四街道市議会 > 2023-03-24 >
03月24日-06号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 四街道市議会 2023-03-24
    03月24日-06号


    取得元: 四街道市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-02
    令和 5年  3月 定例会(第1回)          令和5年第1回四街道市議会定例会 第26日                            令和5年3月24日(金曜日)午後1時開議 議 事 日 程 (第6号) 日程第1 議案第1号~議案第24号、議案第30号      総括審議       ・委員長報告       ・委員長報告に対する質疑       ・討論       ・採決 日程第2 議案第31号       ・提案理由説明       ・採決 日程第3 議案第32号       ・提案理由説明       ・採決 日程第4 議案第33号       ・提案理由説明       ・採決 日程第5 発議案第1号       ・提案理由説明       ・採決 日程第6 印旛衛生施設管理組合議会議員選挙 日程第7 次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員調査経費件 日程第8 閉会中継続審査件 日程第9 委員閉会中継続調査件                                              〇本日会議に付した事件 1、開  議 1、議事日程報告 1、諸般報告 1、議案第1号~議案第24号、議案第30号の委員長報告、質疑、討論、採決 1、議案第31号上程、説明、採決 1、教育長挨拶 1、議案第32号上程、説明、採決 1、議案第33号上程、説明、採決 1、発議案第1号上程、説明、採決 1、印旛衛生施設管理組合議会議員選挙 1、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員調査経費件 1、閉会中継続審査件 1、委員閉会中継続調査件 1、閉  会午後1時開議 出席議員(15名)     1番   久 保 田  敬 次 郎         2番   本  田     良     3番   阿  部  百 合 子         4番   田  中  徳  彦     5番   坂  本  弘  毅         8番   大  越  登 美 子     9番   保  坂  康  平        10番   西  塚  義  尊    11番   関  根  登 志 夫        13番   石  山  健  作    14番   広  瀬  義  積        15番   山  本  裕  嗣    17番   高  橋  絹  子        19番   長 谷 川  清  和    20番   清  宮  一  義 欠席議員(1名)    12番   戸  田  由 紀 子 地方自治法第121条規定により説明ため出席した人  市   長   鈴  木  陽  介      副 市 長   石  田     涼  教 育 長   府  川  雅  司      危機管理監   澤  畠     博  経 営 企画   石  渡  省  己      総 務 部長   岩  井  勝  明  部   長  福   祉   和  田  浩  史      健康こども   山  﨑  裕  之  サ ー ビス                   部   長  部   長  環 境 経済   麻  生  裕  文      都 市 部長   野  口  周  平  部   長  上 下 水道   森  田     学      会計管理者   齊  藤  宏  一  部   長  消 防 長   齊  藤  信  行      教 育 部長   石  川  智  彦 本会議に出席した事務局職員  事 務 局長   森  田  智  裕      局次長補佐   金  親  敬  子  主 任 主事   金  坂  尚  輝 △開議宣告                               (午後1時) ○清宮一義議長 ただいま出席議員14名、定足数に達しておりますので、本日会議は成立しました。  直ちに本日会議を開きます。                        ◇ △議事日程報告 ○清宮一義議長 本日日程については、お手元に配付日程表とおりです。                        ◇ △諸般報告 ○清宮一義議長 日程に入るに先立ち、諸般報告を申し上げます。  市長から議案追加が3件送付され、お手元に配付してあります。  次に、発議案1件が提出され、お手元に配付してあります。  次に、各常任委員委員長及び予算審査特別委員委員長から委員会審査報告書が提出され、お手元に配付してあります。  次に、監査委員から令和4年度監査報告書(第1回)が提出され、お手元に配付してあります。                        ◇ △議案第1号~議案第24号、議案第30号の委員長報告、質疑、討論、      採決 ○清宮一義議長 日程第1、議案第1号から議案第24号まで及び議案第30号を一括議題とし、これより総括審議を行います。  お諮りします。議案第19号 令和5年度四街道一般会計予算に対する委員長報告は、会議規則第39条第3項規定により省略することとします。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認め、そのように決定します。  次に、各常任委員審査経過並びに結果について各委員報告を求めます。  初めに、総務常任委員委員長、関根登志夫さん。    〔関根登志夫総務常任委員委員長登壇〕 ◎関根登志夫総務常任委員委員長 ただいまより総務常任委員報告を申し上げます。  本委員会は、3月7日午後1時30分から、議場において、議長並びに執行部から危機管理監、経営企画部長総務部長消防長、その他関係職員出席を得て、本委員委員全員出席下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案7件うち5件について、審査経過と結果を報告いたします。  