13200件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

船橋市議会 1982-12-13 昭和57年第4回定例会−12月13日-03号

会派から一名ずつ委員が出ているからということで、一寸審議会で決まるものが大筋決定なんだということだとすると、市民の多くの声が盛り込まれないおそれがあるんじゃないかと思います。そういった意味で、これからの審議過程、それからいまの原案の段階ですでに提出をされているものに対して挿入をしていくべき事柄について、少し触れてみたいと思います。  

船橋市議会 1982-12-09 昭和57年第4回定例会−12月09日-02号

次に、議案第五号のいわゆるラブホテルの問題でございますが、この件に関しましては、古い議員さんはご記憶のある方もいらっしゃいますが、これは昭和四十五年に当時モーテルの建築が非常にふえまして、市民の間からモーテルの規制を行ってほしいという要求がありまして、私が昭和四十五年の十二月に議員提案として条例案提出したのでございますが、残念なことに各政党、各会派賛成を得られませんで、継続審査になりまして、昭和四十六年

船橋市議会 1982-12-06 昭和57年第4回定例会−12月06日-01号

それに従いまして、十月二十一、二十二、二十七、二十八の四日間にわたり慎重に審査を行い、そして会派ごと審査所見提出を願い、最終的に十一月十二日に討論、採決を行った次第であります。  そこで、ただいま議題になりました認定第一号昭和五十六年度一般会計決算について、その審査概要を簡明にご報告申し上げたいと存じます。  

船橋市議会 1982-09-27 昭和57年第3回定例会−09月27日-07号

たまたま私の方の会派委員が入院しておりまして、この委員会に出席しておりませんので、意見を言う機会がございませんでしたが、私たちとしては、継続審査にして十分地元で話を行って、市も速やかにこの事業の執行をできるような段取りをすべきだ、というふうに考えておりますが、この点について建設委員長に、この採択の意味について考えを明らかにしていただきたい、こういうふうに思います。       

船橋市議会 1982-09-13 昭和57年第3回定例会−09月13日-02号

それから三番目になりまして、非常に質問が全部ほとんど答弁されちゃっているわけですけれども、せっかく第一市政会、第二市政会代表して質問するという形でございますので、これを会派でもって質問をしなかったと言われちゃいけませんから、答弁の方でその点は、「前議員答弁した」こういうことで、「同じでございます」ということでやっていただきたいと思います。

船橋市議会 1982-06-25 昭和57年第2回定例会−06月25日-06号

菅井さんが昭和四十二年に出まして、昭和四十二年の六月議会で私ども初めて菅井さんと話をしたわけでございますが、そのときには、議運の中で問題になっておりました質問時間の問題、この問題で、現在の会派割り当ての時間割り、これはそのころから話に出ておりました。そういう中で、それからちょうど十年たちまして、いまのような質問時間の会派割り当てというものが、いま定着をしておるわけでございます。

船橋市議会 1982-06-16 昭和57年第2回定例会−06月16日-03号

地元の人に聞きますと、いつになったらできるんだろうかというようなことでございますが、わが会派にも地元議員もおりますし、代表質問でございますので、お尋ねしてみたいと思います。いつの時点でどうなのか、隣接の土地が高いからここはできないのか、どうしても分離ができないのかというような、本当に責任ある答弁をいただければ、私は一問で終わりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  

船橋市議会 1982-06-15 昭和57年第2回定例会−06月15日-02号

また、わが会派安藤議員が、昨年海神地区下水道区域編入について質問いたしておりますが、今後の見通しについても伺いますが、先番議員に、海神西船地区も入るということがございましたが、もう一回教えていただきたいと思います。  特に海神西船地区進捗状況を、明細を教えていただければありがたいと思います。  

船橋市議会 1982-03-18 昭和57年第1回定例会−03月18日-06号

次に、教育問題の中で、わが会派松崎議員から、実は取りやめるについて一言申し上げてほしい──。このことは、峰台小学校の用地の問題についての決意のほどについてはどうなのか、これはどうしても聞いてくれという要望でございますので、お尋ねをしておきたいと思います。  それからもう一点は、海老川の治水対策で、自民党の県会議員が知事に提言をしてございます。

船橋市議会 1982-03-12 昭和57年第1回定例会−03月12日-02号

昨年来、会派の視察の中で幾つかの市を見てまいりました。入札制度のあり方を調べてまいりましたが、この条件付一般競争入札に近いものをやっているのは、岡崎市であると見受けられました。ここでは、三年間建設事業法に基づく事業所を市内に設置している業者を登録させ、ABCDのランクに従って、登録業者全部がその工事の規模に応じて決められるランク事業者は、すべて競争入札に参加できる。

船橋市議会 1981-12-08 昭和56年第4回定例会−12月08日-01号

すなわち、質疑については、主な項目のみを申し上げ、各会派から出された審査所見については、最終的には希望決議あるいは小数意見として集約されているので省略させていただき、討論については、その要点を申し上げてまいりたいと存じます。  そこで、ただいま議題となった認定第一号一般会計決算について申し上げますと、まず質疑についてであります。  

船橋市議会 1981-12-08 昭和56年第4回定例会−12月08日-01号

すなわち、質疑については、主な項目のみを申し上げ、各会派から出された審査所見については、最終的には希望決議あるいは小数意見として集約されているので省略させていただき、討論については、その要点を申し上げてまいりたいと存じます。  そこで、ただいま議題となった認定第一号一般会計決算について申し上げますと、まず質疑についてであります。  

船橋市議会 1981-09-02 昭和56年第3回定例会−09月02日-01号

議員の所属会派の異動及び新議員の当選に伴い、お手元に配付いたしました表のとおり、議席の一部変更及び指定をいたしたいと思います。これにご異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長長谷川勝巳君) ご異議なしと認めます。  よって、お手元に配付いたしました表のとおり、議席の一部変更及び指定をすることに決しました。       

船橋市議会 1981-06-16 昭和56年第2回定例会−06月16日-03号

ただ、わが会派としては、自分たちの愛する国土を守っていくという自衛は必要だと考えている。公務員法自衛隊法に規定があるにしても、やはりもう少し何とかしなければならないという考え方も持つ。いまのところ不勉強でわからない面もあるので、一応継続にして、もう少し調査、研究してみたいと思う。  次に、市民クラブ佐藤昭委員より、軍事機密というものはやはり守っていかなければならない部分もあろうと思う。

船橋市議会 1981-03-10 昭和56年第1回定例会−03月10日-01号

最初に、去る二月十二日、議長さん、副議長さんを初め、各会派代表の方のお見舞いをいただきましたことに、厚くお礼を申し上げる次第でございます。  市長には、昨年十月二十六日、リハビリ専門施設であります伊豆韮山温泉病院に転院以来、最初の三月ローテーションの中で、右片麻痺言語障害という脳血栓の最も要素的な機能障害の改善に努めてこられました。