山武市議会 > 2022-03-11 >
令和4年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-03-11
令和4年第1回定例会(第4日目) 名簿 開催日: 2022-03-11

  • オリンピック(/)
ツイート シェア
  1. 山武市議会 2022-03-11
    令和4年第1回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2022-03-11


    取得元: 山武市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-30
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 ◯議長能勢秋吉君) おはようございます。ただいまの出席議員は全員です。よって、本日の会議は成立いたしました。  これより、本日の会議を開きます。               午前10時00分 開議   ──────────────────────────────────── 2 ◯議長能勢秋吉君) 日程に入る前に報告をいたします。  はじめに、各常任委員会及び予算審査特別委員会委員長から付託事件について、審査報告書の提出がありましたので、配付いたしました。  次に、防災に関する特別委員会委員長から、付託事件について、中間報告書の提出がありましたので、配付いたしました。  次に、監査委員から、令和3年11月ないし令和4年1月に予算執行した例月現金出納検査結果報告書、令和3年度定期監査の結果報告書及び令和3年度工事監査の結果報告書が提出されましたので、配付いたしました。  なお、職員による議場内の写真撮影を許可しております。  報告は以上です。   ──────────────────────────────────── 3 ◯議長能勢秋吉君) 日程第1 議案第18号ないし議案第33号並びに議案第35号ないし議案第42号を一括議題といたします。  各常任委員会委員長の報告を求めます。  はじめに、総務常任委員会委員長の報告を求めます。  総務常任委員会委員長加藤忠勝議員、御登壇願います。 4 ◯総務常任委員会委員長加藤忠勝君) ただいまから、総務常任委員会委員長の報告を申し上げます。  本委員会は、令和4年3月1日、第5会議室において、執行部から総合政策部長総務部長市民部長ほか関係職員の出席を得て、本委員会委員7名出席の下、開催いたしました。  本委員会に付託されました案件は、議案第19号 山武市東京オリンピックパラリンピック記念基金条例を廃止する条例の制定について、議案第20号 山武市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について、議案第21号 山武市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第23号 山武市コミュニティ消防センター条例の一部を改正する条例の制定について、議案第27号 財産の減額貸付について、議案第28号 財産の減額貸付について、議案第29号 財産の減額貸付について、議案第30号 財産の無償貸付について、議案第31号 財産の無償貸付について、議案第32号 財産の無償貸付について、議案第35号 令和3年度山武市一般会計補正予算(第14号)のうち所管部分、議案第36号 令和3年度山武市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)のうち所管部分、議案第37号 令和3年度山武市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)の議案13件です。  議案について、執行部より説明があり、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり、可決すべきものと決しました。  なお、審査の過程において、質疑が行われましたので、要約して申し上げます。
     議案第31号について、「10年以上使用していない旧蓮沼幼稚園ですが、貸付け前の改修工事の実施の有無について伺います。」との質疑に対して、「園庭の遊具撤去のほか、施設の引渡しに当たり、必要最低限改修工事を行った上で、貸付けを行います。なお、改修費用の財源としては、県の企業誘致に関する補助金の活用を予定しています。」との回答がありました。  関連して、「貸付け後に修繕が必要となった場合の費用負担について伺います。」との質疑に対して、「原則、貸付けの相手方費用負担とはしていますが、建物の構造や天災等に起因するものについては、貸付けの相手方と協議の上、対応していきます。」との回答がありました。  次に、議案第35号について、「2款総務費基金管理事業補正内容について伺います。」との質疑に対して、「国からの地方交付税のうち、普通交付税について、当初の見込みよりも交付が増額されたため、今後、負担増が見込まれる事業に備え、基金へ積立てを行ったものです。主なものとして、さんむ医療センター建て替えに伴う償還に備えるため、減債基金へ6億円を、また、GIGAスクール構想推進に係る1人1台タブレット端末更新費用等に備えるため、教育施設等整備基金へ5億円を、それぞれ積み立てました。」との回答がありました。  なお、他の議案に対する質疑はありませんでした。  以上で、総務常任委員会委員長の報告を終わります。 5 ◯議長能勢秋吉君) 次に、文教厚生常任委員会委員長の報告を求めます。  文教厚生常任委員会委員長石川和久議員、御登壇願います。 6 ◯文教厚生常任委員会委員長石川和久君) ただいまから、文教厚生常任委員会委員長の報告を申し上げます。  本委員会は、令和4年3月2日、第5会議室において、執行部から教育長教育部長保健福祉部長ほか関係職員の出席を得て、本委員会委員6名出席の下、開催いたしました。  本委員会に付託されました案件は、議案第18号 山武市学校支援センター設置条例の制定について、議案第22号 山武市学童クラブ条例の一部を改正する条例の制定について、議案第24号 山武市白幡体育館等条例の一部を改正する条例の制定について、議案第25号 山武市医学生奨学金等貸付に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第26号 山武市看護学生奨学金貸付に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第33号 地方独立行政法人さんむ医療センター第4期中期計画変更の認可について、議案第35号 令和3年度山武市一般会計補正予算(第14号)のうち所管部分、議案第36号 令和3年度山武市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)のうち所管部分、議案第38号 令和3年度山武市介護保険特別会計補正予算(第3号)、議案第39号 令和3年度山武市組合立国保成東病院事業清算事務特別会計補正予算(第1号)、議案第40号 令和3年度山武市地方独立行政法人さんむ医療センター公債管理特別会計補正予算(第1号)の議案11件です。  