議案第2号 四街道個人情報保護に関する法律施行条例制定について、議案第3号 四街道犯罪被害者等支援条例制定について、議案第4号 四街道市職員降給に関する条例制定について、議案第5号 使用料及び手数料改定に伴う関係条例整備に関する条例制定について、議案第6号 四街道情報公開個人情報保護審査会条例一部を改正する条例制定について、以上5議案については、慎重審査結果、議案第4号については賛成多数で原案とおり可決すべきものと、またその他議案については全員異議なく、原案とおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第2号 四街道個人情報保護に関する法律施行条例制定について、市で定める条例個人情報保護法関連について詳細な説明をと質疑に対し、現在本市では四街道個人情報保護条例に基づき個人情報保護制度を運用していますが、法改正に伴い、今後条例は廃止し、個人情報保護法適用下、制度を運用していくこととなります。原則として法律規定に基づくものですが、本条例開示請求に係る手数料など、細部事項について定めるものですと答弁がありました。  次に、議案第3号 四街道犯罪被害者等支援条例制定について、犯罪被害者等支援に当たっては警察と連携を密にする必要があると考えるが、どのように調整しているかと質疑に対し、本年2月に四街道警察署及び千葉犯罪被害者支援センター連携協定を締結しました。このことにより、犯罪や事故が発生した際には情報共有を図ることが可能となり、犯罪被害者等支援について迅速に対応できるものと考えていますと答弁がありました。  次に、議案第4号 四街道市職員降給に関する条例制定について、本条例を制定する理由について詳細な説明をと質疑に対し、定年延長制度導入に伴う役職定年制及び給料を7割水準にする措置については、本人意に反する降給に該当し、総務省が職員降給に関わる条例を例に示した上、この内容を何らかの条例で規定すべきものとしていることから新たに条例を制定し、必要な内容を規定するものですと答弁がありました。  次に、議案第5号 使用料及び手数料改定に伴う関係条例整備に関する条例制定について、使用料及び手数料について、消費税増税に伴う改定とことだが、改定を行う増税分のみと考えてよいかと質疑に対し、今回改定を行う増税分のみです。現行使用料及び手数料消費税が8%ため、消費税10%に改定するものです。なお、料金算定に当たり、10円未満が生じた場合は端数処理を行い、その結果として料金が下がったものもありますと答弁がありました。  次に、議案第6号 四街道情報公開個人情報保護審査会条例一部を改正する条例制定については質疑はありませんでした。  なお、討論はありませんでした。  以上で総務常任委員報告を終わります。 ○清宮一義議長 以上で総務常任委員委員報告を終わります。  次に、都市環境常任委員委員長、長谷川清和さん。    〔長谷川清和都市環境常任委員委員長登壇〕 ◎長谷川清和都市環境常任委員委員長 ただいまより都市環境常任委員報告を申し上げます。  本委員会は、3月3日午後1時30分から、議場において、執行部から環境経済部長都市部長上下水道部長、その他関係職員出席を得て、本委員会全員出席下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案9件及び陳情1件うち議案8件について、審査経過と結果を報告いたします。  議案第1号 専決処分承認を求めることについて、議案第7号 四街道廃棄物処理及び清掃に関する条例一部を改正する条例制定について、議案第8号 四街道市営自転車駐車場条例一部を改正する条例制定について、議案第9号 四街道手数料条例一部を改正する条例制定について、議案第17号 市道路線認定について、議案第18号 市道路線廃止について、議案第23号 令和5年度四街道水道事業会計予算議案第24号 令和5年度四街道下水道事業会計予算、以上8議案については、慎重審査結果、全員異議なく、原案とおり承認及び可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第1号 専決処分承認を求めることについて、キャッシュレス決済普及促進事業8,000万円増額補正について、令和5年2月1日から2月15日まで実施したペイペイキャンペーンにおいて、予想を上回る需要があったとことだが、経済効果はと質疑に対し、精算が完了していないため未確定でありますが、ペイペイで支払われた決済金額は約11億6,000万円と把握しております。なお、市は決済金額25%に当たる2億7,000万円強を負担する予定ですと答弁がありました。  次に、議案第7号 四街道廃棄物処理及び清掃に関する条例一部を改正する条例制定について、今回新たに導入される5リットル相当ごみ袋について、発注枚数は。また、指定ごみ袋製造、配送及び保管に関する業務委託先は令和4年度と同じ業者に発注するかと質疑に対し、容量5リットル相当ごみ袋発注枚数は、契約設計上数量として34万2,500枚を予定しています。また、市指定ごみ袋に関わる業務委託については、入札により今年度は千葉紙工株式会社と契約しています。新年度は、有限会社宮崎商会契約になりますと答弁がありました。  次に、議案第8号 四街道市営自転車駐車場条例一部を改正する条例制定について、本市は使用料等見直しサイクル基本方針に基づき3年ごとに行うとしているが、今回改定はそのサイクルに関係なく、消費税率引上げに伴う改定をするものかと質疑に対し、本来見直しサイクルでは、昨年4月に料金改定を行う予定でしたが、当時悪化した経済状況を鑑み、据置きとしていたところであり、今般市方針として本年10月から料金を改定することになったことから、条例を改正するものですと答弁がありました。  次に、議案第9号 四街道手数料条例一部を改正する条例制定について、この手数料は個人と企業どちらが支払うものかと質疑に対し、本手数料建築物所有者が負担するものであることから、個人が支払うものですと答弁がありました。  次に、議案第17号 市道路線認定について及び議案第18号 市道路線廃止について、廃止路線内黒田26号線と認定路線内黒田30号線は位置図でそれぞれ重複しているようだが、詳細な説明をと質疑に対し、内黒田26号線は、当初開発行為により整備された道路でしたが、その後、連続した土地において開発が行われたことで道路がつながり、起終点が変わったことから内黒田26号線を廃止し、内黒田30号線として新たに認定するものですと答弁がありました。  次に、議案第23号 令和5年度四街道水道事業会計予算、業務予定量うち、年間総給水量が昨年から約9万5,200立米少なくなっているとことだが、その要因はと質疑に対し、水量減少要因は2つあります。1つは、昨年はコロナ禍巣籠もり需要で給水量が一時的に増えていましたが、昨今家にいる方がだんだん少なくなってきたこと、またもう一つは社会全体高齢化により、高齢者においては水使用量が少ない傾向にあることが減少要因であると考えられますと答弁がありました。  次に、議案第24号 令和5年度四街道下水道事業会計予算収益的支出動力費151万8,000円については、今年度予算と比べてあまり増加していないようだが、予算積算に当たり電気代高騰分は見込んだかと質疑に対し、当該予算マンホールポンプに関わる電気代です。