97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大村市議会 2020-09-18 09月18日-06号

大村南部運動広場)(総務委員会審査報告)第8 第79号議案 公の施設指定管理者指定について(大村鈴田運動広場)(総務委員会審査報告)第9 第80号議案 公の施設指定管理者指定について(大村アーチェリー場)(総務委員会審査報告)第10 第81号議案 公の施設指定管理者指定について(大村黒木山小屋)(総務委員会審査報告)第11 第82号議案 公の施設指定管理者指定について(大村療育支援センター

大村市議会 2020-09-03 09月03日-02号

大村北部運動広場)第8 第78号議案 公の施設指定管理者指定について(大村南部運動広場)第9 第79号議案 公の施設指定管理者指定について(大村鈴田運動広場)第10 第80号議案 公の施設指定管理者指定について(大村アーチェリー場)第11 第81号議案 公の施設指定管理者指定について(大村黒木山小屋)第12 第82号議案 公の施設指定管理者指定について(大村療育支援センター

大村市議会 2020-09-02 09月02日-01号

大村南部運動広場)9月3日総務9月18日原案可決第79号議案 公の施設指定管理者指定について(大村鈴田運動広場)9月3日総務9月18日原案可決第80号議案 公の施設指定管理者指定について(大村アーチェリー場)9月3日総務9月18日原案可決第81号議案 公の施設指定管理者指定について(大村黒木山小屋)9月3日総務9月18日原案可決第82号議案 公の施設指定管理者指定について(大村療育支援センター

平戸市議会 2019-11-25 12月02日-01号

本案は、平戸療育支援センター「あったかさん21」の指定管理者として社会福祉法人親愛会」を指定することについて、地方自治法第244条の2第6項の規定により、議会の議決をお願いするものであります。 施設の名称は、平戸療育支援センター「あったかさん21」、指定管理者となる団体は、社会福祉法人親愛会指定の期間は、令和2年4月1日から令和6年3月31日までの4年間であります。 

平戸市議会 2019-03-01 03月06日-02号

子育て世帯経済的負担軽減支援策として、保育料の第2子半額、第3子以降の完全無料化福祉医療における中学生までの拡充及び現物給付化、また、子育てと仕事の両立支援策として、教育保育提供各種保育サービス提供放課後児童クラブファミリーサポートセンター設置、その他、障害児を持つ家庭への支援として、療育支援センター整備佐世保特別支援学校への通学支援など、全ての子供の健全な成長発達と誰もが安心

平戸市議会 2019-02-25 03月04日-01号

また、療育支援につきましては、療育支援センター「あったかさん21」を拠点として、支援体制充実を図ってまいります。 2、生涯にわたる学習による人づくり。 生涯学習推進につきましては、引き続き「平戸市生涯学習推進計画第2期」の重点取り組みである「ひとづくり」を主眼として実施してまいります。その一つとして、2年目となります「ひらど市民大学」を、長崎県立大学、長崎国際大学と連携して行います。

平戸市議会 2019-01-10 12月13日-05号

次に、福祉部福祉課所管議案第112号「指定管理者指定について」(平戸療育支援センター「あったかさん21」)に関し、指定管理料増額となっているが、これは、利用者ニーズが多い夕方の時間帯のサービス利用に対応するための人員体制の見直しが主な要因かとの質問に対し、待機者など、これまで利用者ニーズに対応できなかった部分を充実させるため、人員体制を現在の3名から4名に増員することによる増額が主な理由

平戸市議会 2018-08-10 12月05日-02号

教育次長岡康則君)  アンケートの詳細でございますけれども、これにつきましては、小学校特別支援学級に在籍する児童保護者特別支援学校小学部に在籍する児童保護者療育手帳障害者手帳を持つ未就学児保護者平戸療育支援センターに通う未就学児保護者83名、これは平戸48名、松浦35名に対しましてアンケートを行っております。その結果、65名から回答を得ることができました。

大村市議会 2018-06-15 06月15日-03号

からなんですが、特に民間施設では対応が難しい要配慮児の受け入れを実施するということで、大村幼稚園の場合は、大村小学校にエレベーターができたということで、要配慮児入園申し込みがふえているということなんですけれども、いろんな形で、今後とも、この幼稚園に限らず、要配慮児というのがふえてくるのではないか、一つは、認知が進んでいって、そういう子供たちがふえてくるのではないかと思うんですけど、今、市では療育支援センターステップ

平戸市議会 2018-02-26 03月05日-01号

また、療育支援センター「あったかさん21」につきましては、平成30年4月から、旧自然休養センターを改修した新たな施設において、療育支援体制充実を図ってまいります。 (2)生涯にわたる学習による人づくり 生涯学習推進につきましては、平成30年度が平戸市生涯学習推進計画(第2期)の初年度に当たり、重点取り組みである「ひとづくり」を主眼として実施してまいります。

平戸市議会 2017-12-06 12月15日-05号

次に、議案第94号「平戸療育支援センター条例の一部改正について」に関し、今回の移転により、施設面積も広くなり、今まで以上のサービスができるのではないかと考えるが、療育を必要とする発達障害等子供の数は把握しているのかとの質問に対し、対象となる子供の把握は健診等を通じ、保健センターで把握しているとの答弁がありました。 

平戸市議会 2017-11-27 12月04日-01号

議案第94号「平戸療育支援センター条例の一部改正について」は、療育センター「あったかさん21」を、平成30年4月1日付で、現在の紐差町から山中町に移転することに伴い、条例の一部を改正するものであります。 議案第95号「平戸健康広場条例廃止について」は、生月町に設置している2カ所の健康広場についての条例廃止するものであります。 

大村市議会 2017-06-15 06月15日-03号

上下水道局地域交流館療育支援センターそして武道館三城保育所総合福祉センター勤労者センター、あとは若干の個人の所有される土地があって、その全部を含めて1万5,699平米とありました。 公共の施設が集まる市の大切な財産であるんですけれども、あそこが選ばれなかったというのは、何か調査をされたのでしょうかと。

平戸市議会 2017-05-24 06月05日-01号

議案第46号「平戸自然休養センター条例廃止について」は、平戸自然休養センター廃止し、平戸療育支援センターとして活用するため、条例廃止するものであります。 議案第47号「平戸農業委員会委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の制定について」は、農業委員会等に関する法律の改正に伴い、条例を制定し、関係条例の整理を行うものであります。