68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

幸手市議会 2019-12-03 12月03日-03号

たしか堺屋太一だったかと思いますが、いわゆる団塊世代というところ、昭和21年から昭和24年生まれ、この辺がいわゆる団塊世代ということで、この2040年問題にひっかかってくるなと。私も昭和25年生まれですので半分ひっかかっているのかなと、そのように思っております。ということで、2040年、日本人口は1億1,000万人となり、1.5人の現役世代が1人の高齢者を支えることとなると言われております。

所沢市議会 2019-03-11 03月11日-07号

先月、亡くなった作家堺屋太一さんは著書の中で、団塊世代が過ごした社会職縁社会と呼びました。衣食住から人間関係まで職場内で完結している職縁社会から好縁社会を目指すべきだと言っております。 さて、藤本市長施政方針の中で、本来、子供たちは家庭や学校はもちろんのこと、地域で育てられるものであります。大人が幼き者に教えること、それができにくくなっている。

毛呂山町議会 2019-03-05 03月05日-03号

昨年の12月24日、元経済企画庁長官であり、小説家でもある堺屋太一さんが亡くなりました。堺屋太一さんは、20年前の平成9年に、今の平成30年の日本の姿を予想し、朝日新聞に「何もしなかった日本 平成三十年」という未来小説、これです。これを連載しました。そして、単行本が発行されました。今平成30年を経過して、この本に書いてあるところがほぼほぼ当たっているのです。

熊谷市議会 2017-12-15 12月15日-一般質問-05号

かつて大阪万博を手がけた堺屋太一氏は、「イベントを成功させるには、夢に始まり、情熱に引き継がれ、義務感に終わることだ」と語っています。熊谷には大きな夢があります。情熱もあるでしょう。御苦労も多いことと存じますが、使命感を持って、ぜひいい結果、すなわち地域活性化の実現に向けて直面する課題の解決に、レガシーの創造に、一層の御尽力をお願い申し上げます。 

毛呂山町議会 2017-09-06 09月06日-04号

40年先を見据えてやるような話だけれども、堺屋太一さんの本に「平成三十年」というのがあるのです。それは20年前に書いて、平成30年には国の財政がどうなっているかということを予想して書いているのです。30年て来年だ。でも、外れているところもあるけれども、当たっているところもあるのです。見てみると、平成30年には国の借金が2,000兆円になると。今1,000兆円ちょっとですが、2,000兆円になると。

春日部市議会 2016-03-09 平成28年 3月定例会−03月09日-07号

◆9番(井上英治議員) 次に、スローガンの件なのですけれども、評論家堺屋太一さんがこういうおもしろいことを言っているのです。現在の日本では、3Yない、3つがないと。欲がない、夢がない、やる気がない、この社会こそ問題だと言っているのです。人口が減っている、それから結婚しない人がふえてきているというのは、それは理由は経済的な問題や住宅問題ではないのは明らかだと、こういうふうに言っているわけです。

吉川市議会 2014-06-12 06月12日-04号

次に、いわゆる団塊世代とは小説家堺屋太一氏が命名したとして知られていますが、一般的な定義としては、第1次ベビーブーム世代、1947年から1949年の3年間に産まれた人たちを指すそうであります。つまり昭和22年から昭和24年です。つまり今年65歳から68歳になる世代のことで、この世代の前後を含め突出して人口が多い世代がこれからの高齢化世代の中心になります。

所沢市議会 2012-09-14 09月14日-07号

先ほど読売新聞が紹介をしておりました団塊世代堺屋太一が名づけ親だと言われておりますけれども、昭和22年から26年ごろまでに生まれ世代団塊世代といいますけれども、60歳過ぎ、65歳、66歳までの世代をいうんです。では、このグラフの中でどこの位置になるかといいますと、上の、人口がパーセンテージを一番多く占めている、ここが団塊世代ということになります。

戸田市議会 2012-03-06 平成24年 3月定例会(第2回)-03月06日-05号

しかし、この懇談会を設置した、その特命担当大臣であった方が、今のみんなの党の渡辺喜美氏であり、そして、その懇談会主要メンバーが、みんなの党の江口克彦氏、そして大阪維新の会のブレーンであります堺屋太一氏でありました。  大阪維新の会の影響もあってか、最近はこの道州制にも注目が集まってきています。