この設備は、大きな電力を必要としていないため、本予算において計上した金額で対応できるものと考えていますと答弁がありました。  なお、討論はありませんでした。  以上で都市環境常任委員報告を終わります。 ○清宮一義議長 以上で都市環境常任委員委員報告を終わります。  次に、教育民生常任委員委員長、高橋絹子さん。    〔高橋絹子教育民生常任委員委員長登壇〕 ◎高橋絹子教育民生常任委員委員長 ただいまより教育民生常任委員報告を申し上げます。  本委員会は、3月6日午後1時30分から、議場において、議長並びに執行部から福祉サービス部長健康こども部長教育部長、その他関係職員出席を得て、本委員委員全員出席下、また3月15日午後3時24分から、議場において、議長並びに執行部から健康こども部長、その他関係職員出席を得て、本委員委員全員出席下、開催いたしました。  では、本委員会に付託されました議案15件うち11件について、審査経過と結果を報告いたします。  議案第10号 こども家庭庁設置法施行に伴う関係条例整理等に関する条例制定について、議案第11号 四街道子ども医療費助成に関する条例一部を改正する条例制定について、議案第12号 四街道こどもルーム条例一部を改正する条例制定について、議案第13号 四街道家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例及び四街道放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例制定について、議案第14号 四街道国民健康保険条例一部を改正する条例制定について、議案第15号 四街道国民健康保険税条例一部を改正する条例制定について、議案第16号 四街道市立小学校及び中学校校庭、体育館開放運営委員会設置条例一部を改正する条例制定について、議案第20号 令和5年度四街道国民健康保険特別会計予算議案第21号 令和5年度四街道介護保険特別会計予算議案第22号 令和5年度四街道後期高齢者医療特別会計予算議案第30号 令和5年度四街道一般会計補正予算(第1号)、以上11議案については、慎重審査結果、議案第15号及び議案第20号から議案第22号までについては賛成多数で原案とおり可決すべきものと、またその他議案については、全員異議なく原案とおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、審査過程において、執行部より詳細な説明があり、質疑が行われましたが、その主なものを要約して申し上げます。  初めに、議案第10号 こども家庭庁設置法施行に伴う関係条例整理等に関する条例制定については、質疑はありませんでした。  次に、議案第11号 四街道子ども医療費助成に関する条例一部を改正する条例制定について、現在中学校3年生までを対象としている子ども医療費助成対象について、本年8月から高校生相当年齢まで拡充するとことだが、新たに対象となる人数はと質疑に対し、令和4年11月1日現在において、新たな対象者数は2,700人と見込んでいますと答弁がありました。  次に、議案第12号 四街道こどもルーム条例一部を改正する条例制定について、南小こどもルームを増設するとことだが、詳細な説明をと質疑に対し、南小こどもルーム利用者増加に伴い、既に運営している40名定員南小ももこどもルーム及び南小ゆりこどもルームに加え、本年4月から新たに60名定員南小こすもすこどもルームを開設するものです。なお、利用者数については、現段階において確定はしていませんが、定員範囲内に収まるものと考えていますと答弁がありました。  次に、議案第13号 四街道家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例及び四街道放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例制定について、市内における対象施設は、定員19名以下小規模保育事業所こどもルームであり、改正内容うち児童安全確保に関する計画策定が義務化されるとことだが、詳細な説明をと質疑に対し、国において児童安全確保に関する取組について年間スケジュールを定めることとされ、これを安全計画としています。本年4月1日から施行となるため、今年度中に計画を策定するもので、市から対象となる認可保育所等に対し、計画策定を依頼しています。なお、計画策定に当たっては、国から安全計画ひな形が示されていますが、情報提供相談等担当課において支援を行っていきたいと考えていますと答弁がありました。  次に、議案第14号 四街道国民健康保険条例一部を改正する条例制定について、出産育児一時金支給を引き上げ、また産科医療保障制度対象となる出産であれば、その保険契約に係る掛金相当額を加算するとことだが、詳細な説明をと質疑に対し、本改正において出産育児一時金支給額を42万円から48万8,000円へ改定します。また、加算については、現在多く分娩機関が加入している産科医療保障制度掛金分を対象としており、令和4年1月以降掛金額である1万2,000円とすることを規則に規定し、出産育児一時金総支給額を50万円とするものですと答弁がありました。  次に、議案第15号 四街道国民健康保険税条例一部を改正する条例制定について、国民健康保険税基礎課税額及び後期高齢者支援金等課税額限度額を引き上げるとことだが、課税限度額上限は幾らになるかと質疑に対し、国民健康保険税算出に当たっては、年齢により違いはありますが、課税限度額上限は基礎分、後期高齢者支援分及び介護保険分を合わせると102万円になりますと答弁がありました。  次に、議案第16号 四街道市立小学校及び中学校校庭、体育館開放運営委員会設置条例一部を改正する条例制定について、体育協会からスポーツ協会へ名称変更に伴う条例改正とことだが、スポーツ協会とはどのような組織かと質疑に対し、スポーツ協会は市スポーツ団体集まりで、野球協会、バレーボール協会、バスケットボール協会等様々な競技団体で構成されており、現在22団体が加盟していますと答弁がありました。  次に、議案第20号 令和5年度四街道国民健康保険特別会計予算、令和5年度国民健康保険税について、保険税率に変更はあるかと質疑に対し、保険税率は毎年県から示される標準保険料率に準じ改定する方針でしたが、令和2年度税率改定以降は新型コロナウイルス感染症影響により、被保険者収入が落ち込んだことを考慮し、保険税率を据え置くこととして、令和5年度においても変更はありませんと答弁がありました。  