいたします。令和5年の当初予算にそこは期待していきたいと思います。  それから、今まで行っていた事業をそれをなくすというところは、今までそれが必要とされてきた方たちもいらっしゃるわけですので、ですからもしその事業を廃止するとかになったときには、それを利用されていた方、必要とされていた方たちには本当に丁寧な説明をお願いしたいと思います。  それで、先ほどあれでしたけれども、教育や福祉については営利目的とかそういうあれにはとてもなじまないと思っておりますけれども、生産性の追求とかにはなじまないと思っておりますけれども、その辺について確認させてください。どうでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) 先ほども申し上げましたけれども、教育とか福祉について、そこに私の思いとしては人に温かい政治という意味で未来を担う子供だとか、また困っている人を助ける福祉だとか、そういったところにどんどん、どんどん投資をしていきたいからこそ、そういった全事業の総点検をしていくという意味でございますので、そこは生産性、経営的視点でそぎ落とすというところとはなじまないとは思っております。ただ、生産性という言葉でいえば、福祉を例えばICT化していくとか、そういった意味での生産性を高めていくというのはぜひチャレンジしていきたいなとは思っておりますので、よろしくお願いします。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  分かりました。本当にそういう姿勢でぜひ取り組んでいただきたいと思います。  2番目の身を切る改革ですけれども、黒塗り車をやめて自転車や共用車ということですけれども、ただ自転車は危険な場合もございますので、その辺は十分気をつけていただきたいと思います。先頭に立って行革を進めていくという覚悟をお伺いいたしました。  次の癒着根絶ですけれども、これ公約で見たときにちょっと私びっくりしたので、今回どういう経緯があったのか伺ってみようかと思ったのです。癒着はあってはならない、そうだと思います。それで、これからいろいろと企業誘致などをするときに本当にそこは気をつけなければいけないところで、疑惑を抱かれることのないようというその姿勢を表したというところでしたので、この癒着というのは本当にあってはならないものだと私も思っておりますので、ここの点は十分に気配りというのでしょうか、そこをしながらいろんなところに取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  4番目のごみ処理行政の立て直しですが、汚染残土搬入問題、司法判断に委ねるということなのですけれども、そうなのです。私もこの汚染土壌を誰が、いつ、どのぐらい、何のために搬入したのかを明らかにして、責任の所在を明確にしなければ問題解決に至らないと考えております。議会の中には令和元年に市が事業者4者を相手に起こした損害賠償裁判の取下げを求める意見もありますが、議会に設置した百条委員会では2年経過した現在まで真相究明には至っておりません。汚染土壌搬入の原因と責任を明らかにするには、行政が訴えた裁判でなければ難しいと考えておりますので、裁判を継続するとのご答弁ですので、安心いたしました。それから、この問題の行政の関わりについては、内部の調査体制で調査されていくということですので、こちらもしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  そして、この件について強く申し上げたいのは、決して汚染残土搬入の原因と責任の所在を曖昧にしてはならないということです。もちろんその姿勢で取り組まれると思うのですけれども、曖昧にしないで、原因と責任を明らかにするべきとの強い決意で臨むという姿勢をお持ちと受け止めてよろしいでしょうか。確認させてください。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えします。  戸田議員仰せのとおり、強い決意で臨ませていただきたいと思います。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  よろしくお願いします。  次、2の広域化についてなのですけれども、広域化、吉岡も含むということでしたが、広域化に関してはこれまで四街道市の取組は、経緯は御存じの上で広域化と公約をされたと思うのですけれども、これの可能性についてはどのぐらいあると判断されていらっしゃいますか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  先ほど壇上でもご答弁申し上げましたとおり、広域を含めた様々な可能性を探ってまいりますけれども、広域化は一つの選択肢として捉えておりますことから、広域化に関してもあらゆる方法を検討していくというところで答弁に代えさせていただきます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  今すぐこうします、ああしますということは、ちょっとご答弁できない非常に難しい問題だとは、そこは分かっております。ただ、1つ確認なのですけれども、吉岡地区での建設計画は残したまま広域化に向けての取組を始めるというふうに理解してよろしいわけですよね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答えいたします。  議員おっしゃるとおり、吉岡地区の用地という可能性も残したまま様々な検討を進めてまいります。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  様々な可能性を吉岡地区も含めて判断していくということなので、吉岡地区の建設は白紙に戻すというお考えはないということでよろしいわけですね。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  これも先ほど壇上でご答弁申し上げましたとおり、あらゆる可能性を探りながら検討して中には吉岡地区での可能性につきましても検討の中に入るものと考えておりますことから、現時点において白紙に戻すということではございません。