24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

ごみ処理手数料収入使途について、市民還元事業財源一般財源を充てず、指定袋購入費用を充てることは市民にとって税の負担と二重の支出であり、指定袋無料化値下げなど負担軽減検討されたい。  清掃費委託金について、海岸漂着物等地域対策推進事業委託金増額を県に要望されたい。 (都市政策部)  都市計画推進事業について、道路空間利活用社会実験について、今後も取組の継続を望む。

新潟市議会 2022-10-12 令和 4年決算特別委員会−10月12日-04号

ごみ処理手数料収入使途について、市民還元事業財源一般財源を充てず、指定袋購入費用を充てることは、市民にとって税の負担と二重の支出であり、指定袋無料化値下げなど負担軽減検討されたい。  清掃費委託金について、海岸漂着物等地域対策推進事業委託金増額を県に要望されたいとの意見がありました。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月07日-06号

環境部循環社会推進課廃棄物対策課について、令和年度ごみ処理手数料収入使途についてという資料には、ごみ処理手数料収入が約10億円、作製経費を除いた市民還元事業財源として6億3,000万円余りとなっていました。市民還元事業は本来一般財源を充てるべきであり、指定袋を購入した費用財源に充てるのは、市民にとって税の負担と二重の支出となります。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月04日-03号

ごみ処理手数料収入(A)から指定袋作製等経費(B)を差し引いた6億3,336万8,562円が市民還元事業財源となります。令和年度市民還元事業は、資源循環型社会促進策地球温暖化対策地域コミュニティ活動振興未来投資に向けた取り組みの4本柱の事業に充てられ、市民皆様に還元しました。なお、各事業については配付資料に記載のとおりです。  

新潟市議会 2022-06-14 令和 4年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

次に、地域活動補助金は、ごみ処理手数料市民還元事業として、地域コミュニティ協議会など市民団体が行う活動への補助です。  8ページ、防犯灯関係補助は、防犯灯設置経費電気料について補助を行いますが、従来灯より長寿命で省電力LED灯への取替えが進み、設置減少傾向にあることから、実績に合わせた予算を確保しました。  次に、男女共同参画課です。

新潟市議会 2022-03-17 令和 4年 3月17日環境建設常任委員会−03月17日-01号

ごみ処理手数料市民還元事業で、不法投棄違反ごみ対策に719万円の計上があります。越後七浦シーサイドライン付近などでも、不法投棄大型ごみが見受けられます。監視カメラ設置などで対策するのも方法です。さらなる検討を要望します。  また、未来投資に向けた取組において、小・中学校での環境学習の運営及び環境学習モデルプログラム作成に293万4,000円が計上されています。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日環境建設常任委員会−03月09日-01号

続いて、資料2、令和年度予算ごみ処理手数料市民還元事業について、市民還元事業は、令和年度清掃審議会の答申を踏まえ、令和年度予算より、(1)、資源循環型社会促進策から(4)、未来投資に向けた取り組みまでの4本の柱で構成しています。予算額は、歳入のごみ処理手数料収入から歳出の指定袋作製等経費を差し引いた金額で、各事業合計同額の4億8,326万5,000円を見込んでいます。

北九州市議会 2021-03-26 03月26日-10号

次に、議案第21号について、委員から、●市民太陽光発電所市民還元事業について、市民への周知と市民生活向上の目 的に沿った見直しを検討されたい。等の意見がありました。 次に、議案第23号について、委員から、●事業継承のため、若い人材を確保し、安心、安全で安定した水を供給されたい。●本市の貴重な水を広域に売ることで、財源を確保できるよう取り組まれたい。等の意見がありました。 

北九州市議会 2020-09-14 09月14日-04号

このほか、市民の寄附などで建設した市民太陽光発電での収入による市民還元事業を活用し、大学や専門学校の学生が主体的に子ども食堂のイベントや研修会を企画する取組なども行われております。今後も、このような仕組みを活用しながら、子供若者のアイデアや主体的な活動をしっかり支援してまいりたいのであります。 将来を担う子供若者が主体的に考え、社会参画する機会をつくることは、大切な未来への投資であります。

