321件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

しかし、令和5年度以降、合併特例債発行終了等により施設整備に係る財源不足も予想されますことから、このたび新たに関市学校施設整備基金設置し、学校施設老朽化対策のほか設備機器更新等に使用できるものとし、学校に関わるこれらのものの原資について基金を活用していくという目的を明確にした上で適正に運用し、将来にわたって安定した財源確保を図っていきたいと考えております。  

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

経年劣化による遊具等老朽化対策について、今後の計画をお聞かせください。 ○副議長(田中巧君)   当局の答弁をお願いいたします。  大野基盤整備部参事、どうぞ。 ◎基盤整備部参事大野哲也君)   それでは、お答えいたします。  遊具等老朽化対策につきましては、現在市が管理する遊具等設置した公園が83ありまして、市は毎年遊具等安全点検を行った上で、4段階で健全度を評価しております。  

瑞浪市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

水道事業に関しては、令和3年第1回定例会で、成瀬議員からも「老朽化対策喫緊課題であり、早急に対策を講じる必要がある」ことを指摘されています。  将来的にも、市民生活に必要不可欠な水道事業を安定的かつ継続的に提供できるようにするためには、老朽化対策など多くの課題を解消していく必要があります。その課題議会と共有し、対策を進めていくために、本市の考えを説明してください。  

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

道路橋梁など、社会インフラ老朽化対策が叫ばれる中、今回は本市下水道事業につきまして幾つか質問をさせていただきます。  下水道は上流から下流への一方通行で迂回路がなく、上水道のように止めたり流したり備蓄をしたりすることができません。さらに、硫化水素によるコンクリートの腐食や自動車によるマンホールの傷みなど、特有のダメージもあります。  

関市議会 2022-03-02 03月02日-03号

市道3か年集中整備計画は、防災対策安全対策老朽化対策3つの基本的な方向性に基づき、令和2年度より4年度までの3か年で市道区画線設置舗装補修、橋りょうの耐震化補修等を集中的に進めております。  整備箇所については、自治会要望等に基づき、現場状況等の確認と地域間のバランスを踏まえ決定しております。  

瑞浪市議会 2022-02-25 令和 4年第1回定例会(第2号 2月25日)

また近年は、地域を結ぶ幹線道路整備に加え、頻発するゲリラ豪雨等による災害を未然に防ぐためのインフラ整備橋梁老朽化対策などに対する関心が高くなってきています。令和4年度におきましても、瑞浪市道路網計画橋梁長寿命化修繕計画に基づき、国、県などの関係機関と連携しながら、効率的な整備維持保全に努めてまいります。  

可児市議会 2022-02-25 令和4年第1回定例会(第1日) 本文 開催日:2022-02-25

公共施設等につきましては、可児市公共施設等マネジメント基本計画個別施設計画などにより、財政負担の軽減・平準化を図りながら施設老朽化対策等に取り組んでいきます。また、市民生活に欠かせない可茂衛生施設利用組合のささゆりクリーンパークについて、稼働計画期間40年のうち23年が経過し、新たなごみ処理施設の在り方を議論してまいります。  

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

安心・安全の水を守るための水道管老朽化対策はというテーマです。  本年10月に、和歌山市において水道管が通る橋が崩落し、13万8,000人もの人が断水の影響を受けるという災害が発生しました。文字どおり、水道は命と直結したインフラであり、安心・安全な水道確保することは至上命題であると考えます。  

多治見市議会 2021-09-29 09月29日-05号

地方自治体では、コロナ禍への対応はもとより、地域防災減災雇用確保地球温暖化対策などの喫緊課題に迫られているほか、医療介護子育てをはじめとした社会保障関係経費公共施設老朽化対策費など将来に向け増嵩する財政需要に見合う財源が求められる。 その財源確保のため、地方税制充実確保が強く望まれる。 

瑞浪市議会 2021-09-28 令和 3年第3回定例会(第4号 9月28日)

そのマネジメントを推進していくには、本市における現状課題は、先ほど申し上げました人口減少によっての市税収入の増加が大きく見込めないこと、また、電源立地地域対策交付金がなくなることなど、歳入の減少が最大の課題であると思われますが、どのように捉え、歳出においては、公共施設等老朽化対策などの普通建設事業費課題課題であります。  