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  そうなりますと、やはりみそら自治会の方、それから次期用地の吉岡地区など関係地区の方々、皆様との協議、話合いということが非常にこれから大事になってくると思いますが、その辺についてはどういうふうに進めるか、どういうふうにしていくのかというところは、何かお考えはお持ちでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  みそら自治会及び山梨3区や吉岡区に対しましては、これまでと同様に丁寧な説明や協議を重ねる必要があるものと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  本当に丁寧な説明をお願いいたします。一度擦れ違ったりすると後が大変になりますので。  それで、現クリーンセンターについてなのですけれども、全ての可能性の中に現クリーンセンターでの継続という視点は含まれているのでしょうか。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答え申し上げます。  あらゆる可能性を探りながら検討していく中で、現クリーンセンターの操業期間などにつきましてはご理解をいただかなければならないことも想定されますけれども、当然のこととして地元地区等のこれまでの経緯やご意見もありますことから、慎重な検討が必要であると考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  それから、できるだけ早期に移転をというところは、本当にそういう覚悟でやられると思うのですけれども、検討する期間というのはおおよそどのぐらいと見ているのでしょうか。それと、次期ごみ処理施設をどこにするか、場所をどういう形でどこにするかというのを決めるのは、大体いつ頃と見込んでいらっしゃるのでしょうか。ちょっとお尋ねしたいのですが。 ○成田芳律議長 環境経済部長、麻生裕文さん。 ◎環境経済部長(麻生裕文) お答えいたします。  できるだけ早期に検討するというところの中は変わりはございませんけれども、いつまでにというところはなかなか今の段階ではご答弁できないところでございます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  そうですよね。まだちょっとそこは無理だと思います。  それで、これまで広域化についていろいろと四街道市協議をしてまいりました。そこでいろんな課題が出てきているのはもう御存じだと思うのですけれども、ごみの分別方法が違ってきたりとか、収集日が少なくなったりとか、あと今ごみの集積所に出すのが困難な方には職員の方が自宅まで取りに来ています。だから、そういう問題とか四街道市でやっている市民の方たちが本当に喜ばれている部分、そこの部分というのはこのままずっと継続をしてできればいいのですけれども、もしそうではなくなった場合には、それが継続されるような形での努力もお願いしたいと思いますけれども、もしそれが難しくなったときには本当に市民の理解を得るための努力、ここはしっかりとしていただきたいと思います。本当にこれ市民の日常生活、毎日の問題ですので、ここがやはり市民の理解を得る一つのポイントだと思っておりますので、もしそういうときになった場合には市民の方たちの理解を得る努力、そこは十分にしていただきたいと思います。それは要望させていただきます。  あと、すみません、では5に移ります。市庁舎の建設についてですが、ありがとうございました。それで、市長就任式後の記者会見で、白紙に戻すとかではなくて、しっかり精査しながら議会に相談していきたいと話されています。これまでと大きな変化はあるのか。また、機能について変わるところはありますか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  現在の設計内容におきまして建築確認申請などの行政手続がもう既に完了している状態であります。実施設計業務についても3月18日までの履行期限であることを考慮いたしますと、現在の実施設計の内容を大きく変更することは困難と考えています。今後は、市民及び議会に対しまして計画の内容について説明を尽くしていきたいと思っております。これは、今までの計画よりも深く踏み入って、もっともっとしっかり伝えていくということです。今までは市政だよりでお伝えをするというような手法だったと思うのですけれども、これは私ももちろんその説明の場に行って、しっかり説明をしていきたいと。そして、取り入れられるご意見というものについては、前向きに取り入れてまいりたいと考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  ありがとうございました。  今日の冒頭に市長のほうから昨日の地震の対応についての報告をしていただきました。四街道市、幸い被害はなかったのですけれども、それで安心いたしましたが、本当に職員の皆様ご苦労さまでございました。それで、かなり昨日揺れて、夜中のことでもあり、ちょうど11年前の3.11のときの記憶がちょっとよみがえりました。そこでまず思ったのは、市役所は大丈夫かなと思ったのです。やはり命と暮らしを守ることを最優先に考えて、防災拠点となる市庁舎整備はしっかりとしたものを遅らせることなく、計画どおりの完成を目指して取り組んでいただきたいと要望させていただきます。よろしくお願いいたします。  では、2の学校給食費の無償化ですけれども、これはやはりなかなか難しいなと思うのですけれども、1つ、県が無理なときには市単独で実施される可能性というのはいかがでしょうか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えします。  