46件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

唐津市議会 2021-10-05 10月05日-11号

潜在保育士現場復帰支援事業でございますが、保育士資格取得、1年以上経過した方や、1年以上、保育現場を離れていて、復帰する保育士不安解消のため、10日程度の実習期間雇用経過契約を行った場合の報酬に対して補助するものでございます。 実績がなかった理由としましては、潜在保育士が復職された場合でも、即戦力として実習期間を経ずに正式雇用するなど、この制度を活用されなかったものでございます。 

伊万里市議会 2021-03-04 03月04日-03号

この事業は、保育士資格を持たない保育士補助を行う、いわゆる保育補助者を雇用することで、保育士業務負担軽減し、保育士離職防止を図り、保育人材確保を行うものでございます。 本事業により雇用する保育補助者は、保育士資格を有していないこと、保育に関する40時間以上の実習を受けた者、またはこれと同等の知識及び技能があると市町村が認めた者となっております。 

佐賀市議会 2020-12-09 令和 2年11月定例会−12月09日-07号

この研修会は、保育士仕事を一時的に辞められ、ブランクのある方や、保育士資格を持ちながら実務経験のない方、保育士に興味がある方で将来保育仕事に就きたいと思われている方を対象に実施しており、保育士資格のない方でも御参加いただけるものです。  そのほか、令和元年度からは、国の補助メニューを利用した保育士育成業務負担軽減目的とする2つの補助事業に取り組んでおります。  

鳥栖市議会 2019-10-01 12月13日-05号

市内保育所におきまして、この事業で採用された保育補助者保育士資格取得され、保育士確保につながったとの報告を受けたところでございます。 また、平成30年度に、佐賀県において実施されました潜在保育士への保育士意識調査の結果を受けまして、本市に対し住所等個人情報を提供することに同意された方18名を対象といたしまして、8月末に就職相談会を開催したところでございます。 

みやき町議会 2019-09-12 2019-09-12 令和元年第3回定例会(第3日) 本文

一方、新規就労支援助成におきましては、保育士の方にみやき町への転入による定住促進の一環としまして住所要件を設定しておりましたけれども、保育士不足の現状に鑑み、住所要件の緩和ができないだろうかというような御意見や、保育士資格を有されている方の再就職支援につきましては、県の社会福祉協議会が実施されております就職準備一時金等々の支援がありますけれども、新卒者向け学生時代町外に進学された方が地元へ戻るための

伊万里市議会 2019-06-24 06月24日-04号

私は今回の質問を組み立てるに当たって、保育士資格を養成するのに尽力されている佐賀女子短大の田口学長内田理事長意見交換をしてまいりました。保育士免許を取られた方は今でも地元志向が強いそうです。しかしその一方で、やはり賃金とか、あるいは待遇がいい福岡とか、あるいは東京とか、そっちのほうで就職しようとする人がふえているのも事実だと。

佐賀市議会 2019-06-18 令和 元年 6月定例会−06月18日-04号

今井剛 子育て支援部長   ひろば業務に従事する職員についてでございますが、現在、保育士資格を持つ子育て支援員については要員6名中1名が、保健師については要員1名が確保できていない状況でございます。  両職種ともホームページやハローワーク等で募集を行っておりますが、応募がない状況が続いております。  以上でございます。

鳥栖市議会 2019-02-27 03月20日-04号

これらの中から、保育士資格を有する者としての情報を、居住市町情報提供してよいと回答された県内在住者が208名、また、佐賀保育士保育所支援センターへの登録希望される県内在住者が163名おられました。 今後、このような情報を県などから積極的に収集し、公立保育所における嘱託保育士確保に努めてまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(齊藤正治)  樋口議員

鳥栖市議会 2019-02-18 03月22日-05号

これらの中から、保育士資格を有する者としての情報を、居住市町情報提供してよいと回答された県内在住者が208名、また、佐賀保育士保育所支援センターへの登録希望される県内在住者が163名おられました。 今後、このような情報を県などから積極的に収集し、公立保育所における嘱託職員確保にも努めてまいりたいと考えているところでもございます。 以上、お答えとさせていただきます。

唐津市議会 2018-10-04 10月04日-10号

もちろん、教員免許状保育士資格、社会福祉士資格介護士資格ヘルパー資格等を所持していると、児童生徒への理解が深まったり、より適切な対応をすることができたりすることも考えられますが、本事業目的は、教員補助として特別な支援を要する児童生徒学校生活をサポートすることとしておりますので、高い専門性を要する業務目的としたものではございません。

佐賀市議会 2018-09-18 平成30年 9月定例会−09月18日-04号

資格保育士資格教員免許一定現場経験など定められた基礎資格を持つ者が県の認定研修を受講することで取得できるようになった。しかし、保育士教員が不足している状況では、児童クラブ指導員として確保するのは困難な状況にあると答えられています。  そこで質問ですが、この間の待機児童解消について、現時点での考えお答えいただきたいと思います。  

鳥栖市議会 2018-03-30 06月08日-02号

この事業において雇用される保育補助者に関しましては、将来的な保育士資格取得に努められることとされていることなどから、保育士の新たな確保につながるとともに、保育事業者保育士双方にとって有用な施策として認識しているところでございます。 したがいまして、本市といたしましても、保育者雇強化事業につきましては、必要な施策であるものと考えておるところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。

唐津市議会 2018-03-12 03月12日-04号

次に、保育人材確保事業費につきましては、市単独事業におきましては、ターゲットを絞って効果が出るようにということだったと思いますが、この保育等養成学校に通う学生さんや、保育士資格を持ちながら、保育施設へ勤務をされていない、いわゆる潜在保育士等に、広くこの内容が伝わって初めて効果が出ると思っておりますが、この周知方法について、どのように考えてあるのかお伺いいたします。