次に、議案第21号 令和5年度四街道介護保険特別会計予算、認知症総合支援事業認知症総合支援事業委託料2,677万1,000円について、認知症初期集中支援チームはどのような支援を行っているか、事業内容について詳細な説明をと質疑に対し、市内医療機関医師と介護専門職が一つチームとなり、支援を必要とするご本人やご家族と話合いを行い、どのような支援を必要としているかを検討し、介護サービス利用につなげるなど見守り体制を構築していく事業ですと答弁がありました。  次に、議案第22号 令和5年度四街道後期高齢者医療特別会計予算、令和5年度後期高齢者医療保険料について、保険料率に変更はあるかと質疑に対し、令和5年度保険料率は令和4年度と同率であり、変更はありませんと答弁がありました。  次に、議案第30号 令和5年度四街道一般会計補正予算(第1号)、新型コロナウイルスワクチン4回目接種等対策事業予防接種健康被害調査委員報酬21万3,000円について、予防接種健康被害調査とはどのような調査を行うかと質疑に対し、予防接種健康被害調査委員会は市長から委嘱を受けた6名の委員により構成され、新型コロナウイルスワクチン接種において副反応等が重症化するなど健康被害を受けた方が健康被害救済給付請求を行うに当たり、必要な調査を実施するものです。市は、調査結果等必要書類をそろえ、県に提出し、補償決定は国において行われますと答弁がありました。  なお、議案第11号及び議案第14号について、賛成討論が各1件ありました。  以上で教育民生常任委員報告を終わります。 ○清宮一義議長 以上で教育民生常任委員委員報告を終わります。  以上で各委員報告を終了します。  暫時休憩します。    休憩 午後 1時29分    再開 午後 1時29分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  これより各委員報告に対する質疑を行います。  各委員報告に対する質疑に当たっては、通告を省略します。  なお、発言時間については、答弁を含め60分以内としますので、ご了承願います。  初めに、総務常任委員委員報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 質疑なしと認めます。  以上で総務常任委員委員報告に対する質疑を終結します。  次に、都市環境常任委員委員報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 質疑なしと認めます。  以上で都市環境常任委員委員報告に対する質疑を終結します。  次に、教育民生常任委員委員報告に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 質疑なしと認めます。  以上で教育民生常任委員委員報告に対する質疑を終結します。  以上で各委員報告に対する質疑を終結します。  次に、ただいま議題となっています議案第1号から議案第24号まで及び議案第30号について、これより討論を行います。  通告はありませんでしたが、討論はありませんか。  暫時休憩します。    休憩 午後 1時31分    再開 午後 1時33分
    清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。  それでは、議席番号3番、阿部百合子さん。  すみません、発言時間を言いませんでした。討論発言時間は20分以内としますので、ご了承願います。    〔阿部百合子議員登壇〕 ◆阿部百合子議員 議席番号3番、日本共産党阿部百合子です。まず、議案第11号、賛成意見を述べます。四街道子ども医療費助成に関する条例一部を改正する条例制定について賛成です。  国でも、子育て支援は特別異次元助成が必要だなどと言っていますが、具体的に動きが見えません。そんな中、今回四街道市で子育て支援一環として医療費助成対象を高校生まで拡充した提案に市民を代表してうれしく、その決断に敬意を表します。私は、高校生とき盲腸手術をしました。高校生は若者で、そんなに病気はしないでしょう。部活でけが、またコロナは完全に終息はしていません。利用は一部人としても、高校生を持つ保護者全体大きな安心につながるものと思います。限られた財政中で、各事業から工面したお金を確保して、これは急ぐべきだという市長判断を評価したいと思います。日本共産党は、18歳まで医療費無料化は国制度にせよと要求しています。以上、議案第11号賛成討論とします。  次に、議案第2号、5号、8号、15号、19号、20号、22号、24号について反対意見を述べて反対討論といたします。  議案第2号 四街道個人情報保護に関する法律施行条例制定について。この議案は、今自治体が持っている個人情報条例を廃止して、全国一律国基準新たな条例がつくられ、四街道市もそれに合わせるということです。この条例について個人情報取扱いについて疑念を持っています。ミスによる漏えいも起こっています。ヨーロッパデジタル先進国では、デジタル化と併せて安全性やデータ保護を確実にする規制やルール制定、監視機関設置などが進められています。日本では、これらがない中でデジタル化を進めています。国法律に倣って作成したとことですが、現在地方自治体が持っている個人情報保護厳しい内容を国法律緩いほうに倣うというですから、不安を感じる市民が多くいます。こういう状況に気づいた自治体では、国提示した内容よりも厳しい内容でつくり直すというところも出てきています。以上理由で、議案第2号反対討論とします。  議案第5号 使用料及び手数料改定に伴う関係条例整備に関する条例、それと議案第8号 四街道市自転車駐車場条例一部を改正する条例制定について、この2つ議案は共通しているので、理由を一緒に述べます。  消費税8%から10%に引き上げられたとき、すぐに引上げはせず、今日まで運用でしのいできて、今回いよいよ引上げ提案をするということです。市民ためにすぐに引上げを実施せず、堪えてきたことは評価しますが、市内あらゆる公共施設で値上げには反対です。文化センターも自転車駐輪場も生活に必要な施設です。文化を自由に創造し、享受することは国民権利であり、その条件を整えるは国と行政責務です。運動施設も同じです。生活困窮で文化などに親しむ機会が遠ざけられています。値上げを中止し、文化やスポーツ振興を応援すべきです。以上、議案第5号と8号反対討論とします。  議案第15号 四街道国民健康保険税条例一部を改正する条例制定について。一見すると基礎課税額が上がって、よいほうに変わったかなと思えますが、課税額上限が1年間保険料が102万円人がいると聞いて驚きます。これが国民皆保険というでしょうか。国から助成金が減って、少しでも保険者から多く取ろうとする政策と受け止めました。現在全国市長会から国助成金を増やして、保険料軽減をと要請が出ていることは承知していますが、今目前で起きていることに対して、自治体として対応はないでしょうか。国に意見はしないですか。