可児市議会 2021-09-28 令和3年第5回定例会(第4日) 本文 開催日:2021-09-28

地方自治体では、コロナ禍への対応はもとより、地域防災減災雇用確保地球温暖化対策などの喫緊課題に迫られているほか、医療介護子育てをはじめとした社会保障関係経費公共施設老朽化対策費など将来に向け増嵩する財政需要に見合う財源が求められる。その財源確保のため、地方税制充実確保が強く望まれる。  

高山市議会 2021-09-27 09月27日-05号

また、改修工事の内容はとの質疑に対し、建物老朽化対策として、建屋の柱、はり、床などの構造体補修や、壁、天井など内装の全面的な更新照明器具等電気設備トイレ手洗い等衛生設備全面更新施設バリアフリー化として、エレベーターや出入口へのスロープの設置環境対策として、内装木質化やペレットストーブの導入建物断熱化照明LED化節水トイレ導入などの省エネ対策

高山市議会 2021-08-24 09月01日-01号

また、改修工事においては、これらの老朽化対策に加え、エレベーター設置照明LED化断熱サッシ導入トイレ洋式化などを行うこととしています。 工事に当たりましては、工種に応じて、建築工事電気工事管工事3つ工事に分離し、それぞれに請負契約を締結することとしており、建築工事については、5億9,950万円で林・飛騨特定建設工事共同企業体契約を締結しようとするものでございます。 

各務原市議会 2021-06-28 令和 3年第 3回定例会−06月28日-04号

学校施設整備基金への積立て12億円については、令和2年9月議会にて、基金創設時の目的既存学校老朽化対策にあることから、既存学校施設整備財源にすることを予定しており、特別支援学校建設財源にする予定はございませんと答弁がありました。しかし、今議会では、学校施設整備基金条例の解釈を変えて、新特別支援学校整備財源にするとしています。公式の場で議論されておらず説明が不十分です。

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

平成25年5月に道路法などの一部を改正する法律が公布され、老朽化対策や大規模災害を踏まえた道路の適正な管理を図るため、道路点検を行うべきことが規定されました。  1年後の平成26年5月に、インフラ長寿命化計画行動計画が策定され、道路点検が本格化しましたが、本市管理道路では、予算措置の問題から計画的に進んでいないのが現状ではないかと思います。  

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

平成25年5月に道路法などの一部を改正する法律が公布され、老朽化対策や大規模災害を踏まえた道路の適正な管理を図るため、道路点検を行うべきことが規定されました。  1年後の平成26年5月に、インフラ長寿命化計画行動計画が策定され、道路点検が本格化しましたが、本市管理道路では、予算措置の問題から計画的に進んでいないのが現状ではないかと思います。  

羽島市議会 2021-06-15 06月15日-02号

近年、公共施設等老朽化対策が大きな課題になっています。羽島市においても、昭和50年代を中心に多くの公共施設整備されてきました。原油施設の半数以上は築40年以上経過していると言われます。今後、耐用年数を迎える施設が月々と出てくる状況であります。 しかし、羽島市においても、今後人口減少少子高齢化に伴う税収の減少による厳しい財政状況となってきます。

高山市議会 2021-06-14 06月14日-04号

また、改修工事においては、これらの老朽化対策に加え、照明LED化断熱サッシ導入トイレ洋式化などを行うこととしております。 工事に当たりましては、工種に応じて、建築工事電気工事の2つの工事に分離をいたしまして、それぞれに請負契約を締結することとし、建築工事については、2億350万円で、奥原建設株式会社契約を締結しようとするものです。 議案つづり13ページ、資料を御覧ください。 

各務原市議会 2021-03-19 令和 3年第 2回定例会−03月19日-03号

現在、昨年末から洞橋老朽化対策として自然歩道の改良で美しい水と戯れることのできる散策道工事が進められています。また、地元の地権者の御協力もあって、歩行者や自転車なども通行できる林道も対岸に整備し、山あいの散策道を森林のマイナスイオンを感じながら散策できる地域として、これからも訪れる方々が各務原市の自然を満喫できる山々として期待しております。