709件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

真庭市議会 2022-12-08 12月08日-02号

そして、まちの中に今ある仕事や新しい仕事受皿づくりをすることで、新しい産業の創出や働きやすい職場環境をつくっていくことなどで経済子育て支援の両面を持っています。 真庭市においては、60歳以上を対象とした約480人が会員登録をしているシルバー人材センターがあり、シルバー世代社会参画と地域の困り事の解決にと十分な機能を果たされていると思います。

鏡野町議会 2022-09-26 09月26日-04号

指導員不足、令和2年度よりの働き方改革等による職場環境変化の対応等を鑑みまして提出した次第であります。努力はいたしますが、指導員不足は顕著なものがございますことは御認識をいただきたい、このように存じるわけであります。会議中にいただきました御意見を参考といたしまして、慎重に執行してまいりますのでよろしくお願いをいたします。ありがとうございました。

真庭市議会 2022-09-13 09月13日-04号

ところが、長時間勤務や部活動指導の休日出勤などへの不満を訴える投稿が殺到して、ブラックな職場環境というイメージが強調されるというような皮肉な結果になったということもあったということで、今はこういう中に教員の方がおられるということで、教員の置かれているこのような状況について、まず教育長はどう思われますか、どうお考えでしょうか。 ○議長小田康文君) 答弁を求めます。 三ツ教育長

備前市議会 2022-09-07 09月07日-02号

実習生制度も新しく特定技能制度ができ、今や彼らはSNSで今働いているところの賃金はどうか、職場環境はどうか、雇主は優しいかなど情報を伝え合っております。日本人が外国人実習生を選ぶ時代から実習生が働く国や働き口を選ぶ時代に変わろうとしております。備前市や雇用主の接し方がよければ次の働き先に再度備前市を選び、また友人、親戚に備前市で働くことを勧めます。 

真庭市議会 2022-05-31 05月31日-04号

職場環境改善人材育成について。 昨年の一般質問においても質問いたしましたが、今年の3月末における職員退職者状況も、定年退職者以外の中途退職者が多くいました。キャリアを積んだ課長、参事級職員もいましたが、今回特に気になった点は、真庭市に入って間もない、数年しかたっていない若手職員が何人も退職していることであります。

瀬戸内市議会 2022-03-24 03月24日-06号

また、委員が、第12条に職員に対する育児休業に係る研修実施とあるが、具体的な予定はとただしたところ、当局から、管理職研修の中に育児休業に対する制度理解と、取得しやすい職場環境、雰囲気づくりなどを入れていきたいとの答弁がなされました。 次に、議案第7号瀬戸内特別職職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正することについてであります。 

真庭市議会 2022-03-11 03月11日-04号

長く働きやすい職場環境をどう整備し、保育士の確保をするのか。幼児教育保育の質をどのように向上させていくのか。現状と、今後の取組と、その方策についてお尋ねをいたします。 以上、この場からの質問といたします。 ○議長小田康文君) 市長から答弁を求めます。 太田昇君。 ◎市長太田昇君) 緒形議員の御質問にお答えいたします。 

真庭市議会 2022-02-22 02月22日-01号

市役所内においても、専門知識階層ごとに求められる職員力の向上につながる研修実施、さらに全ての職員定年までやりがいを持って働き続けることができる職場環境ワークライフバランスを実践できる就業環境改善に取り組みます。 共生社会実現に向けて、市民目線に立った行政事務の執行、さらに一人一人の市民に価値あるサービスを提供していくため、まず行政事務デジタル変革刷新行政dXを進めます。

倉敷市議会 2021-12-09 12月09日-05号

防災対策に真剣に取り組んでおられると思いますが、現場で働く従業員一人一人が、自分の働く職場環境に日常的に防災の視点で興味を持ち、いつでも自分の命を守る行動ができるような取組が、事前復興という考え方からも大変重要だと思います。 従業員一人一人の防災意識を向上させ、コンビナートの減災対策となる企業取組への支援を、市としても丁寧に行う必要があると考えますが、お考えをお聞かせください。

真庭市議会 2021-12-06 12月06日-03号

農山村の場合の違いというのもあるかもしれませんけども、それを理由にしてたらこういうことは進みませんので、より取りやすいような、そういう職場環境づくりを整えていって、男女が共に子育てに携われる多様なライフスタイルがかなえられる共生社会実現を目指してまいります。 ○議長小田康文君) 3番黒川愛君。 ◆3番(黒川愛君) 何点か再質問させていただきます。 

倉敷市議会 2021-09-08 09月08日-03号

そして、現在運用されている人材育成基本方針の内容も、本市の求める職員像理想職場環境などを示す一方で、職場アンケートの結果を、目指すべき理想と乖離の実態として、的確な課題で方針の中に示されているなと感じております。 10年経過いたしました。ついては、今回どのような点に着目して取り組もうとお考えか、伺いたいと思います。 ○議長中西公仁君) 木下総務局長

玉野市議会 2021-06-15 06月15日-02号

保育士の成り手不足からもワークライフバランス考えた働きやすい職場環境整備も必要です。 待機児童の解消として、幼稚園と保育園の統合による認定こども園化によって職員体制が効率化され幾分かの対応は可能と考えております。そうした意味でも、幼保一体化等将来計画についても検討だけではなく具体的に実行に移していくことが必要です。スケジュール的にはどのように考えられているのかお伺いいたします。 

玉野市議会 2021-03-08 03月08日-06号

活力ある玉野市を推進するためには誰もが住みやすい町を目指し、働きやすい職場環境、結婚、出産、子育てと温かい支援につなげていかなければいけないと感じます。 玉野市の出生数は年々減少しています。第2子、第3子を産み育てることのできる切れ目のない経済的支援環境を整えるべきと考えます。 まず、不育症についてでございます。