吉見町議会 2010-12-02 12月02日-一般質問-03号

地域活性化方策の中で、リズム・アンド・テーストということで、19年の12月にも質問いたしましたが、これは堺屋太一さんが言われた言葉の中で地域活性化方策ということです。地域活性化方策として、音楽と郷土料理が大変に大切だということです。郷土料理につきましては、吉見町のB級グルメ募集等もあり、開発が進んでいるものと私も思います。

毛呂山町議会 2010-06-02 06月02日-02号

こういう団塊世代だとか、堺屋太一さんの言葉でありますが、今こういうふうに働きたい、働きたいというのは、雇用制度、法律が変わって、定年を延ばしたりとか、再雇用だとか、そういう制度が変わってきたのであると思うのですが、もう一度、場づくりをしたいと八木原課長は言っていたのです。人材バンクもそうなのですが、もう一度詳しく答弁をしていただきたい。どんな場づくりをしてあげるのか。

鴻巣市議会 2009-09-17 09月17日-05号

団塊世代とは堺屋太一さんが著書題名にしたもので、狭義には昭和22年から24年ごろに生まれ方々を指すそうです。現在、60歳から62歳の年齢になっている方々で約800万人と言われており、その特異な人口構成ゆえ日本社会の形成に大きな影響を及ぼしている世代です。一般的に生活にゆとりを感じ、芸術鑑賞や趣味、健康づくりのため、サークルや講座への参加意欲の高い世代であると考えます。

熊谷市議会 2009-03-16 03月16日-一般質問-05号

俗に言う、堺屋太一さんが言った団塊世代に入るわけでありますが、現在日本人口構造団塊世代が大きな位置を占めているわけであります。皆さんの行動が日本を変える、熊谷を変える、これからも引き続き熊谷市のために、そしてまた議会のためにお力添えをいただければと、このように心から念ずる次第であります。

所沢市議会 2009-03-10 03月10日-07号

また、語源は1976年発表の堺屋太一小説団塊世代』から引用されるようになったかなと思います。 この世代の多くは、中学を卒業と同時に、高度経済成長期日本を下支えしていました。一方、低い大学進学率の中で、高等教育を志した多くは、その大学期、1969年の東大紛争、1970年の文字どおりの70年安保、あるいは成田闘争、国外ではベトナム戦争など、不安定社会の中に身を置いていた世代でもあります。 

鳩山町議会 2009-03-04 03月04日-02号

これは、団塊世代と同じように堺屋太一さんが提唱した言葉だと言われておりますが、まだまだ余り世の中では知られていない概念でございます。好老文化を築いていきましょうと、そういう観点でこれから質問をいたします。 1の(1)でございますが、高齢者まちづくりに積極的に参加していただくことが本町の置かれた現状に対応していくための重要な要素と考えますと、いかがでございましょうかというのが1番でございます。 

深谷市議会 2008-09-18 09月18日-05号

堺屋太一さんが経済企画庁長官のときに、いわゆるこう言ったのだね。政府の月例経済報告の中で、「日本自信なくしています」って。今まさしく、もっとも「月例文学」とやゆされたような小説家作家ですから、そういうことなのですけれども、自信なくしているのです。散文調で語っている。今そのときと重ねている。日本人は、経済、外交に自信をなくしている。

春日部市議会 2008-06-10 平成20年 6月定例会−06月10日-04号

皆さんご存じのとおり、団塊世代とは作家堺屋太一さんが著書題名にしたもので、昭和22年から26年ごろに生まれた人々を指しますが、大まかには戦後の高度経済成長を生き抜いた方々団塊世代と呼ぶそうです。春日部市においては、ここ5年から10年の間に確実に人口の15%の方々、いわゆる団塊世代方々が仕事より引退し、地域コミュニティーへ戻ってきます。

戸田市議会 2007-03-08 平成19年 3月定例会(第2回)-03月08日-06号

団塊世代とは、承知のとおり、作家堺屋太一氏が命名したもので、昭和22年から24年生まれベビーブーム世代のことをあらわしております。現在、役所や企業で取り入れられている60歳定年制により、この団塊世代定年退職者となる、これが2007年問題として、日本のさまざまな分野に大きな影響を及ぼすと考えられております。