以上、議案第15号反対討論とします。  議案第19号、令和5年度一般会計予算。国大軍拡によって暮らし、福祉、教育へ削減が予想されます。軍事費5年間で43兆円という金額は、全国学校給食100年間無料にできる額です。新型コロナウイルス感染はまだ終息しておらず、物価高騰が暮らしに襲いかかっており、経済活動は再開しつつもコロナ影響は続いています。暮らし、家計応援第一政治へ引き続き展開すべきです。  今年予算配分として評価できる内容は、先ほど子供医療費無償化高校生まで拡充や学校給食費第3子から無償化や75歳以上高齢者世帯に対し、住宅用火災警報器給付と取付け支援ほかきめ細かい施策で前進していますけれども、市民暮らし優先市政運営としては不十分です。予算で問題点は、全国的に学校給食費無償化が進んでいる中、四街道市では給食食材高騰分を保護者負担として4月から値上げすること、公共施設使用料値上げを実施すること、下水道料金値上げを実施するなど、市民暮らしを支える施策とは言えません。将来高齢化社会を考慮した市政優先順位捉え直しをする中で、不要不急大型公共事業は見直す必要があります。都市計画道路は、次総合計画策定には全面的に見直しをし、特に3・3・1号線第2工区は凍結し、見直しをすべきです。税金使い方を市民暮らしを支える施策に回すことを求めます。以上、議案第19号、令和5年度一般会計予算に対する反対討論とします。  議案第20号 令和5年度四街道国民健康保険特別会計予算について。国民健康保険根本的矛盾は、低所得者と高齢者が大半であるのに保険料が高いということです。この矛盾を解決するには、国保財政へ国から大幅な公費助成が必要ということです。全国知事会も市長会も同じ問題意識を持っており、国に向けて要請が続けられています。国民皆保険とは名ばかりで、保険料が高くて払えない人が四街道でも多くいます。滞納者に対して発行される短期被保険者証発行は、昨年4月1日現在1,644人、この数は印旛管内で一番多い数です。資格証は18人もいます。このようなペナルティー的対応は、人権侵害ではないでしょうか。  短期保険証を発行するかしないかは、市町村判断でできます。横浜市では、発行取りやめに取り組んでいます。そこでは意図的に支払わないという人はほとんどおらず、適切に判断すれば交付はゼロになるとしています。コロナ感染症による暮らし破壊が続く中、令和4、5年度、四街道市は保険料を上げることをせず維持してきたことは配慮を感じ、評価するものです。コロナと物価高騰が追い打ちをかけるその中で、国保税高さは暮らしを圧迫し続けていることは事実です。住民暮らしを守る施策は急務であるはずなのに、応えられていません。国やり方に怒りを覚えます。  国保担当者は、保険料が払えない人気持ちは理解していると思います。だったらもっと前に出て、保険料を下げる方策や保険料減免、生活保護など手当を差し伸べるべきではありませんか。手を差し伸べる公助です。そういう役目を自治体は担っているはずです。人権が保障されることに公助意味があります。国悪政仕事をやらざるを得ない自治体担当者にとって厳しい意見と言えますが、市民を守る立場から、以上理由で議案第20号、令和5年度国民健康保険特別会計予算反対討論とします。  議案第22号 令和5年度四街道後期高齢者医療特別会計予算。昨年10月から医療費窓口負担引上げは、後期高齢者を必要な医療から遠ざけ、生活と健康に大きな悪影響を及ぼすことになりかねません。現在統一地方選挙が行われようとしていますが、その中で出ている声が、暖房代を少なくするために目いっぱい服を着てしのいでいるという話を聞きました。ここまで暮らしは追い詰められています。年を重ねるにつれて医療機関を受診する機会が増え、医療費支出が増えることは避けられません。高齢者冷たい仕打ちです。後期高齢者医療制度が導入されて15年、高齢者を年齢で差別し、別枠医療保険制度に囲い込み、受ける医療を制限する一方で、高齢者人口が増えるほど、医療費とともに保険料が増加する欠陥を持った制度であることがますます明らかとなってきました。高齢者が安心して医療にかかれる制度を求め、議案第22号へ反対討論といたします。  議案第24号 令和5年度四街道下水道事業会計予算、水や下水道は食べ物と同じくらい命をつなぐ一番入り口です。コロナや物価高騰で大変なとき、値上げをするでしょうか。そこまでして急ぐ必要があるでしょうか。数字から入らないで、市民生活実態から見ていただきたいものです。以上、議案第24号反対討論とします。  以上です。 ○清宮一義議長 14番、広瀬義積さん。    〔広瀬義積議員登壇〕 ◆広瀬義積議員 議席番号14番、会派立憲、広瀬義積です。議案第19号に賛成立場で討論をさせていただきます。  この3年間余り、コロナ禍で通常市政運営、執行でなく、非常事態とも言える状況でした。新型コロナウイルス感染症は5類に変更が予定されるなど、令和5年度はほぼ通常市政運営ができるものと思われます。この5年度は、コロナ禍で停滞してきた様々な問題に向き合うことになります。次期ごみ処理施設へ膨大な量汚染土問題では、土壌汚染対策法による対応も求められ、次期ごみ処理建設へ向けた膨大な量汚染土処理経費を最小限にするため手法検討や対策決定、予算措置など様々な対応が求められます。この事件をうやむやにしないためにも、再発防止明示や損害責任所在と相応責任を取ってもらうことなど、事件処理重要な年度となります。  また、次期ごみ処理施設建設に向けても重要な年度ともなります。全国最終処分場が早くて20年後には使用できなくなると報道があります。最終処分ことも考え、処理方式や分別方式、減量化など検討が必要となります。みそら自治会、吉岡地区と協議も重要な年度となります。今まで既得権益にとらわれた政策決定でなく、市民立場や環境問題を重視した処理方式が必要となります。  そして、当市総合計画を策定する重要な年度となります。首都40キロ圏にある立地や自然環境、人材豊富さなど好条件を生かし、経済を活性化させ、子育て、教育、医療、介護など市民福祉を向上することが求められています。しかし、好条件ばかりではありません。団塊世代多い当市にとって、2025年問題、2040年問題は切実な問題です。医療機関、介護施設数は全国平均よりも低く、そこに働く方々数も低いが現状です。数字上ですが、このままでは超高齢化による医療難民、介護難民が多く発生してしまうことも予想されます。  財政硬直化も懸念材料であり、いつ起こっても不思議でない大災害へ備えも必要です。新年度において、挙げれば切りがないほど対応が求められ、対処していかなければなりません。行政と議会真価が問われる非常に重要な年度となります。そこで求められるは、困難なときだからこそ、立場や考え違いを乗り越え、結束して乗り越えていくということです。  来月下旬には、四街道市議会議員補欠選挙で新しい議員を迎えることとなります。