繰り返しとなりますが、先ほど壇上にてご答弁申し上げたとおり、県と連携して、県の補助が得られる場合に市の財政状況を見ながら進めていきたいというふうに考えているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  それで、段階的に実施するとかそういうときになったときにはできるだけグレーゾーンにいる子供たち、今就学援助制度を利用して、要保護と準要保護の子供たちは実費が援助されていますけれども、そのグレーゾーンにいる子供たちへの援助を早めていただけたらというふうにちょっと要望させていただきます。  では、3の図書館機能、本のまち四街道について伺います。現在の図書館の運営形態、委託ですけれども、これについては何か変わるとかというところ、現状が変わるというふうなところはどうなのでしょうか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  平成28年8月に四街道市にふさわしい図書館の管理運営形態として導入している一部業務委託を継続するということで教育委員会会議で決定しております。その後、図書館は一層の市民サービス向上を目指すことを目的に、気軽に利用できる図書館など5つ基本方針に基づく運営方針を策定しております。今後も効率的な図書館運営と多様な読書推進活動を両立させながら、市民の生涯学習に貢献してまいりたいというふうに考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  安心いたしました。  それから、現在の図書館の建物なのですけれども、本当に前から3階でとにかく使いづらいし、面積も狭いというところで、かなり図書館の職員の方たちやりくり苦労しながら、いろいろと新しいサービスを始めてきていただいております。でも、自分たちがこれをやりたいとか市民の方からこういう要望があったのだけれども、やりたいけれども、取り組めないというふうな、建物がああいう建物であるというところのジレンマを抱えているのですけれども、図書館の移転や建て替えなどというところはどのようにお考えでしょうか。 ○成田芳律議長 教育部長、伊藤克紀さん。 ◎教育部長(伊藤克紀) お答えいたします。  四街道市公共施設等総合管理計画において、図書館は市民の利用が比較的高く、施設の長寿命化に必要な予防保全型の対策を講じまして、今後は改修工事で機能の充実や魅力を高めていくことを検討するとしております。このようなことから、現在のところ移転や建て替えの検討は行われていないという状況でございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  できれば地下1階の絵本の子供たちの部分がもうちょっと子供たちが飛びつくような、絵本に飛びつくような、そんなような環境を整えたいのだと思っているのですけれども、ここは現状は分かりました。  それで、これまで市長は子供たちの声を聞くというところを述べられております。本市には子供たちの声を聞きながら、意見を聞きながら制定した条例があります。2020年5月に施行された四街道市みんなが笑顔のまち子ども条例です。子育て日本一のまちにふさわしい条例をと健康こども部を中心に教育委員会など関係部署が参画してつくっていただいた条例です。これは、児童の権利に関する条約を踏まえて制定されており、4つの原則、命を守られて成長できること、子供の最善の利益を一番に考えること、意見を伝えられること、差別されないことがうたわれ、市の基本姿勢をしっかりと位置づけております。この条例について市長の考えをお聞きしたいのですが。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  今回のまちづくりビジョンの中で、子供たちを真ん中にというビジョンを2つ目に掲げております。四街道の、私もそうでしたけれども、子供たちがこのまちで大人に守られて、夢や希望を持って、また自分の意見をしっかり言えて、まちづくりに自分の声を、子供たちの声もしっかり新総合計画では生かしていきたいと私思っているのですけれども、そういった中でこの条例をしっかり生かして、今本当に複雑な課題を抱えている家庭も増えていて、私が子供の頃よりも生きづらくなっています。そういった中で、子供たちをしっかり真ん中に置いて、彼らの意見もしっかりまちづくりに反映していくということは非常に重要だと思っておりまして、この条例の理念というものをしっかりまちづくりの中で体現して、この条例というのはいわゆる理念条例だとは思うのですけれども、それをしっかり形にしていくというか、実際に子供たちが意見を聞いてくれた、このまちに愛されている、自分たちのことをちゃんと守ってくれているというような感じに子供たちが思ってくれるように、しっかり生かしていきたいと思っております。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  ありがとうございます。コロナの中でなかなか子供たちの話をするということができないということで、担当の健康こども部のほうもそういうところでなかなかこの条例を生かせないというところではちょっと悩んでいらっしゃるようなのですけれども、ぜひこれは活用して、生かしてください。つくって終わりではありませんので、よろしくお願いいたします。  それから、ビジョンが抜粋とあるのですけれども、全部で何項目あるのか。それで、46項目選んで記載した理由はなぜでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  私が選挙中に掲げた四街道まちづくりビジョン2022というものは、完全版はホームページ上にございまして、これは182項目ございます。7つのビジョンで182です。今戸田議員がおっしゃられた46というのは、選挙ではなく、選挙の前に政治活動として配ったチラシの中で見開きで46項目を選ばせていただきました。これは、まちづくりの方向性とかを示したものなのですけれども、46項目の記載につきましては特に市民生活に直結するような項目を列記させていただいたところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  それで、令和4年度の当初予算は、経常経費を中心とした骨格予算となっています。