議案について執行部より説明があり、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。  なお、審査の過程において質疑が行われましたので、その主なものを要約して申し上げます。  議案第18号について、「条例第4条に掲げる学校支援センターで行う具体的な取組について伺います。」との質疑に対して、「不登校または長期欠席している児童生徒に対しては、学校側から、その子どもたちや家庭へのアプローチ方法について、調査、提言する事業を行います。また、教員に対しては、ティーム・ティーチング授業による指導方法検証等を行い、学校長へ助言する事業を行います。」との回答がありました。  関連して、「不登校児童生徒への対応の中で、フリースクール等との連携も、選択肢の一つとしてあるのか伺います。」との質疑に対して、「不登校の子どもたちには、また、学校に登校できるようにすることを基本として、支援に取り組んでいますが、様々な環境の中で、その児童生徒にとって、何が一番いいのかということを、フリースクール等外部団体とも連携して、判断していきたいと考えます。」との回答がありました。  なお、他の議案に対する質疑はありませんでした。  以上で、文教厚生常任委員会委員長の報告を終わります。 7 ◯議長能勢秋吉君) 次に、経済建設常任委員会委員長の報告を求めます。  経済建設常任委員会委員長長谷部竜作議員、御登壇願います。 8 ◯経済建設常任委員会委員長長谷部竜作君) ただいまから、経済建設常任委員会委員長の報告を申し上げます。  本委員会は、令和4年3月3日、第5会議室において、執行部から産業振興部長建設環境部長ほか関係職員の出席を得て、本委員会委員5名出席の下、開催いたしました。  本委員会に付託されました案件は、議案第35号 令和3年度山武市一般会計補正予算(第14号)のうち所管部分、議案第41号 令和3年度山武市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)、議案第42号 令和3年度山武市水道事業会計補正予算(第3号)の議案3件です。  議案について執行部より説明があり、慎重審査の結果、全員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。  なお、審査の過程において質疑が行われましたので、主なものを要約して申し上げます。  議案第35号について、「5款農林水産業費森林環境整備推進事業補正内容について伺います。」との質疑に対して、「当該事業では、林業の持続的発展及び森林が持つ多面的機能発揮のため、林野庁が創設した地域林政アドバイザー制度を活用し、林業者支援等に取り組んでいます。今回、その業務委託内容をいま一度精査し、不用額について減額補正を要求するものです。」との回答がありました。  関連して、「新型コロナウイルス感染症拡大による森林整備への影響について伺います。」との質疑に対して、「森林整備を行う上で、森林所有者等との個別の調整が必要になるため、直接お会いして協議ができないことで、調整に遅れが生じている面があります。」との回答がありました。  次に、「第2表繰越明許費補正のうち、7款土木費防災ネットワーク道路整備事業について、予算を繰越しとする理由を伺います。」との質疑に対して、「上横地・松ヶ谷線外防災ネットワーク道路整備事業については、並行して通る中央土地改良区管理の用水路との位置関係等現地調査を含めた道路協議に時間を要しているため、当該工事年度内の完成が見込めないことから、令和4年度に繰り越すものです。また、蓮沼ホ・蓮沼イ線外防災ネットワーク道路整備事業については、当該工事に支障となる電柱の移設に時間を要しており、先ほどと同様、当該工事年度内の完成が見込めないことから、令和4年度に繰り越すものです。なお、両事業とも、令和5年度内の完成を目標に、事業を実施しています。」との回答がありました。  なお、他の議案に対する質疑はありませんでした。  以上で、経済建設常任委員会委員長の報告を終わります。 9 ◯議長能勢秋吉君) 以上で、各常任委員会委員長の報告を終わります。  これから、各常任委員会委員長の報告に対する質疑を行います。  なお、委員長の報告に対する質疑の範囲は、委員会審査過程及び結果に対する質疑に限られ、議案の内容に戻るような質疑はできませんので、御了承願います。  はじめに、総務常任委員会委員長に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 10 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認め、これで、総務常任委員会委員長に対する質疑を終了します。  次に、文教厚生常任委員会委員長に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 11 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認め、これで、文教厚生常任委員会委員長に対する質疑を終了します。  次に、経済建設常任委員会委員長に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 12 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認め、これで、経済建設常任委員会委員長に対する質疑を終了します。  以上で、各常任委員会委員長の報告に対する質疑を終わります。  これから討論ですが、通告がありませんので、討論なしと認めます。  これから採決を行います。採決は分割して行います。  はじめに、議案第18号 山武市学校支援センター設置条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 13 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第18号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第19号 山武市東京オリンピックパラリンピック記念基金条例を廃止する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 14 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第19号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第20号 山武市個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 15 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第20号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第21号 