186件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日南市議会 2020-12-10 令和2年第7回定例会(第5号) 本文 開催日:2020年12月10日

この中で、安全性経済性機能性、そして耐震性能及び建設費用と。要は日南市の拠点施設としてどうあるべきかということで総合的な判断をした結果、免震構造を採用させていただいたところでございます。  特に、免震構造であれば、今後発生が予想されます南海トラフ地震など、マグニチュード8から9クラスの巨大地震に対しまして、市民安全安心に寄与する防災拠点施設として業務を維持、継続できるものと考えております。

えびの市議会 2020-12-09 令和 2年12月定例会(第 5号12月 9日) 一般質問

恒久的な中和処理施設建設費用施設完成後のランニングコストは、国、県のほうで当然負担していただかなければならないと考えておりますが、市長の見解を伺います。 ○市長村岡隆明君)  当然、これまでもえびの市の負担というお話は出ていないところでございますが、しっかり国、県で、予算もそうですけれども、国、県の責任でその施設の管理ということもしていただきたいと。

延岡市議会 2020-09-15 令和 2年第 9回定例会(第4号 9月15日)

また、高層の建物になると思いますので、周辺の民家等の影響、それから多額建設費用というのも想定されます。  様々な角度から慎重に検討する必要があるというふうに考えております。 ○七番(柴 浩信君)  建設費に関しては、二階以上の分、三階まで造れば四階も屋上として使えますので、例えば月五千円で百五十台の場合、年間九百万円の料金収入が得られます。

小林市議会 2020-09-04 09月04日-03号

そういったものを考えたときに、建設費用だけを考えると人口割とかいろんな問題が出てきます。そうしたことを考えて、小林市民に一番負担のかからない方向を考えるというのが、私の立場かなと思っております。現在のところは、広域でやるのが一番コストが安くて、市民負担がかからないのか、もしくはそれぞれ単独でやられたほうがいいのか、そのあたりについて現在2市1町で協議をしているところであります。

日向市議会 2020-06-17 06月17日-04号

日向市議会からの提言につきましては、多くの市民の皆さんに、老朽化した体育施設の建て替えについて、おおむね御理解をいただく一方で、事業の周知方法建設費用、規模等については、様々な御意見があるものと真摯に受け止めております。 このため、市といたしましても、改めて市民への周知市民ニーズの把握、分析を行う必要があると判断し、今後、市民アンケート調査を予定しているところであります。 

小林市議会 2020-03-03 03月03日-03号

当日は、事務局から施設建設には5年以上の年数、また多額建設費用がかかる旨の説明がありました。説明を受けて、3市町とも施設必要性については共通認識として理解いたしましたが、広域建設するのか、単独建設するのか、広域建設した場合の負担金の割合はどうなるのかなど、今後クリアしなければならない項目が多岐にわたっていると考えられますので、時間をかけて十分協議する必要があると思っております。 

串間市議会 2019-09-09 令和元年第4回定例会(第2号 9月 9日)

この再生可能エネルギーの中で串間の目玉として地熱利用計画があるわけですが、具体的にはどういうことなのか、言葉は知っておるんですが、私は中身はわからんとですけども、この具体的な地熱エネルギー利用についてはどのようなことか、それから建設費用がどのくらいかかるのか、このエネルギー価値は、年間幾らぐらいこの地熱エネルギー価値は算定を見込んでいるのか、それから建設後のランニングコスト、これは年間どのくらいかかるのか

都城市議会 2019-06-20 令和元年第2回定例会(第6日 6月20日)

無駄な建設費用をつぎ込まなくても、明道小学校は教室が余っていますから、利用価値が多いにあることを保護者にも教えていただいて見直す。  祝吉小学校児童数が増加している。祝吉小学校も三学級ふえて、百五名ふえております。ことしが百三十五の新入生で五クラスあります。大王小学校は逆に三学級減って、五十九名減っているわけです。

門川町議会 2019-06-18 06月18日-03号

そのような状況の中で、新庁舎につきましては約30億円の建設費用少子高齢化現象の中で将来にわたって考えますと、多大なお金だと私は考えます。特に、積算根拠も将来にわたって検討したかどうか、非常にあいまいです。 現庁舎耐震改修もしております。被災の条件にあわせて急いで庁舎をつくるのではなく、町民の暮らしと思いにあわせてつくるべきだと私は考えます。 

都城市議会 2019-03-12 平成31年第1回定例会(第7号 3月12日)

建設費用は三千九百三十一万三千円で、うち国補助が約半分あり、市の負担額は一千九百五十二万五千四百五十三円。平成二十九年度のコスト光熱費人件費などで一千四十九万一千円、収入は一千三百七十七万二千円であり、収入分から建築費並びに諸経費を勘案しても費用対効果が得られているようです。搬入状況としては、イノシシ三百一頭、シカ百二十五頭です。

延岡市議会 2019-03-06 平成31年第22回定例会(第3号 3月 6日)

教育部長佐藤純子君)  建設費用の一部を延岡市が負担するということになっておりまして、その土地を購入する、造成するということにつきましても、この中に含まれて考えていきたいと私ども思ってるんですが、そこの協議も今からということになっております。 ○五番(田村吉宏君)  終わります。

門川町議会 2018-09-19 09月19日-04号

基本構想基本計画の策定が終わり、いよいよ実施設計の段階だが、近隣の延岡市・日向市・美郷町と違い、庁舎全体の高台移転であり、高額な建設費用もかかることから、町民への説明機会を増やすことにより周知徹底を図り、庁舎建設理解度を増すようにしてはどうだろうか。 職員数について。 平成29年度、時間外勤務が月100時間を超える職員が3人いた。

新富町議会 2018-06-08 06月08日-04号

◎町長(小嶋崇嗣君) 土地については新富町が用意をして、建物ついてはチームがつくると、建設費用を持つということの企業誘致的な手法ということで間違いない認識ですので、土地をどっちが持つかとか、土地の貸借というのは新富町が土地を持って貸し出しをして、テゲバジャーロが上物はつくる。 だから、上物に関する固定資産税等新富町に納入がされる。