市長が示されたビジョンの中から今回のこの骨格予算に反映された項目はあるのでしょうか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  骨格予算にのっているものはなくて、それをしっかり3か月間精査をして、肉づけのときにできるものをやっていくと。この年度で全部のビジョンを実現できるほどなかなかそう甘くはないと思いますので、できるものからしっかりとこの6月補正予算に反映をさせていくということを考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  分かりました。  できるものからということですので、それで6月補正での対応になるかと思いますが、その前に臨時議会とかでの対応というところはお考えはございますか。 ○成田芳律議長 市長、鈴木陽介さん。 ◎市長(鈴木陽介) お答えいたします。  新規事業につきましては、実施方法や事業費など様々な検討が必要だと考えておりますので、6月議会の前に臨時議会を開いてということは考えておりません。あくまでも6月議会の補正予算で示せるものは示していくというスタンスでまいります。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  お願いいたします。  では、施政方針からに移ります。授業力向上指定校ですが、市の教育委員会が指定して行う独自の政策ということなのですが、各学校の取組状況はいかがでしょうか。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  壇上の答弁の中でも少し触れさせていただきましたけれども、各学校においてはそれぞれの研究テーマを立てて、それに沿って校内研修を実施しております。その折には各教科等の指導について専門性の高い講師の指導により授業力の向上を図っておりまして、日々の授業改善に努めておるところでございます。  今年度でございますが、新型コロナウイルス感染症予防の観点から授業を広く公開すると、そういうこと難しい状況もございました。各学校では、校内の教員同士の授業参観で研修をするほか、授業を公開する場合には外部からの参観者を限らせていただいたり、オンラインで授業を配信して講師の方から指導を受けたりするなど工夫した取組が行われております。市教育委員会といたしましては、児童生徒の生きる力の育成のため、教員の授業力向上は非常に重要な取組の一つであると考えておるところでございます。新型コロナウイルス感染症の感染状況が心配されるところでございますけれども、今後も各学校における授業力向上の取組を継続できるように引き続き教育委員会で支援していきたいと、そういうふうに思っているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  私これを施政方針で見たときに、先生たちの負担が増えるのではないのかなというのがちょっと気になったのです。心配だったのです。でも、もうこれは何年も前から続いているということでよろしいですか。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  今戸田議員仰せのとおり、何年も前から続いております。それぞれの市町教育委員会によって校内研修の取組、指定の方法等は多少異なりますけれども、本市の場合には全学校をしている、何年も前から継続して行っております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  つい先生方の負担というところが頭にいってしまうのですが、分かりました。  それから、少人数指導教員ですけれども、この教員を配置することの効果について伺います。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  市でご用意していただいております少人数指導教員でございますけれども、学習面では学級担任と連携し、先ほど壇上でも申し上げましたけれども、複数体制で指導に当たることで児童が教師と関わる時間をより確保でき、個々のつまずきや課題に応じた指導を行うことができます。児童の学習活動の停滞を回避することもできて、学習意欲を持続させる効果が期待できるところでございます。生活面では、複数の教員が常に児童を見守ることで多面的に理解を深めることができ、児童と教師の良好な信頼関係づくりを支え、問題等の未然防止にもつながると考えられます。  以上でございます。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  効果について今伺いましたが、やはりそうなると配置予定なのです。この事業、令和4年度に向けての教員の配置予定なのですけれども、これはどのような状況でしょうか。 ○成田芳律議長 教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) お答えを申し上げます。  本年度も市内全小学校には配置をしております。令和4年度も各校1人以上の配置を予定をしております。予算を議会で認めていただければ、各学校1人以上の配置を予定しているところでございます。このほか学校の規模や学級の人数等を考慮して、可能な範囲で複数名配置する学校を調整していくと、そういうことでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  子供たちと関わる先生方がたくさんいらっしゃるということは、子供たちにとっては相談する相手も選べるというふうな場合もあると思いますので、この配置をしていただくことは賛成なのです。ただ、今教員の不足というところが結構話題になっておりますので、その辺がちょっと心配なのですけれども、本当にこれ各学校1人以上の配置に努力していただきたいとお願いいたします。  それから、次にグリスロに移ります。先ほど現状をご答弁いただきました。それで、令和3年度の実証実験では路線バスの補完が主目的となっていますけれども、先ほどの登録者数と、それから利用者人数、これは当初の見込みに比べていかがでしょうか。