山武市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 16 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第21号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第22号 山武市学童クラブ条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 17 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第22号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第23号 山武市コミュニティ消防センター条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 18 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第23号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第24号 山武市白幡体育館等条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 19 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第24号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第25号 山武市医学生奨学金等貸付に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 20 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第25号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第26号 山武市看護学生奨学金貸付に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 21 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第26号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第27号 財産の減額貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 22 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第27号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第28号 財産の減額貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 23 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第28号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第29号 財産の減額貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 24 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第29号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第30号 財産の無償貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 25 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第30号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第31号 財産の無償貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。
                    (賛成者起立) 26 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第31号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第32号 財産の無償貸付についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 27 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第32号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第33号 地方独立行政法人さんむ医療センター第4期中期計画変更の認可についてを採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 28 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第33号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第35号 令和3年度山武市一般会計補正予算(第14号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 29 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第35号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第36号 令和3年度山武市国民健康保険特別会計補正予算(第5号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 30 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第36号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第37号 令和3年度山武市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 31 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第37は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第38号 令和3年度山武市介護保険特別会計補正予算(第3号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 32 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第38号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第39号 令和3年度山武市組合立国保成東病院事業清算事務特別会計補正予算(第1号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 33 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第39号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第40号 令和3年度山武市地方独立行政法人さんむ医療センター公債管理特別会計補正予算(第1号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 34 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第40号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第41号 令和3年度山武市農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 35 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第41号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第42号 令和3年度山武市水道事業会計補正予算(第3号)を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は、委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 36 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第42号は委員長の報告のとおり可決されました。   ──────────────────────────────────── 37 ◯議長能勢秋吉君) 日程第2 予算審査特別委員会に付託された議案第43号ないし議案第49号を一括議題といたします。  予算審査特別委員会委員長の報告を求めます。  予算審査特別委員会委員長、北田守議員、御登壇願います。 38 ◯予算審査特別委員会委員長(北田 守君) ただいまから、予算審査特別委員会委員長の報告を申し上げます。  本特別委員会は、今定例会3日目の2月28日に、議長を除く全議員によって設置され、同時に、令和4年度各会計予算について、審査を付託されたものであります。  そして、3月7日、8日の2日間にわたり、第5会議室において、市長、副市長及び教育長ほか関係部課長等、出席の下、開催いたしました。  本特別委員会に付託されました案件は、議案第43号 令和4年度山武市一般会計予算、議案第44号 令和4年度山武市国民健康保険特別会計予算、議案第45号 令和4年度山武市後期高齢者医療特別会計予算、議案第46号 令和4年度山武市介護保険特別会計予算、議案第47号 令和4年度山武市地方独立行政法人さんむ医療センター公債管理特別会計予算、議案第48号 令和4年度山武市農業集落排水事業特別会計予算、議案第49号 令和4年度山武市水道事業会計予算の議案7件です。  執行部から、各会計予算について詳細な説明があり、委員より多数の質疑も行われ、慎重な審査を行いました。  なお、その経過につきましては、申合せにより、報告を省略いたします。  そして、審査の結果は、配付の予算審査特別委員会審査報告書のとおりであり、議案第43号ないし議案第46号の議案4件は、賛成多数により、議案第47号ないし議案第49号の議案3件は、全員賛成により、可決すべきものと決しました。  以上で、予算審査特別委員会委員長の報告を終わります。 39 ◯議長能勢秋吉君) 以上で、予算審査特別委員会委員長の報告を終わります。  お諮りします。ただいま議題となっております議案第43号ないし議案第49号の議案7件については、議員全員による予算審査特別委員会において審査済みであるため、委員長の報告に対する質疑を省略したいと思いますが、これに御異議ございませんか。              (「異議なし」と言う者あり) 40 ◯議長能勢秋吉君) 御異議なしと認めます。よって、委員長の報告に対する質疑を省略することに決定いたしました。  これから討論ですが、通告がありませんので、討論なしと認めます。  これから採決を行います。採決は分割して行います。  はじめに、議案第43号 令和4年度山武市一般会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 41 ◯議長能勢秋吉君) 起立多数です。よって、議案第43号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第44号 令和4年度山武市国民健康保険特別会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 42 ◯議長能勢秋吉君) 起立多数です。よって、議案第44号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第45号 令和4年度山武市後期高齢者医療特別会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 43 ◯議長能勢秋吉君) 起立多数です。よって、議案第45号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第46号 令和4年度山武市介護保険特別会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 44 ◯議長能勢秋吉君) 起立多数です。よって、議案第46号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第47号 令和4年度山武市地方独立行政法人さんむ医療センター公債管理特別会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 45 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第47号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第48号 令和4年度山武市農業集落排水事業特別会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 46 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第48号は委員長の報告のとおり可決されました。  