94件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

最初に、ヤングケアラー早期発見のための関係機関への理解促進についてでございます。国のヤングケアラー支援体制強化事業利用しまして、岐阜県が令和4年11月にヤングケアラー支援に関するオンライン研修会を実施する予定でございます。このため、ヤングケアラーに関する正しい理解と認識を高めるため、本市におきましても当該研修に積極的に参加するとともに、市民関係機関などにも広く参加を促してまいります。 

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

この中には、観光資源の魅力を極め、地方創生の礎に、この施策一つとして、「文化財」を「保存優先」から観光客目線での「理解促進」、そして、「活用へ」が挙げられるとされています。  本市においても、多様な観光資源を磨き上げ、その価値を多くの人に伝えていく必要があると思います。  これで、標題1の質問を終わります。  続きまして、標題2、道路、公園の都市基盤整備について質問させていただきます。  

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

その通知の中で、1、端末整備活用について、2、個人情報保護クラウド活用について、3、ICTの積極的な利活用について、4、デジタル教科書教材CBTシステム活用等について、5、教師ICT活用指導力向上、6、情報モラル教育等充実について、7、ICT活用に当たっての児童生徒の健康への配慮等について、8、保護者地域等に対する理解促進について、9、ICTの円滑な活用に向けた改善継続についてと

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

その通知の中で、1、端末整備活用について、2、個人情報保護クラウド活用について、3、ICTの積極的な利活用について、4、デジタル教科書教材CBTシステム活用等について、5、教師ICT活用指導力向上、6、情報モラル教育等充実について、7、ICT活用に当たっての児童生徒の健康への配慮等について、8、保護者地域等に対する理解促進について、9、ICTの円滑な活用に向けた改善継続についてと

各務原市議会 2021-06-17 令和 3年第 3回定例会-06月17日-03号

また、藤沢市では、マスクがつけられない方への理解促進キーホルダーの配布を行っています。  そこで質問です。  2点目、学校など、マスク着用については、メリット及びデメリット情報保護者及び子どもたちへ伝え、一人一人が自分で考え選択し、その選択を尊重することを周知徹底することについての市の見解をお尋ねいたします。  3つ目のポイントです。心も体も健康に生きる権利についてです。  

各務原市議会 2021-06-16 令和 3年第 3回定例会−06月16日-02号

1点目、地域の力を活用した本市ならでは作業学習充実、障がいへの理解促進、通学路安全対策に関する考え方をお聞かせください。  2点目、医療的ケアを必要とする児童生徒の受入れに関する考え方についてお聞かせください。  以上、御答弁お願いします。 ○副議長黒田昌弘君) 教育委員会事務局参与 牧田洋之君。   

羽島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

ここで、もうちょっと憲法の話というと、13条のいわゆる幸福追求権であったりとか14条1項の法の下の平等とかということがあるので、ちょっと話が長くなってしまうので、そちらのほうはちょっと言及いたしませんけれども、ただ、今国会でもLGBTなど、性的少数者への理解促進を図る法案については議論がなされておりまして、その法の目的として「性的指向性自認多様性を受け入れる精神の寛容な社会の実現」というのを掲げております

各務原市議会 2021-03-30 令和 3年第 2回定例会−03月30日-04号

新たに児童生徒に導入されるタブレットを早速活用することで、自宅学校からも工場見学を行えるようになり、自宅保護者と共に閲覧することで、児童生徒理解促進市内企業への親しみが湧くことを期待します。  また、新特別支援学校整備事業・新総合体育館整備基本計画策定事業には、多くの市民の皆さんも期待をしていると思いますので、早期の完成を目指してください。  

各務原市議会 2021-03-08 令和 3年第 2回定例会−03月08日-01号

これにより、従前の基礎学力定着事業放課後子ども教室事業に加え、新型コロナウイルス感染症の影響により現地でのものづくり見学事業ができない状況であっても、来年度から児童生徒に導入されるタブレットを早速活用することで、自宅学校からも工場見学を行えることになり、御自宅保護者の方とともに閲覧することができ、児童生徒理解促進市内企業への親しみ醸成が期待できます。  

恵那市議会 2020-09-25 令和 2年第5回定例会(第3号 9月25日)

また、住民が自らの命は自らが守る意識を持って、自らの判断で避難行動を取り、行政はそれを全力で支援するという、住民全体の取組強化による防災意識の高い社会の構築に向け、分かりやすい防災情報の提供、防災福祉連携による高齢者など避難行動支援者避難行動に対する理解促進、地域学校等における防災教育避難訓練地域防災リーダー育成が必要であると考えております。  

羽島市議会 2020-09-10 09月10日-03号

議長より発言の許可をいただきましたので、新しい生活様式に向けた施策について、健幸づくり推進について、SDGsの理解促進についての3標題質問させていただきます。 初めに、新しい生活様式に向けた施策について質問いたします。 新型コロナウイルス感染防止には、手洗いの励行やオンライン利用など、新しい生活様式の実践が重要になります。

岐阜市議会 2020-09-01 令和2年第4回(9月)定例会(第1日目) 本文

│ └───────────────────────────────────────┘ 「森・川・海」の繋がりから学ぶ環境学習推進事業(R元年度 新規)  河川だけに留まらず、森・川・海が一体となった自然環境保全の大切さや、尊い水の循環につ いて学び、SDGs(持続可能な開発目標)の「海の豊かさを守ろう」への理解促進を図るため、日本 財団等主催の「2019年度海洋教育パイオニアスクールプログラム

瑞浪市議会 2020-06-23 令和 2年第2回定例会(第3号 6月23日)

地域福祉活動に関するイベント等開催メリットとしましては、市民福祉に関する意識高揚や、様々な団体活動周知、そして、ボランティア活動等への新たな参加者掘り起こし福祉教育による次世代育成、様々な人の交流によるお互い理解促進とふれあいの輪の拡大など、多くの効果が期待できます。  

瑞浪市議会 2020-06-23 令和 2年第2回定例会(第3号 6月23日)

地域福祉活動に関するイベント等開催メリットとしましては、市民福祉に関する意識高揚や、様々な団体活動周知、そして、ボランティア活動等への新たな参加者掘り起こし福祉教育による次世代育成、様々な人の交流によるお互い理解促進とふれあいの輪の拡大など、多くの効果が期待できます。  

大垣市議会 2020-03-13 令和2年教育福祉委員会 本文 2020-03-13

節7報償費105万8,000円でございますが、このうち主なものといたしましては、障害者理解促進事業の一環として、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会開催に合わせて、パラスポーツ体験イベントを、また成年後見制度利用支援事業では、障がいのある子を持つ親が抱える将来への不安緩和目的とした親亡き後を考える勉強会をそれぞれ開催するための講師謝礼でございます。

羽島市議会 2020-03-10 03月10日-02号

このため、産業振興部とともに、羽島特別支援学校羽島商工会議所などと連携して、障がい者に対する理解促進のため、企業を対象にした特別支援学校見学会合同説明会開催農福連携推進などに取り組んでいきます。 障がい者の方への支援体制としては、令和2年度末までに基幹相談支援センターの設置と地域生活支援拠点整備していきます。

大垣市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2日) 本文 2020-03-09

まず1件目、性的少数者LGBTに対する理解促進支援についてお伺いをいたします。  LGBTとは、同性愛者や女性を好きになることもあれば男性を好きになることもある両性愛者、自認する性別と出生時の性別が一致しない性同一性障がいなどの頭文字を取った性的少数者の総称の一つであります。