それで、目的は達成されたと受け止めていいのでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  見込み数につきましては、全国的にグリーンスローモビリティのデマンド型の乗合運行の事例が少ないことから、実証実験を行いながらその推移を確認することとしておるところでございます。今後目的が達成できるよう実証実験を進めていく中で、実証実験の背景、あと目的等の周知を図りながら、路線バスへの利用促進につなげてまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  その目的が路線バスへの補完ということなのですけれども、今回令和3年度の結果を受けて、令和4年度の実証実験に当たって改善する点は何かありますでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  昨年10月19日から実証実験を開始したところでございまして、期間がまだ5か月弱と短く、判断は難しいところでございますけれども、今後会員登録者、今は乗車されている方についてはアンケートを取っているのですけれども、会員登録をしている方を対象にアンケート調査を実施いたしまして、その結果と地域公共交通会議でのご意見等を踏まえまして、よりよい運行方法を検討しながら実証実験の検証を進めてまいりたいと考えております。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  この事業を本当に必要されている方にはとてもありがたい制度だと思うのです。ただ、千代田も広いです。その中で、このグリスロのことを知らないという方もいらっしゃるのです。えっと思ったのですけれども、知らないと。えっ、どこを走っているのというような感じだったのです。それがある意味実証実験をやっている地区の方だったので、ちょっと私驚いたのですけれども、登録している方だけではなくて、利用しない人、登録しない方たちへのアンケートとか、いわゆる対象となるあそこの地区の方たちにとってどういうふうなこれが運行だったら利用したいのか、利用したいと思うのか、そのようなところを市民の意見を聞くというところも必要ではないかと思うのです。これが病院とか買物、もねの里のあそこに行かない。前は行っていたのだけれども、今回行かなくなってしまったと。だから、使わないのだという方もいらっしゃいました。高齢者の方、利用したいと思っている方が利用して、自分たちの買物とか、あと病院とかそういうところ、目的のところに行くのであれば利用したいという方もいらっしゃるのです。ですから、そういう意味では本当に幅広いアンケートというのが必要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  千代田地区の方々につきましては、この実証実験をするに当たりまして区、自治会の方を対象に、これは役員の方になりますけれども、ご説明の機会を設けまして、今年度6月や8月、そういったところでご説明をさせていただいて、千代田地区内、自治会内に周知をお願いしたいというところでの説明をさせていただいたところでございまして、ですので私どもは千代田地区の皆様方はこのグリスロが実証実験で10月から運行しているというところでの考えはありましたので、今の段階でまた改めて千代田地区全体のアンケートというところは今のところは考えていないので、今後必要ということであれば、また千代田地区の自治会の方々と話合いが持たれるかと思いますので、そういった中で必要だということであれば今後検討して、アンケート調査を実施すべきかというところはまた話合いの中で調整させていただきたいと思います。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  それから、このグリスロを実施する目的なのですけれども、確かに路線バスの補完ということもずっと前から言われております。ただ、高齢者の方のいわゆる外出の機会の確保というふうなところもこれはちょっと重きを置いてもいいのではないかと思うのです。外に出るということは、うちの中にいるよりはやはり外に出る。何かあって外に出るということは、一つのやはり健康、気持ちがすごく前向きになっていきますので、だからそういう意味では目的を外出の機会を増やす、充実するというようなところも含めて、今まで乗ったことのない方、それからグリスロの存在を知らない方たちにモデル的に乗ってもらう日、この日ここを通りますので、ぜひ皆さん一度乗ってみませんかと、乗り心地どうですかとかというようなところでこちらから出向いていく、利用していただくためにご近所を回るような形で出向いていくというような、そんなような仕組みも取り入れていただくともうちょっと市民の関心が高まってくるのではないかと思うのですが、これはどうしましょう。要望にしましょうか。いいですか。では、お願いします。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  昨年の12月になりますけれども、12月14日に千代田集会所におきまして電話予約と、あと車両に乗車していただく乗車体験、そういったところを実施させていただいております。ですので、そういったことで機会を設けまして、今後乗車に興味を抱いていただくというところでそういった取組も行っておりますので、今後必要であればまたそういった機会を設けたいと思っております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  本当に地元の方たちの意見、それから気持ち、その辺を十分に酌み取った中で実施していただきたいと思います。  それで、これは来年、令和4年度もう一年間実証実験あるわけですが、それの先というのはまだないですか。その先の予定というのは、どうなるかというところは。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。
