3562件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-12-23 12月23日-06号

陳情項目は難しい内容であるが、医療体制の充実と患者利用者負担軽減を目指すべきところだろうと思い、賛成する。 審査結果です。 上記のような採択に賛成の意見がありましたが、採決を行った結果、願意は認められないとする意見多数で不採択とすべきものと決定いたしました。 次のページを御覧ください。 陳情第11号 学校における「黙食」の緩和を求める陳情。 審査内容。 委員意見。 

大町市議会 2022-12-20 12月20日-05号

記、4は、患者利用者負担軽減を求めています。医療現場では、後期高齢者医療負担が1人の場合、独り住まいの場合ですね、今までは1割負担だったものが、年収200万円以上の人は2割負担となってしまいました。介護保険も、65歳以上の高齢者は今までは全ての人が1割負担でしたが、所得160万円以上240万円以下の人は2割負担となりました。220万円以上の人は3割負担となっています。

安曇野市議会 2022-12-14 12月14日-05号

県では、身近な診療、検査医療機関を増やすための取組自己検査活用促進、基本的な感染防止対策の徹底など、医療機関負担軽減に向けた取組などの対策を推進しております。 安曇野市においても県の方針に従い対策を行うとともに、県の取組の周知や相談者への対応、また、ワクチン接種の推進をしていきたいと思っております。 以上です。 ○議長平林明) 臼井議員

塩尻市議会 2022-12-13 12月13日-05号

市といたしましては、市内約900kmに及ぶ市道を適切に維持管理していくためには、地域皆様の御協力が不可欠でありますので、引き続き地域皆様に御協力いただけるよう、重機等の借り上げや原材料の支給を行い、負担軽減に努めながら、地域協働による維持管理に努めてまいります。 私からは以上です。 ◎総務部長青木正典君) 私からは、4.市職員労働条件改善についての2点についてお答えいたします。 

塩尻市議会 2022-12-12 12月12日-04号

その基となる教職員負担軽減が重要なことと考えます。部活動等による負担、またその他の業務をしっかりと削減を行い、学校先生には学校先生にしかできないことをしてもらう。生徒・児童にしっかりと向き合っていただく、これこそが学校運営健全化の第一歩だと私は思います。 教職員の働き方改革、負担軽減という視点から見て事務職員は足りているのか、お答えをいただきたいと思います。 

大町市議会 2022-12-07 12月07日-02号

さらに、一般病棟での患者及びスタッフへのコロナ感染拡大病棟や自宅での濃厚接触者の増加によるメディカルスタッフの減少、発熱外来での対応の急増による対応スタッフ増員等から、入院外来運営に必要な人数を確保するため、病床運用の縮小、ほかの病棟からの応援、通常業務における他部署からの業務支援などを実施し、スタッフ負担軽減に努めながら、業務を維持継続しております。 

下諏訪町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会−12月06日-03号

△<一般質問代表質問)> ○議長 それでは最初に、質問番号1番、質問事項 来年度予算施策について、町民生活営業への支援策について、子育て世代の経済的負担軽減について、保育教育環境について、介護福祉施策について、的確な情報発信と、町民との合意形成について、安心安全なまちづくりについて、グループ名日本共産党代表質問者議席13番、金井敬子議員質問席にお着きください。

小諸市議会 2022-12-06 12月06日-03号

◆12番(柏木今朝男議員)  今のところ必要数は充足をしているということでしたが、各区の民生委員の成り手不足の問題もある中で、民生委員負担軽減や活動しやすい環境整備も必要になってくると考えます。民生委員負担軽減に対する市の考え方について伺います。 ○副議長丸山正昭議員)  答弁願います。 ◎保健福祉部長依田秀幸君)  お答えいたします。 

飯田市議会 2022-12-05 12月05日-02号

的確に対応できるように短期間集中型の訓練を工夫していく、つまり現役団員の皆さんの負担軽減に取り組んでいくとお聞きいたしました。 その上で、最近でも夜間の火災における出動が何件かあったかと思います。深夜遅くに出動し、規制を解除して帰宅すると、ふだんならもう起床する時間になっている、そういう話もお聞きいたしました。

下諏訪町議会 2022-11-29 令和 4年12月定例会−11月29日-目次

─┐ │番号│     質  問  事  項      │グループ名│議席│質問者    頁 │ ├──┼────────────────────┼─────┼──┼─────────┤ │ 1│1 来年度予算施策について      │日本共産党│ │増沢昌明‥‥ 70│ │  │2 町民生活営業への支援策について  │     │ │松井節夫     │ │  │3 子育て世代の経済的負担軽減