行政、執行部皆さんとともに、議会が本来力を発揮して市民知恵と力を集め、困難なときを乗り越えていかなければなりません。今までように対立を基軸とした議会運営でなく、政策重視議会運営が求められていると強く感じます。令和5年度予算執行において、執行部皆さんには新たな時代に向けて、市民ため政策を着実に執行いただくことをお願いいたします。  そして、議員皆さんには、議会機能が停滞していると自ら感じることや、市民皆さんが感じない活発な議会運営とすることを強く要望して賛成討論とさせていただきます。 ○清宮一義議長 ほかにありませんか。    〔「なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ないようです。討論なしと認めます。  以上で討論を終結します。  次に、採決を行います。  議案第1号 専決処分承認を求めることについて採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は承認です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第1号については原案とおり承認することに決定いたしました。  議案第2号 四街道個人情報保護に関する法律施行条例制定について採決を行います。  本案に対する総務常任委員委員長報告は可決です。本案は、総務常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第2号については原案とおり可決しました。  議案第3号 四街道犯罪被害者等支援条例制定について採決を行います。  本案に対する総務常任委員委員長報告は可決です。本案は、総務常任委員委員長報告とおり決することに賛成方は起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第3号については原案とおり可決しました。  議案第4号 四街道市職員降給に関する条例制定についてを採決します。  本案に対する総務常任委員委員長報告は可決です。本案は、総務常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第4号については原案とおり可決しました。  議案第5号 使用料及び手数料改定に伴う関係条例整備に関する条例制定について採決を行います。  本案に対する総務常任委員委員長報告は可決です。本案は、総務常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第5号については原案とおり可決しました。  議案第6号 四街道情報公開個人情報保護審査会条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する総務常任委員委員長報告は可決です。本案は、総務常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第6号については原案とおり可決しました。  議案第7号 四街道廃棄物処理及び清掃に関する条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第7号については原案とおり可決しました。  議案第8号 四街道市営自転車駐車場条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第8号については原案とおり可決しました。  議案第9号 四街道手数料条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第9号については原案とおり可決しました。  議案第10号 こども家庭庁設置法施行に伴う関係条例整理等に関する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第10号については原案とおり可決しました。  議案第11号 四街道子ども医療費助成に関する条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第11号については原案とおり可決しました。  議案第12号 四街道こどもルーム条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第12号については原案とおり可決しました。  議案第13号 四街道家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準を定める条例及び四街道放課後児童健全育成事業設備及び運営に関する基準を定める条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第13号については原案とおり可決しました。  議案第14号 四街道国民健康保険条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第14号については原案とおり可決しました。  議案第15号 四街道国民健康保険税条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第15号については原案とおり可決しました。  議案第16号 四街道市立小学校及び中学校校庭、体育館開放運営委員会設置条例一部を改正する条例制定について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第16号については原案とおり可決しました。  議案第17号 市道路線認定について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第17号については原案とおり可決しました。  議案第18号 市道路線廃止について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第18号については原案とおり可決しました。  議案第19号 令和5年度四街道一般会計予算について採決を行います。  本案に対する予算審査特別委員会審査報告は可決です。本案は、予算審査特別委員会審査報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第19号については原案とおり可決いたしました。  議案第20号 令和5年度四街道国民健康保険特別会計予算について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第20号については原案とおり可決しました。  議案第21号 令和5年度四街道介護保険特別会計予算について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第21号については原案とおり可決しました。  