    経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  この実証実験が令和4年度までの期間を設けております。その中で、本運行するかどうか、また他の地区での運行も視野に入れまして、どういったふうに運行したらいいのかというところの実証実験を今やっているところでございますので、今後この先どのようにするのかというのは、この検証した結果で決めていきたいというふうに考えております。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  令和4年度1年間の運行、実証実験の結果を見てということなのですが、最終的にグリスロ本当に利用者が少ないということになって、あまり必要性がないということになれば、廃止というところもお考えなのでしょうか。 ○成田芳律議長 経営企画部長、石渡省己さん。 ◎経営企画部長(石渡省己) お答えいたします。  市内には交通空白地域、また不便地域というのは千代田地区以外にも点在しております。ですので、今回は千代田地区をモデル地区的に選んで実証実験をしているところでございます。ですので、今後千代田地区で利用者が少ない、グリスロは必要ないというようなことであれば、ほかの地区で必要とするようなところもあるかと思いますので、そういったところでまた改めて実証実験するかどうかというのはちょっと今の段階では言えませんけれども、そういったことで全く廃止ということは考えておりません。  以上です。 ○成田芳律議長 戸田由紀子さん。 ◆戸田由紀子議員  分かりました。全く廃止ということは考えていないということで、確かに他地区でもあります、交通不便地域が。だから、またそこでの活用ということも視野に入れているということですので、分かりました。  私の質問は以上で終わります。ありがとうございました。                        ◇ △発言の訂正 ○成田芳律議長 教育長より答弁の訂正の申出がありますので、これを許可します。  教育長、府川雅司さん。 ◎教育長(府川雅司) 答弁の訂正をさせていただきます。  先ほど戸田議員の質問の中で、令和4年度に向けて少人数指導教員の配置予定というご質問をいただきました。その際の答弁で、私は全校に配置と。これは、小学校全校に配置と、そのように訂正させていただきます。失礼しました。 ○成田芳律議長 残り時間がありますので、同会派の関連質問を許します。  関連質問はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 以上で新、戸田由紀子さんの質問を終結します。  暫時休憩します。    休憩 午後 4時25分    再開 午後 4時45分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第20号~議案第25号の委員長報告、質疑、討論、採決 ○成田芳律議長 日程第2、議案第20号から議案第25号までを一括議題とし、これより総括審議を行います。  各常任委員会の審査の経過並びに結果について、各委員長の報告を求めます。  初めに、総務常任委員会委員長、西塚義尊さん。    〔西塚義尊総務常任委員会委員長登壇〕 ◎西塚義尊総務常任委員会委員長 ただいまより総務常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、3月14日午後1時30分から、議場において、執行部から危機管理監、経営企画部長、総務部長、消防長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案6件のうち1件について、審査の経過と結果を報告いたします。  議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち総務常任委員会所管事項、以上1議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち総務常任委員会所管事項、県補助金の千葉県地域防災力向上総合支援補助金14万2,000円は、避難所で避難者や帰宅困難者が利用する災害時公衆電話を購入する財源として追加するとのことだが、詳細について説明をとの質疑に対し、指定避難所と福祉避難所、合わせて40か所に各2台ずつ、計80台を設置する経費が補助対象として千葉県に認められたため追加交付分を増額補正するものです。なお、歳出予算は当初予算に計上していますとの答弁がありました。  また、財産売払収入の市有地売払い代5,227万6,000円は市有地を売却した収入を計上したとのことだが、詳細な説明をとの質疑に対し、1件目は美しが丘2丁目4番10号及び11号の土地で売却価格が3,655万円、予定価格に対する落札率は127%となりました。2件目は、みそら1丁目29番16号及び17号の土地で売却価格が1,535万円、予定価格に対する落札率は124%となりましたとの答弁がありました。  また、市民自治組織運営補助事業の市民自治組織助成金105万円が減額となっている。人口は増加しているが、区、自治会に加入しない人が多いということか。また、市は区、自治会への加入について転入者などへの説明は行っているかとの質疑に対し、区、自治会の加入世帯数を2万7,500世帯と想定しましたが、実際は700世帯少なかったため減額補正を行うものです。また、市外からの転入や市内転居の手続で市役所に来られた方には区、自治会の目的、役割、活動事例、加入手続などについて記載したリーフレットを配付し、加入を促していますとの答弁がありました。  また、市債の消防施設等整備事業債70万円の減額について詳細な説明をとの質疑に対し、消防本部庁舎の長寿命化を図るための改修工事に当たり公共施設等適正管理推進事業債の活用を見込み、対象となる公共施設等に消防本部庁舎が該当するか否かについて千葉県と協議した結果、基準に合わず該当しないとの判断となったため減額するものですとの答弁がありました。  なお、討論はありませんでした。  以上で総務常任委員会の報告を終わります。 ○成田芳律議長 以上で総務常任委員会委員長の報告を終わります。  次に、都市環境常任委員会委員長、坂本弘毅さん。    