99件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

瀬戸内市議会 2022-03-02 03月02日-02号

質問事項の2、地域自治組織一括交付金制度について。 質問要旨(1)取組の状況と今後の進め方はとしています。 昨年3月8日の総務文教委員会において、新しい自治組織制度の今後の進め方について説明がありました。新しい自治組織制度については、平成26年2月のまちづくり会議提言以来、いろいろと変遷してきました。

瀬戸内市議会 2021-09-10 09月10日-04号

その後26年には地域自治組織一括交付金制度検討に入りました。全くこういうこといまだ実現してないんです。市の行政運営根幹部分が定まらない状況が今ずっと続いてきて、私がずっと今まで取り上げてきたような町内会と市との役割分担といたすのがまだいまだに定まらない。だから、いつもこういうような問題ばかり質問こまいこと言うなと言われるんですけど、市と町内会って本当市によって違いますよ。

瀬戸内市議会 2019-12-05 12月05日-04号

そして、平成26年2月に提言書がまとめられ、近年合併を経験した多くの自治体で採用されている地域一括交付金導入について検討をすることとし、現在自治会等へ支給している報酬委託料補助金等予算を一括して住民自治組織へ交付する方法への移行を進めるとともに、一括交付金制度支払い前提となる地域計画策定に対する支援策として、地域担当職員を設けることを提案するという提言がありました。

瀬戸内市議会 2019-12-05 12月05日-04号

そして、平成26年2月に提言書がまとめられ、近年合併を経験した多くの自治体で採用されている地域一括交付金導入について検討をすることとし、現在自治会等へ支給している報酬委託料補助金等予算を一括して住民自治組織へ交付する方法への移行を進めるとともに、一括交付金制度支払い前提となる地域計画策定に対する支援策として、地域担当職員を設けることを提案するという提言がありました。

新見市議会 2019-12-01 令和元年12月定例会(第2号) 本文

また、財政的支援につきましては、将来計画に基づいて自ら使途を決定し、活用できる小規模多機能自治一括交付金制度を設けております。それで十分かという問いでございますが、スタートしたばかりでございますし、十分にこちらも精査してスタートしたわけでございますが、今後こういった地域運営組織運営状態を見ながら、また検討していくことも必要かと思っております。  

美咲町議会 2019-09-04 09月04日-03号

また、小規模多機能自治を実践している自治体では、地域共生社会構築計画策定地域運営組織の設立、地域担当職員配置一括交付金制度の創設など、取り組みが順次行われているようですが、本町は今後どういった手順で進めようとされているのか、町の具体策はどうでしょうか。これが質問要旨でございます。 質問に際しまして議長に1点お願いをしておきます。

瀬戸内市議会 2019-06-26 06月26日-05号

一括交付金制度も目指したけど、これも今、頓挫しております。市の計画が毎年のように変わっていったら、自治会としてはもうついていけんのんですよ。1年に1回開かれるんです、総会というのは。大体そうだと思うんです。総会というのは1年に1回ですよ。そこで真剣に話し合っても、もう来年どうなるかまたわからんような、計画が立てられんようなことなんですよね。 

瀬戸内市議会 2019-06-26 06月26日-05号

一括交付金制度も目指したけど、これも今、頓挫しております。市の計画が毎年のように変わっていったら、自治会としてはもうついていけんのんですよ。1年に1回開かれるんです、総会というのは。大体そうだと思うんです。総会というのは1年に1回ですよ。そこで真剣に話し合っても、もう来年どうなるかまたわからんような、計画が立てられんようなことなんですよね。 

瀬戸内市議会 2018-12-05 12月05日-03号

一括交付金については、今後必要に応じて行うという合意至りとあり、どこでどう合意したのかよくわかりませんけど、今回は、一括交付金制度については触れません。今までも取り上げてきましたけど、この制度導入自治制度根幹部分であり、しっかりした制度設計市民理解協力がなければ前に進むことが難しいと思います。来年度からモデル地区を指定し、5年間をかけ、全地区に取り入れる計画です。

瀬戸内市議会 2018-12-05 12月05日-03号

一括交付金については、今後必要に応じて行うという合意至りとあり、どこでどう合意したのかよくわかりませんけど、今回は、一括交付金制度については触れません。今までも取り上げてきましたけど、この制度導入自治制度根幹部分であり、しっかりした制度設計市民理解協力がなければ前に進むことが難しいと思います。来年度からモデル地区を指定し、5年間をかけ、全地区に取り入れる計画です。

瀬戸内市議会 2018-12-04 12月04日-02号

具体的には、少子高齢化進展や複雑化する地域課題への対応に向けて市民住民自治組織と、そして市との協働による地域活性化を進めるための方策として提言された新たな地域自治組織制度地域一括交付金制度について、平成27年度からは各地区代表者有識者で構成された協働まちづくり推進委員会を設置し協議を重ね、制度についての検討を行っているところであります。 

瀬戸内市議会 2018-12-04 12月04日-02号

具体的には、少子高齢化進展や複雑化する地域課題への対応に向けて市民住民自治組織と、そして市との協働による地域活性化を進めるための方策として提言された新たな地域自治組織制度地域一括交付金制度について、平成27年度からは各地区代表者有識者で構成された協働まちづくり推進委員会を設置し協議を重ね、制度についての検討を行っているところであります。 

瀬戸内市議会 2018-09-06 09月06日-03号

さまざまな補助金などをまとめてお渡しする一括交付金制度導入に向けて、各地区代表者有識者で構成された協働まちづくり推進委員会を設置し、協議を重ねてまいりましたが、一括交付金導入にはこれまでの各地域での取り組み状況各種規定見直し行政委員など各種委員制度あり方など、調整事項が多く、導入までに非常に時間を要しています。

瀬戸内市議会 2018-09-06 09月06日-03号

さまざまな補助金などをまとめてお渡しする一括交付金制度導入に向けて、各地区代表者有識者で構成された協働まちづくり推進委員会を設置し、協議を重ねてまいりましたが、一括交付金導入にはこれまでの各地域での取り組み状況各種規定見直し行政委員など各種委員制度あり方など、調整事項が多く、導入までに非常に時間を要しています。

瀬戸内市議会 2018-09-05 09月05日-02号

質問事項2、地域自治組織一括交付金制度についてです。 本年2月定例会代表質問でも取り上げました。地域自治組織一括交付金制度については今後どのように取り組むのかという質問に対して、平成32年度以降のなるべく早い時期で制度導入を目指しており、平成31年度には地域課題の解決に取り組む意欲がある地域モデル地区として、試行的に、新制度により地域自治組織立ち上げを想定しております。