次に、議案第49号 令和4年度山武市水道事業会計予算を採決します。  この議案に対する委員長の報告は可決です。この議案は委員長の報告のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 47 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第49号は委員長の報告のとおり可決されました。  以上で、予算審査特別委員会に付託された案件については、審議が終了しました。これで、予算審査特別委員会を解散いたします。   ──────────────────────────────────── 48 ◯議長能勢秋吉君) 日程第3 文教厚生常任委員会において、閉会中の継続審査事件でありました陳情第10号を議題とします。  文教厚生常任委員会委員長の報告を求めます。  文教厚生常任委員会委員長石川和久議員、御登壇願います。 49 ◯文教厚生常任委員会委員長石川和久君) ただいまから、令和3年第4回定例会において、本委員会に付託され、継続審査となっておりました、陳情第10号 不登校支援に関する陳情書につきまして、文教厚生常任委員会委員長報告を申し上げます。  審査の過程において、委員より、「陳情の要旨である「定期的な懇談の場を設けること」は、本市教育委員会の不登校支援に関する取組の状況を鑑みると、時期尚早であると感じます。  しかし、それを理由として、不採択を選択することは、平成29年2月の義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律の施行や県の取組方針に逆行することになり、周辺自治体への判断にも、少なからず影響を及ぼすことを考慮すると、ちゅうちょせざるを得ません。  今回の陳情を契機として、いま一度、市教育委員会等との踏み込んだ議論を通して、共通認識の醸成を図るべきと考え、再度、継続審査とすることを提案します。」との意見がありました。  そこで、再度の継続審査について採決した結果、挙手少数により、継続審査とすることは否決されました。  また、他の委員より、「不登校支援については、文教厚生常任委員会として、全面的に応援・賛同します。  また、行政と民間団体が意見交換を行うことは、大変有意義なことであると考えます。しかし、この陳情のテーマでもある「定期的な懇談の場を設けること」の趣旨や理由について、陳情者から聴き取りを行った際、具体的な懇談内容やスケジュール等の構想は、まだ未定とのことでした。
     そういったことからも、現状においては、教育委員会と任意の対話の場を設けながら、認識を少しずつ近づけていくということが適当ではないかと考えます。」との意見がありました。  そして、採決の結果、賛成者はなく、不採択とすべきものと決しました。  以上で、継続審査についての文教厚生常任委員会委員長の報告を終わります。 50 ◯議長能勢秋吉君) 以上で、文教厚生常任委員会委員長の報告を終わります。  これから、文教厚生常任委員会委員長の報告に対する質疑を行います。  なお、委員長報告に対する質疑の範囲は、委員会審査過程及び結果に対する質疑に限られ、陳情の内容に戻るような質疑はできませんので、御了承願います。  質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 51 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認めます。これで、文教厚生常任委員会委員長に対する質疑を終了します。  これから討論ですが、通告がありませんので、討論なしと認めます。  陳情第10号 不登校支援に関する陳情書を採決します。  この陳情に対する委員長の報告は不採択です。よって、原案について採決します。この陳情を原案のとおり採択することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 52 ◯議長能勢秋吉君) 起立少数です。よって、陳情第10号は不採択と決定いたしました。   ──────────────────────────────────── 53 ◯議長能勢秋吉君) 日程第4 防災に関する特別委員会委員長中間報告を行います。  防災に関する特別委員会委員長の報告を求めます。  防災に関する特別委員会委員長、小川善郎議員、御登壇願います。 54 ◯防災に関する特別委員会委員長(小川善郎君) ただいまから、防災に関する特別委員会委員長の中間報告を申し上げます。  本特別委員会は、防災に関する調査・研究を目的として、令和2年第1回定例会において、委員8名をもって設置され、本日までに8回の会議を開催いたしました。  主な内容は、災害時の対応指針の検討について、訓練等の実施についての2項目について、検討を行いました。  はじめに、災害時の対応指針の検討については、令和元年9月に発生した令和元年房総半島台風や東日本台風の際は、議員が災害時の活動に迷う場面があったため、市の災害対策本部が立ち上がった場合、議会としての行動指針となるものを整理しておくことが、適当であると判断しました。  これを受け、山武市議会災害対策支援本部設置要綱及び山武市議会災害対応指針の案を作成し、議会全員協議会で提案を行い、了承を得られたことから、令和2年6月から運用を開始しました。  次に、訓練等の実施について、災害時の対応指針等をスムーズに運用するため、市の土砂災害避難訓練の際、災害情報の伝達訓練及び議員の安否確認訓練を実施しました。  また、LINEアプリにて、山武市議会緊急連絡網のグループを作成し、安否確認の連絡手段として活用し、その有効性を確認しました。  そのほかの活動としては、水害時の対策施設である調整池や防潮堤の現況を確認するとともに、山武地区のスギ林の倒木状況について現地視察を行いました。  最後に、こうした会議や研修を通じて、様々な課題に取り組んでまいりましたが、今後も、諸般の課題について、調査・研究並びに検討を進めていくことになりました。  以上で、防災に関する特別委員会委員長の中間報告を終わります。 55 ◯議長能勢秋吉君) 以上で、防災に関する特別委員会委員長の報告を終わります。  これから、質疑を行います。  防災に関する特別委員会委員長に対する質疑を許します。  質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 56 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認めます。これで、防災に関する特別委員会委員長に対する質疑を終了します。   ──────────────────────────────────── 57 ◯議長能勢秋吉君) ここで、暫時休憩いたします。再開は午前11時10分といたします。              (休憩 午前10時54分)              (再開 午前11時07分) 58 ◯議長能勢秋吉君) 再開いたします。休憩前に引き続き会議を開きます。  