〔坂本弘毅都市環境常任委員会委員長登壇〕 ◎坂本弘毅都市環境常任委員会委員長 ただいまより都市環境常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、3月10日午後1時30分から、議場において、議長並びに執行部から環境経済部長、都市部長、上下水道部長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案9件及び請願1件のうち議案3件について、審査の経過と結果を報告いたします。  議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち都市環境常任委員会所管事項、議案第24号 令和3年度四街道市下水道事業会計補正予算(第1号)、議案第25号 四街道市農業委員会委員の任命に係る認定農業者等の過半数要件の例外適用について、以上3議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべき、同意すべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち都市環境常任委員会所管事項、次期ごみ処理施設整備事業の道路設計等委託料605万円の減額について、道路整備をやめてしまうということかとの質疑に対し、本委託は次期ごみ処理施設整備に係る流末確保の道路設計委託ですが、次期ごみ処理施設整備事業が土壌汚染等の問題により進捗していないため、現段階では吉岡3号線道路設計をする必要がないため減額するものですとの答弁がありました。  また、3・4・7号南波佐間内黒田線整備事業の用地購入費945万1,000円について、購入する用地はどこかとの質疑に対し、本用地購入は鹿渡南部特定土地区画整理事業区域から主要地方道浜野四街道長沼線に至る区間での買収で、平成29年度から毎年度行っており、買収総面積については約8,964平米となっています。今回の対象面積は約750平米ですとの答弁がありました。  次に、議案第24号 令和3年度四街道市下水道事業会計補正予算(第1号)、主要な建設改良事業のうち雨水管整備事業について9,805万4,000円と大幅に減額しているが、その理由はとの質疑に対し、小名木雨水5号幹線の工事において東京電力及びNTTに依頼している電柱の移設が難航しており、工事の執行ができないことから減額補正するものですとの答弁がありました。  また、さちが丘地先家屋事前事後調査業務委託の債務負担行為の廃止について詳細な説明をとの質疑に対し、小名木雨水5号幹線の工事に伴う隣接家屋の事前調査及び工事終了後の事後調査をそれぞれ予定していたが、工事が執行できないこととなったため債務負担行為を廃止するものですとの答弁ありました。  次に、議案第25号 四街道市農業委員会委員の任命に係る認定農業者等の過半数要件の例外適用について、認定農業者が過半数にならなかった理由はとの質疑に対し、本市の認定農業者が大日地区、鹿放ケ丘地区に集中しているため、本市の農業全体を勘案して亀崎や吉岡等の農家組合から広く農業委員の推薦をいただいたためですとの答弁がありました。  なお、討論はありませんでした。  以上で都市環境常任委員会の報告を終わります。 ○成田芳律議長 以上で都市環境常任委員会委員長の報告を終わります。                        ◇ △会議時間の延長 ○成田芳律議長 あらかじめ会議時間の延長をします。 ○成田芳律議長 次に、教育民生常任委員会委員長、大越登美子さん。    〔大越登美子教育民生常任委員会委員長登壇〕 ◎大越登美子教育民生常任委員会委員長 ただいまより教育民生常任委員会の報告を申し上げます。  本委員会は、3月11日午後1時30分から、議場において、執行部から福祉サービス部長健康こども部長、教育部長、その他関係職員の出席を得て、本委員会委員全員出席の下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案11件及び陳情1件のうち議案4件について、審査の経過と結果を報告いたします。  議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち教育民生常任委員会所管事項、議案第21号 令和3年度四街道市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)、議案第22号 令和3年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第2号)、議案第23号 令和3年度四街道市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)、以上4議案については、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査の過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)のうち教育民生常任委員会所管事項、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金支給事業86万7,000円の増額について、新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金の申請期間が延長されたとのことだが、いつまで延長されたのか、また周知はどのように行うのかとの質疑に対し、申請期間は令和4年6月30日までです。また、周知の方法は、対象者に勧奨通知を発送しますとの答弁がありました。  また、放課後児童支援員等処遇改善臨時特例事業費補助金242万6,000円及び保育士等処遇改善臨時特例事業費補助金896万4,000円について、国の経済対策として保育士やこどもルーム支援員等を対象に収入を3%程度上げる措置とのことだが、対象となる方に関して詳しく説明をとの質疑に対し、こどもルームの支援員、補助員については全員が対象になります。保育園については、施設の規模によって補助金額が決定しますが、保育士以外の事務員や調理員等を対象としてもよいとされており、施設ごとの裁量によって処遇改善が図られますとの答弁がありました。  