207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-06-24 06月24日-14号

いろいろな議論がその場でなされておりましたが、私が最終的に22という形で判断させていただきましたのは、単純に類似地方団体と比較しますと、関市の類似団体は2の2というところに属しておりまして、人口5万人から10万人のところがそれに属します。そこで平均値をとってしまいますと、人口7万5,000人というところが中間値になってきますので、これは比較に値しないだろうということで検討しました。

高山市議会 2022-06-10 06月10日-02号

法律に基づく法定雇用率については順次引き上げられてきておりまして、昨年3月には、民間企業法定雇用率は2.2%から2.3%、国、地方団体は2.5%から2.6%に引き上げられております。昨年12月に公表されました岐阜県の障がい者雇用状況によりますと、昨年6月1日現在の民間企業の実雇用率2.25%と、前年から0.08ポイント上昇しています。

関市議会 2021-12-09 12月09日-20号

しかし、全国市長会をはじめ多くの地方団体からは、国に対し国民健康保険税、または国民健康保険料のところもございますけれども、その子どもに対する均等割の軽減について、拡充等要望を行っているところでございまして、今後も国の動向に注視してまいりたいと思っております。  以上でございます。 ○副議長後藤信一君)   21番 小森敬直君、どうぞ。 ◆21番(小森敬直君)   今答弁をいただきました。

土岐市議会 2021-02-25 02月25日-01号

一方、地方財政につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により地方税等が大幅な減収となる中、地方団体行政サービスを安定的に提供しつつ、地域社会デジタル化防災減災国土強靱化地方創生の推進、地域社会の維持・再生などの重要課題に取り組めるよう、地方交付税等一般財源総額について前年度並みを確保したとされているところでございます。 

高山市議会 2019-12-10 12月10日-03号

被害規模が大きくなり、影響範囲が拡大すれば、求められる対策対応内容や量は拡大し、被災地方団体は、単独での対応は一層困難になります。 このような地方公共団体対応力を超える状況下で不可欠なのが応援の受け入れであります。被災地以外の地方公共団体は、災害対策基本法災害相互応援協定などに基づき、災害発生直後から職員の派遣、物資等の提供を行うなどして、被災地支援をいたします。 

土岐市議会 2019-12-09 12月09日-02号

こういった地方団体からの要求もあわせて、この請願について、1つは地域住民が無理なく負担できる健康保険料を実現するため、国において他の健康保険制度にない応益分というものをなくして、所得に応じた保険制度に改めていただくこと。その財源として、国庫負担1兆円を投入すること、こういった趣旨を意見書にしまして、国へ要望を求めております。 

土岐市議会 2019-09-09 09月09日-03号

全国知事会なども地方団体からも均等割見直し要求が出ています。法律で定められた均等割をなくすことは、地方自治法ではできませんけれども、今、全国的に子供に係る均等割だけでも減免、免除しようという動きが広がっています。 岩手県宮古市では18歳までの完全免除一般会計の繰り入れが実現したことを初め、全国25の自治体で均等割減免が始まっています。

各務原市議会 2019-06-19 令和 元年第 1回定例会-06月19日-03号

全国知事会全国市長会など地方団体は、2013年から2015年にかけて、国保都道府県化に向けた政府との協議の場で、加入者所得は低いのに保険料は一番高いという矛盾こそ国保の構造問題であるとの立場を打ち出し、この問題の解決は国庫負担をふやす以外に道はなく、毎年国庫負担の引き上げを要求してきました。

恵那市議会 2019-06-03 令和元年第2回定例会(第1号 6月 3日)

これについて返戻金が3割以下で、返礼品地場産業品として大臣が定めたものを地方団体として明確にしたものを控除額とするものでありますので、影響とすると今までとは何も関係は、変わりはありませんけれども、今回の改正したことによって、これを改正しないと、今度は認定を受けたものの税額控除はできないということなので、それについて6月1日から施行をするものです。  

各務原市議会 2019-03-11 平成31年第 1回定例会−03月11日-02号

◆17番(波多野こうめ君) 法に基づいて執行をしているけれども、今、全国市長会だとかそういう地方団体は、このことに対していろいろ意見も出されていますので、市としてはどうなんだと聞きました。 ○議長足立孝夫君) それは質問に入りますので、質疑ではありません。ルールを守っていただきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。   

土岐市議会 2019-03-06 03月06日-02号

財源に問題はあるものの、全国知事会、そして全国市長会全国町村会など地方団体も、国保の構造問題、こういったものが負担限界に来ているというのを指摘しております。そして、公費投入の継続、拡充を国に求めている、そういった大きな流れになってきている。 そういった中で、今の国からの公費投入について今後はどのような見通しになると考えてみえるのか教えてください。 ○議長加藤辰亥君) 市民部長 酒井幸昌君。

関市議会 2018-12-14 12月14日-20号

全国知事会市長会町村会などの地方団体は、加入者所得が低い国保被用者保険より保険料が高く、負担限界になっていることを国保の構造問題として、国保を持続可能とするため、被用者保険との格差を縮小するよう抜本的な財政基盤の強化が必要と主張しておりますし、また日本医師会などの医療関係者も、国民保険制度を守るために低所得者保険税を引き下げ、保険証の取り上げをやめるよう求めています。  

大垣市議会 2018-09-10 平成30年第3回定例会(第2日) 本文 2018-09-10

しかし、この問題は、全国知事会など地方団体から国保の構造問題を解決することなしに都道府県単位化を進めることは認められないという意見が強く出されました。  国民健康保険が抱えている構造的な問題とは何でしょうか。国保料協会けんぽ組合健保保険料と比べて異常に高過ぎるのです。その原因は、加入世帯高齢化貧困化であり、それに加え、国の予算削減です。

関市議会 2018-06-14 06月14日-09号

全国知事会など地方団体からも、見直し要求されているわけであります。  私たちは、被保険者数に応じて定額を課す均等割、各世帯定額を課す平等割など、保険料逆進性を高める応益割の撤廃を基本的に求めております。今、均等割は、人数割で課税されるわけですから、多子世帯負担が重くなります。少子化に歯どめをかけるためにも、子育て支援は待ったなしというふうに思います。