729件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

備前市議会 2023-03-03 03月03日-04号

デマンドタクシー実証実験タクシー、バスとの連携に大いに期待するところではありますが、その逆、スマートフォンコンビニで完結する行かない窓口同様、行かない病院、移動しない方向にシフトすることも選択肢の一つとすべきかもしれません。 ちょうどスマートフォン無償貸与が検討されているタイミングでもあります。

備前市議会 2023-03-01 03月01日-02号

フリーアドレスのような庁舎内情報管理システムでは、固定電話LANケーブルによる有線ネットワークの構築が問題でありましたが、スマートフォンなどを利用したクラウドPBX有線ネットワーク無線化導入計画は、次年度当初予算計上実施を検討しておられましたが、どうなりましたのでしょうか、お尋ねをいたします。 

備前市議会 2023-02-20 02月20日-01号

また、具体的なデジタルに関する取組としましては、デジタルサービス利用を促す、希望する市民へスマートフォンを配付するほか、教育子育て分野などでの電子地域ポイント活用、小・中学校におけるフューチャークラスルームを活用した小中一貫教育推進デジタル教科書導入による質の高い教育環境の整備に加えて、水道検針スマートメーター導入やICTを活用した鳥獣被害対策の検討などを行ってまいります。 

鏡野町議会 2022-12-14 12月14日-03号

誰一人取り残されないための取組につきましては、デジタル共生社会において問題化する可能性の高いデジタルディバイド対策といたしましては、くらし安全課が令和4年度から総務省デジタル活用支援推進事業活用いたしましてスマートフォン教室を実施しております。同様に、生涯学習課公民館事業といたしまして初心者あるいは高齢者向けスマホ教室を実施しております。 

倉敷市議会 2022-12-09 12月09日-03号

建設局長山本達也君) 市営駐車場充電設備設置状況については、パソコンやスマートフォンでの検索に対応するため、電気自動車充電設備情報サイトに登録し、情報提供を行っております。 今後、電気自動車普及に対応するため、市営駐車場案内マップリアルタイム駐車場情報アイポスネットなどにも充電設備設置情報を掲載することで、電気自動車利用環境の向上に努めてまいります。

真庭市議会 2022-12-09 12月09日-03号

なるべくアプリを入れて、特に高齢者の方とか、スマートフォンを持っていらっしゃらない方も、あるいは主義で持たないという方もいらっしゃると思いますけども、持ってても電話だけだという人もいらっしゃるんですね。その方々にアプリを入れて云々というのはなかなか難しいかなとは思いますけども。

備前市議会 2022-12-08 12月08日-03号

◎市長(吉村武司君) 取得率の低い若年層につきましては、個人でスマートフォンを使って申請できることから、「広報びぜん」、SNSでの発信により、申請についての広報を行っております。 また、子育て世代には、関係課連携を図りながら学校のイベントで周知を図り、出張申請サポートなどを行っております。 高齢施設などに入所されている方は、施設や家族と連携して訪問により出張申請を行っております。 

倉敷市議会 2022-12-08 12月08日-02号

今年度は、熊本市の歯っぴー株式会社が8月1日から2月28日の期間で、糖尿病等の重篤な疾患へ発展し得る口腔疾患の解決につなげるため、歯垢検査ライトによる歯垢可視化スマートフォン撮影した口腔画像をAIで測定し、歯周病リスクを予測する実証実験を行っており、被験者が毎日のセルフケア歯科医の受診といった行動変容を起こすか、実験しております。 

浅口市議会 2022-09-14 09月14日-04号

ふれあい号の運行位置状況がホームページやスマートフォンによって確認できるようにする、視覚で分かるようにするお考えはないでしょうか。視覚に訴えることにより、分かりやすく効果が、ここを走るんだ、乗らなくても、ああこんな感じなんだというのが見れるようになるのでいいんじゃないかなと思いますんで、どうでしょうか、お答えください。 ○議長伊澤誠) 企画財政部長。 ◎企画財政部長石田康雄) 失礼します。 

倉敷市議会 2022-09-13 09月13日-04号

紹介看板には、日本語と英語による構成文化財解説文のほか、スマートフォンで読み込むことで、全部で6つの言語に対応した音声ガイドを聞くことができる二次元バーコードを表示しております。 ○議長中西公仁君) 尾崎 勝也議員。 ◆1番(尾崎勝也君) この屋外用看板なのですが、私の勉強不足なのかもしれないですけれども、30センチ四方にも満たないラミネート加工のものがそれなのですね。

鏡野町議会 2022-09-13 09月13日-03号

また、災害時のデジタル運用について、例えばスマートフォンの持つカメラ機能撮影機能位置情報を合わせて取得をすることによって、災害支援の即時の通報システム、これは例えば消防団の方がカメラ撮影をして、位置情報を加えて災害対策本部にこのデータを送ると、災害対策本部ではデジタルの地図上に即座に写真と位置情報が提供できると。そこで、いかに迅速に対応するといったことも対応は可能かと思います。

備前市議会 2022-09-09 09月09日-04号

このハッシュタグ誰でもは、スマートフォンを使える方はより便利になり、スマートフォンが苦手な方につきましてもよりきめ細やかで丁寧なサービスを受けることができること、次のハッシュタグどこでもはスマートフォン市役所窓口での手続ができ、自宅や出先などの空いた時間で簡単にできるだけでなく、証明書の発行や公共料金の支払いがコンビニなど市役所以外の場所でもできること、最後のハッシュタグスマート備前日常生活において

真庭市議会 2022-09-09 09月09日-02号

スマートフォンにこのアプリをインストールし、その画面を提示することで、障害者手帳を提示するのと同じサポートが受けられるというものです。 このミライロID本人確認書類として認める自治体や企業が増えています。企業の中には、JRや私鉄を含む鉄道会社161社が導入を開始し、全国で1,900社を超える事業者が障がい者割引に対応しています。

備前市議会 2022-09-08 09月08日-03号

電子回覧板アプリを使用している自治会では、印刷した紙で各戸に回していた回覧板に代わり、情報スマートフォンなどで閲覧でき、自治会イベント出欠確認も簡単にできる。訃報などの情報も素早く共有できます。 私は、行政主導自治会デジタル化を進めていただきたい。高齢者への普及が一番の課題になるでしょうが、もうそういう時代だと思います。