新潟市議会 2019-12-03 令和 元年12月定例会本会議−12月03日-01号

ごみ処理手数料収入市民還元事業について,市民還元事業は必要であるが,ごみ袋有料になる前から実施していた事業はこれまでどおり一般財源で行い,差額一定部分ごみ袋を安くするなどの市民還元をすべき。支給対象をひとり親世帯など収入の少ない世帯を初めとしてさらに大きく広げることを求める。  家庭系ごみ排出量について,食品ロス削減観点も入れながら,排出量削減に向けた取り組み強化を図られたい。

新潟市議会 2019-10-21 令和 元年決算特別委員会−10月21日-04号

ごみ処理手数料収入市民還元事業について,市民還元事業は必要であるが,ごみ袋有料になる前から実施した事業はこれまでどおり一般財源で行い,差額一定部分ごみ袋を安くするなど市民還元をすべき。支給対象をひとり親世帯など収入の少ない世帯を初めとしてさらに大きく広げることを求める。  家庭系ごみ排出量について,食品ロス削減観点も入れながら,排出量削減に向けた取り組み強化を図られたい。

新潟市議会 2019-10-17 令和 元年決算特別委員会第4分科会−10月17日-06号

平成30年度は,ごみ指定袋売り上げ9億2,262万円に対して,作成費等経費は3億3,075万円で,その差額5億9,187万円が市民還元事業に充てられた。私たちはこれまでこの市民還元事業はそれぞれ必要なものだが,ごみ袋有料になる前から実施していた事業はこれまでどおり一般財源で行い,差額一定部分ごみ袋を安くするなどの市民還元をすべきと主張してきており,そのことは引き続き求めるものである。

新潟市議会 2019-10-11 令和 元年決算特別委員会第4分科会-10月11日-03号

ごみ処理手数料収入(A)から指定袋作製等経費(B)を差し引いた5億9,187万1,004円が市民還元事業財源となっています。市民還元事業支出は,資源循環型社会促進策地球温暖化対策地域コミュニティ活動振興の3本柱として,①から⑭までの計14事業合計となり,財源同額金額を全て市民皆様に還元しました。  決算説明資料をごらんください。

新潟市議会 2019-10-02 令和 元年10月 2日環境建設常任委員会-10月02日-01号

次に,市民還元事業にいがた未来ポイント事業です。この事業は,保健所健康増進課と連携し,自発的な市民健康づくり環境保全に向けた行動へのきっかけとすることを目的として,健康や環境にかかわる事業に参加いただいた方にポイントを付与し,たまったポイントは市の共通商品券やバスの乗車ポイント等に交換できる事業で,2015年度から実施してきました。

新潟市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会本会議−06月21日-04号

高齢者に限らず,障がい者等ごみ出し困難世帯に対して,市民還元事業一つとしてこの事業を行っており,支援申請団体自治会町内会,NPOなどとなっています。燃やすごみ等を,高齢者や障がい者等ごみ出しが困難な方のお宅の玄関先からごみ集積場まで運ぶと,1回当たり150円が支援団体支援金として支払われています。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

次の地域活動補助金は,ごみ処理手数料市民還元事業として地域コミュニティ協議会など市民団体が行う地域課題の解決に資する活動などへの補助を行います。  次に,No.6の防犯灯関係補助は,前年同様防犯灯設置経費電気料について補助を行いますが,従来灯よりも長寿命で省電力LED灯への切りかえが進み,設置減少傾向にあることから,実績に合わせて設置補助灯数を精査し,必要な予算を確保しました。  

新潟市議会 2019-03-22 平成31年 2月定例会本会議−03月22日-09号

ごみ処理手数料市民還元事業について,  ごみ処理手数料収入差益を,市民還元事業と称して,ごみ減量関係のない補助金にも還元していることから反対する。  ごみ袋製造実費に見合う単価に見直すべき。  海岸漂着物について,  大量のごみの現状を管理者の県に伝達されたい。 との意見,要望がありました。  

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日環境建設常任委員会-03月08日-01号

しかし,その差益分市民還元事業と称して事業費補助金支出しています。つまり指定袋ごみ処理手数料は,製造費実費の1.4倍の間接税に相当する税という意味のものを市にいただいていますが,消費税の増税や年金の引き下げがあって,市民の暮らしはぎりぎりという声をいただいています。

  • 1
  • 2