休憩中にお手元に配付のとおり、追加議案1件が提出され、これを受理いたしました。  この際、これを日程に追加し、追加日程第1として、議題にしたいと思いますが、御異議ございませんか。              (「異議なし」と言う者あり) 59 ◯議長能勢秋吉君) 御異議なしと認めます。よって、議案第50号を日程に追加し、追加日程第1として、議題とすることに決定いたしました。   ──────────────────────────────────── 60 ◯議長能勢秋吉君) 追加日程第1 議案第50号を議題とします。  議案第50号について、提案理由の説明を求めます。  市長、御登壇願います。 61 ◯市長(松下浩明君) 本日、3月11日、東日本大震災の発生から11年を迎えました。謹んで犠牲になられた多くの方々の御冥福をお祈りするとともに、御遺族の方々や、今もなお避難生活を余儀なくされ、不自由な生活を送られている皆様に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。  現在においても、多くの自治体で、復興に向けた取組が進んでいるとのことであり、震災被害の影響の大きさ、根深さ、そして、震災はまだ終わっていないことを、改めて認識しているところでございます。  それでは、本日お願いいたします、追加議案の提案理由の説明を申し上げます。  議案第50号は、令和4年度山武市一般会計補正予算(第1号)についてです。  これは、5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種事業や子育て世帯等臨時特別支援事業など、コロナ関連事業の経費について、提案させていただき、御審議をお願いするものでございます。  補正の内容は、歳入歳出予算の総額に歳入歳出それぞれ3,978万5,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を、歳入歳出それぞれ237億3,978万5,000円にするものであります。  以上が、本日追加提案いたしました議案の概要であります。補足説明につきましては、事務担当者から申し上げ、また御質問にもお答えいたしますので、慎重な御審議をいただき、何とぞ御理解と御賛同を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。よろしくお願いいたします。 62 ◯議長能勢秋吉君) ここで、ただいま議題としております議案第50号について、補足説明を求めます。  総務部長。 63 ◯総務部長(石橋和記君) 議案第50号につきまして、補足説明をいたします。  令和4年度山武市一般会計補正予算(第1号)は、補正前の予算総額237億円に、歳入歳出それぞれ3,978万5,000円を追加し、補正後の予算総額を237億3,978万5,000円と予定しました。  歳出予算の補正につきましては、民生費は、18歳以下の対象児童1人につき10万円の臨時特別給付金について、本年2月及び3月の出生等により、4月に申請をした対象者へ支給するため、子育て世帯等臨時特別支援事業250万8,000円の追加を予定しました。  衛生費は、5歳から11歳の子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種に係る費用として、新型コロナウイルスワクチン接種事業682万円の追加を予定しました。  商工費は、地域経済の活性化を図るため、商工会が実施する消費喚起、販売促進を目的とした集客イベントや、事業者の販路開拓等の取組に対する補助などを支援するため、地域経済回復支援事業1,500万円の追加を予定しました。  また、市内事業者が感染症予防対策や集客力向上を目的に実施する店舗等のリフォーム費用の一部を補助するため、商店等リフォーム助成事業800万円の追加を予定しました。  歳入予算の補正につきましては、国庫支出金は、新型コロナウイルスワクチン接種事業の財源として、国庫負担金682万円を予定しました。  また、子育て世帯への臨時特別給付金の支給に係る財源として、国庫補助金250万8,000円を予定しました。  新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び社会経済活動の再開等により、地方創生を図る事業の財源としては、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金2,800万円を予定しました。  県支出金は、生活困窮者自立相談支援事業の財源として、事業費の4分の3について補助を見込み、セーフティネット強化補助金184万2,000円を予定しました。  不足する61万5,000円は、財政調整基金繰入金を予定いたしました。  以上でございます。 64 ◯議長能勢秋吉君) 以上で、提案理由の説明及び補足説明を終わります。  これから、質疑に入ります。  議案第50号について、質疑はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 65 ◯議長能勢秋吉君) 質疑なしと認めます。  これで、議案第50号の質疑を終わります。  以上で、質疑を終わります。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議案第50号については、議会運営の申合せにより、委員会付託を省略したいと思いますが、御異議ありませんか。              (「異議なし」と言う者あり) 66 ◯議長能勢秋吉君) 御異議なしと認めます。  これから、討論を行います。  議案第50号について、討論を許します。  討論はありませんか。               (「なし」と言う者あり) 67 ◯議長能勢秋吉君) 討論なしと認め、討論を終わります。  これから、採決を行います。  議案第50号 令和4年度山武市一般会計補正予算(第1号)を採決します。  この議案は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。                 (賛成者起立) 68 ◯議長能勢秋吉君) 起立全員です。よって、議案第50号は、原案のとおり可決されました。   ──────────────────────────────────── 69 ◯議長能勢秋吉君) 以上をもちまして、本定例会に付議された案件は全て終了しました。  これにて、令和4年山武市議会第1回定例会を閉会といたします。御苦労さまでした。               午前11時15分 閉会    ここに会議の経過を記載して、その相違ないことを証すため署名する。      令和4年6月21日         山武市議会 議  長  能 勢 秋 吉
                  議  員  戸 村 勝 敏               議  員  齋 藤 昌 秀 Copyright © Sammu City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...