議案第22号 令和5年度四街道後期高齢者医療特別会計予算について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第22号については原案とおり可決しました。  議案第23号 令和5年度四街道水道事業会計予算について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第23号については原案とおり可決しました。  議案第24号 令和5年度四街道下水道事業会計予算について採決を行います。  本案に対する都市環境常任委員委員長報告は可決です。本案は、都市環境常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立多数〕 ○清宮一義議長 起立多数。  よって、議案第24号については原案とおり可決しました。  議案第30号 令和5年度四街道一般会計補正予算(第1号)について採決を行います。  本案に対する教育民生常任委員委員長報告は可決です。本案は、教育民生常任委員委員長報告とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第30号については原案とおり可決しました。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時03分    再開 午後 2時03分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第31号上程、説明、採決 ○清宮一義議長 日程第2、議案第31号を議題とします。  提出議案説明を行います。  議案第31号提案理由説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) それでは、本日提出させていただきました追加議案、議案第31号について提案理由説明を申し上げます。  議案第31号 教育委員教育長任命について。本案は、教育委員教育長、府川雅司氏任期が令和5年3月31日をもって満了するので、再任するため提案するものであります。  以上でございます。ご審議上、ご同意くださりますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○清宮一義議長 以上で提案理由説明を終わります。  お諮りします。ただいま議題となっております議案第31号については、質疑、委員会付託及び討論を省略し、直ちに採決を行いたいと思います。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  これより採決を行います。  議案第31号 教育委員教育長任命について採決を行います。  本案に同意することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第31号については同意することに決定いたしました。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時05分    再開 午後 2時05分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △教育長挨拶 ○清宮一義議長 ただいま教育長が議場におられますので、ご挨拶をお願いしたいと思います。  府川雅司さん、ご挨拶をお願いします。    〔教育長 府川雅司登壇〕 ◎教育長(府川雅司) ただいま私教育長任命についてご同意を賜り、誠にありがとうございます。  3年前に就任したとき、新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延し始め、本市においても学校休校、そして感染症予防対策徹底など、教育施策や教育活動を推進する上で数々難題がございました。その中で、教育根本は人づくりという考えを基に、「明日を切り拓く、心豊かでたくましい人づくり」を基本理念とした四街道市教育振興基本計画に基づき、四街道教育充実を目指して鋭意努力してまいりました。今後も四街道未来を担う子供たち健全な育成ため、また市民皆様生きがいづくりなど発展を目指して、教育委員会及び教育行政責任者として、市長部局や関係機関などと連携を密にし、誠心誠意職責を果たしてまいります。  皆様変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げ、再任挨拶とさせていただきます。                        ◇ △議案第32号上程、説明、採決 ○清宮一義議長 日程第3、議案第32号を議題とします。  提出議案説明を行います。  議案第32号提案理由説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 続きまして、議案第32号について提案理由説明を申し上げます。  議案第32号 監査委員の選任について。本案は、監査委員、井戸川員三氏が令和5年3月31日をもって任期満了により退職されることに伴い、新たに福田裕氏を委員として選任したく、提案するものであります。  以上でございます。ご審議上、ご同意くださりますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○清宮一義議長 以上で提案理由説明を終わります。  お諮りします。ただいま議題となっております議案第32号については、質疑、委員会付託及び討論を省略し、直ちに採決を行いたいと思います。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  これより採決を行います。  議案第32号 監査委員の選任について採決を行います。  本案に同意することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第32号については同意することに決定いたしました。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時10分    再開 午後 2時10分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △議案第33号上程、説明、採決 ○清宮一義議長 日程第4、議案第33号を議題とします。  提出議案説明を行います。  議案第33号提案理由説明を求めます。  市長、鈴木陽介さん。    〔市長 鈴木陽介登壇〕 ◎市長(鈴木陽介) 続きまして、議案第33号について提案理由説明を申し上げます。  議案第33号 監査委員の選任について。本案は、議会議員うちから監査委員に選任した岡田哲明委員の退職に伴い、後任として高橋絹子議員を選任したく、提案するものであります。  