また、小学校施設整備維持管理事業の小学校維持補修工事6,538万4,000円について、四和小学校のトイレを改修するとのことだが、工事内容について説明をとの質疑に対し、四和小学校のトイレ7か所のうち4か所のトイレの乾式化及び入り口をドアレス化し、また和式トイレを洋式化しますとの答弁がありました。  次に、議案第21号 令和3年度四街道市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)、特定健康診査等事業2,260万2,000円の減額について、集団及び個別健診の受診者数は当初予算編成時における見込み件数からどのぐらい減少したのかとの質疑に対し、当初予算においては集団健診は3,200人分、個別健診は1,700人分で算定し、計上していましたが、令和3年12月末現在における受診者数は集団健診が1,606人、個別健診が1,285人であったことから減額補正するものですとの答弁がありました。  次に、議案第22号 令和3年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第2号)、要介護等認定事務事業の介護認定調査員報酬501万9,000円の減額について、介護認定調査員の増員を図るため募集を行ったが、応募がなく雇用に至らなかったとのことだが、事業には支障はなかったのかとの質疑に対し、令和3年度は臨時的な取扱い等により約600件の更新認定申請を次年度に持ち越したことで、現在在籍する介護認定調査員の人数で対応することができましたとの答弁がありました。  次に、議案第23号 令和3年度四街道市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)、後期高齢者医療制度事務事業の短期人間ドック助成金50万円について、当初予算の見込みより短期人間ドック受診者数が増加した理由は何かとの質疑に対し、国民健康保険の短期人間ドックを受診していた方が75歳に達し、後期高齢者医療制度へ移行されたことが増加の要因と分析していますとの答弁がありました。  なお、討論はありませんでした。  以上で教育民生常任委員会の報告を終わります。 ○成田芳律議長 以上で教育民生常任委員会委員長の報告を終わります。  以上で各委員長の報告を終了します。  暫時休憩します。    休憩 午後 5時01分    再開 午後 5時01分 ○成田芳律議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより各委員長の報告に対する質疑を行います。  各委員長の報告に対する質疑に当たっては、通告を省略します。  なお、発言時間については、答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。  初めに、総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 質疑なしと認めます。  以上で総務常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 質疑なしと認めます。  以上で都市環境常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 質疑なしと認めます。  以上で教育民生常任委員会委員長の報告に対する質疑を終結します。  以上で各委員長の報告に対する質疑を終結します。  次に、ただいま議題となっています議案第20号から議案第25号までについて、これより討論を行います。  通告はありませんでしたが、討論はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○成田芳律議長 討論なしと認めます。  以上で討論を終結します。  次に、採決を行います。  議案第20号 令和3年度四街道市一般会計補正予算(第8号)について採決を行います。  本案に対する各常任委員会委員長報告は可決です。本案は、各常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第20号については原案のとおり可決しました。  議案第21号 令和3年度四街道市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第21号については原案のとおり可決しました。  議案第22号 令和3年度四街道市介護保険特別会計補正予算(第2号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第22号については原案のとおり可決しました。  議案第23号 令和3年度四街道市後期高齢者医療特別会計補正予算(第3号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員会委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第23号については原案のとおり可決しました。  議案第24号 令和3年度四街道市下水道事業会計補正予算(第1号)について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員会委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第24号については原案のとおり可決しました。  議案第25号 四街道市農業委員会委員の任命に係る認定農業者等の過半数要件の例外適用について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員会委員長報告は同意です。本案は、都市環境常任委員会委員長報告のとおり決することに賛成の方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○成田芳律議長 起立全員。  よって、議案第25号については同意することに決定しました。                        ◇ △散会の宣告 ○成田芳律議長 以上で本日の日程は終了します。  明日は定刻より会議を開きます。  本日はこれにて散会します。    散会 午後 5時05分...