以上でございます。ご審議上、ご同意くださりますよう、よろしくお願い申し上げます。 ○清宮一義議長 以上で提案理由説明を終わります。  お諮りします。ただいま議題となっております議案第33号については、質疑、委員会付託及び討論を省略し、直ちに採決を行いたいと思います。これにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  これより採決を行います。  議案第33号 監査委員の選任について採決を行います。  本案に同意することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、議案第33号については同意することに決定いたしました。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時12分    再開 午後 2時16分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △発議案第1号上程、説明、採決 ○清宮一義議長 日程第5、発議案第1号を議題とします。  提出議案説明を行います。  発議案第1号提案理由説明を求めます。  議会運営委員会副委員長、西塚義尊さん。    〔西塚義尊議会運営委員会副委員長登壇〕 ◎高橋絹子教育民生常任委員委員長 議会運営委員会副委員西塚義尊でございます。発議案第1号 四街道市議会個人情報保護に関する条例制定について、提案理由説明をさせていただきます。  本案は、個人情報保護に関する法律一部改正により、四街道個人情報保護に関する法律施行条例が制定されることに伴い、四街道市議会における個人情報取扱いについて必要な事項を定めるため提案するものであります。  なお、会議規則第14条第2項規定に基づく委員会提出議案として、私ほか議会運営委員委員全員ご賛同を得ておりますので、ご理解上、ご賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げます。 ○清宮一義議長 以上で提案理由説明を終わります。  お諮りします。ただいま議題となっています発議案第1号については、質疑、委員会付託及び討論を省略し、直ちに採決を行いたいと思います。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認め、そのように決定いたします。  これより採決を行います。  発議案第1号 四街道市議会個人情報保護に関する条例制定について採決を行います。  本案は、原案とおり決することに賛成方はご起立願います。    〔起立全員〕 ○清宮一義議長 起立全員。  よって、発議案第1号については原案とおり可決しました。  暫時休憩します。    休憩 午後 2時19分    再開 午後 2時19分 ○清宮一義議長 休憩前に引き続き会議を開きます。                        ◇ △印旛衛生施設管理組合議会議員の選挙清宮一義議長 日程第6、印旛衛生施設管理組合議会議員の選挙を行います。  本選挙は、岡田哲明さんが四街道市議会議員を辞職したことに伴い、印旛衛生施設管理組合規約により、組合議会議員1名を選挙するものです。  お諮りします。選挙の方法は指名推選により行い、指名方法は本職において指名したいと思います。これにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認めます。  よって、選挙は指名推選により行い、指名は本職において指名することに決定いたします。  本組合議会議員長谷川清和さんを指名します。  お諮りします。ただいま本職において指名した長谷川清和さんを本組合議会議員当選人と定めることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認めます。  よって、ただいま指名した長谷川清和さんが本組合議会議員に当選されました。  ただいま本組合議会議員に当選されました長谷川清和さんが議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項規定による告知をします。                        ◇ △次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員調査経費      件 ○清宮一義議長 日程第7、次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員調査経費件を議題とします。  次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員会から、令和5年度における調査必要上、調査経費を56万5,000円とされたいと申出がありました。  お諮りします。次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員申出とおり決定することにご異議ございませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認めます。  よって、本件は次期ごみ処理施設用地残土埋め立てに関する調査特別委員申出とおり決定いたしました。                        ◇ △閉会中継続審査件 ○清宮一義議長 日程第8、閉会中継続審査件を議題とします。  都市環境常任委員委員長から会議規則第111条規定により閉会中継続審査申出が提出され、お手元に配付してあります。  お諮りします。都市環境常任委員委員長から申出とおり、閉会中継続審査とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認めます。  よって、本件は都市環境常任委員委員長から申出とおり決定いたしました。                        ◇ △委員閉会中継続調査件 ○清宮一義議長 日程第9、委員閉会中継続調査件を議題とします。  各常任委員委員長及び議会運営委員会副委員長から会議規則第111条規定により、閉会中継続調査申出が提出され、お手元に配付してあります。  お諮りします。各常任委員委員長及び議会運営委員会副委員長から申出とおり、閉会中継続調査とすることにご異議ありませんか。    〔「異議なし」と言う人あり〕 ○清宮一義議長 ご異議なしと認めます。  よって、本件は各常任委員委員長及び議会運営委員会副委員長から申出とおり決定いたしました。                        ◇ △閉会宣告 ○清宮一義議長 以上で本定例会に付議された議案審議は全て議了しました。  令和5年第1回四街道市議会定例会はこれにて閉会します。    閉会 午後 2時23分...