302件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-09 令和 4年第4回定例会(第4日12月 9日)

次、新庁舎内の体制ということで、今検討しているのが、来年の2月ぐらいには2期工事部分が大体、外枠はもう完成しますので、あとは資機材の搬入とか、ネットワーク配線になりますので、できたスペースについては、仮使用ではないのですが、お客様にもご不便をおかけしないように、マイナンバー業務と通常の市民課業務を分けて、動線を分けて、ストレスなく対応していただけるような方法もとっていきたいと思っています。  

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

2番、粗大ごみ処理施設基幹的設備改良工事中におけるごみ搬入動線について伺う。  ③ごみ搬入車両安全対策について、お伺いしたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○小島 実 副議長  答弁を求めます。  高村秀樹環境部長。 ○高村秀樹 環境部長  環境クリーンセンターについての質問の、ごみの受け入れについてお答えします。  

芳賀町議会 2022-06-02 06月02日-02号

芳賀町を観光する交通手段をトランジットセンター内に設置するかについてでありますが、観光客等の人の動線考えた場合に、まずは道の駅はがに来ていただく。そして、そこを拠点として芳賀町を楽しんでいただけるような内容で検討しているところであります。 電動アシスト自転車につきましては、台数は3台と少ないのですが、平成30年からロマンの湯で無料貸出しを行っております。

塩谷町議会 2022-03-07 03月07日-02号

また、出入り口を含めた動線バリアフリー化トイレ洋式化を併せて実施する考えはないか。 2点目、現時点における自治公民館はいくつあり、その中で、投票所や災害時の避難所に指定されているところ、地域コミュニティスペースとして活用されているところはそれぞれ何か所あるか。それらの施設のうち、玄関などのバリアフリー化トイレ洋式化は既に実施されているのか。

鹿沼市議会 2021-12-09 令和 3年第4回定例会(第4日12月 9日)

議会棟についても、行政棟と同様に、不特定多数の方が利用しやすいよう整備を進めてまいりましたが、2期工事中については、段差を初め、狭い通路やわかりにくい動線など、車いす使用者高齢者等が自立した行動が難しく、不便を来すこともありますので、旧庁舎の議場と同様に、職員が介助しながら、誘導や案内を行うなど、丁寧に対応してまいります。  

那須塩原市議会 2021-12-02 12月02日-05号

だけど、やっぱりそういうサイクルツーリズムとかガストロノミーツーリズムとか、楽しいところから動線をつくって、実は奥が深いんだよというふうに持っていきたいなというふうに思っていますので、この間のオリンピックのレガシーじゃないですけれども、やっぱり究極的には、那須塩原市に生まれてよかったとか、やっぱり那須塩原はこんなすごいまちなんだということを知らしめられるような施策をこれからも展開してまいりたいと思っていますので

大田原市議会 2021-09-10 09月10日-04号

これらの方の居場所とペットの居場所を分離するとともに、避難所内移動でも動物と接点がないように動線考えて、動物とのすみ分けをする必要があります。そこで、避難所動物アレルギーを持った人と動物とのすみ分けや動線はどのように考えているか伺います。 ○議長前野良三) 総合政策部長。 ◎総合政策部長斎藤達朗) お答えをいたします。  

市貝町議会 2021-09-03 09月03日-02号

小貝小学校につきましても、校舎の改築の際に多目的トイレ設置及び段差等は解消されておりますけれども、エレベーターが未整備であり、正門から校舎までの動線が未舗装となっており、段差の解消には至っていない状況となっております。 市貝小学校及び赤羽小学校につきましては、多目的トイレエレベーター及びスロープの設置につきましては、全て現在のところ未整備となっております。 

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

これまでも体育館と校舎を結ぶ動線について、今は昔やったアスファルトで道型をつくってちょっと色を染めただけの簡易な対応にとどまっております。こちらにつきましては、職場としてお勤めになった市貝中学校の現状を知っている豊田議員さんですから、これまでのご要望、ご苦労などもありますし、議会の場においてもいろいろ議員先生方からもあそこ何とかならないかということのご質問はいただいてきたところでございます。 

大田原市議会 2021-06-17 06月17日-03号

もしも工業団地の中に入っている大きな会社が集団接種を、職域接種をする場合に、例えば動線のつくり方とか、集団接種ノウハウについて問合せがあれば、もちろん市は積極的に出かけていきまして、そのノウハウについては教えていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長前野良三) 滝田議員

那須塩原市議会 2021-06-11 06月11日-04号

あとコロナ禍におきましては避難所動線づくりというのは非常に重要になってくるものではないかと思いますが、避難所の規模や構造が異なりますので、避難所ごと感染症が蔓延しているときの避難訓練を実施してはどうかと思いますが、そういったお考えは、今実施しているのであればいつ実施したのかお伺いをいたします。 ○議長松田寛人議員) 答弁を求めます。 総務部長

さくら市議会 2021-06-04 06月04日-02号

下肢に障がいのある職員には、作業動線に合わせて通路の確保、机の配置場所を配置するなど、移動負担を軽減しております。また、本人と面談し、体への負担を考慮して休憩時間を設けております。 次に、関係機関との連携についてお答えいたします。 障がい者の雇用に係る法改正等の情報は、栃木労働局により随時提供を受けております。

栃木市議会 2021-06-04 06月04日-05号

そのような中、汚染区域と非汚染区域の区分などにつきましては、新しい調理場ですと壁で仕切られて別室になっているというような状況でございますが、古い調理場になりますと同じ部屋になっているということで、そのような調理場におきましては、ラインを引いてからこっちには移動しない、人も動かないということで、動線を変えて対応しているような状況でございます。

足利市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-04号

福田優子健康福祉部長自席にて答弁) ◎健康福祉部長福田優子) 先日の足利赤十字病院で行われた接種でございますが、受付、予診、接種状態観察までの動線を適切に確保することで、効率的な接種を実施されたと聞いております。  一方で、ワクチンを希釈してしまいますと、6時間以内に接種を行わなくてはならないため、時間的な制約などに大変留意をされたとのことでございました。

大田原市議会 2021-03-05 03月05日-04号

庁舎も本来建てる予定もありませんでしたけれども、震災で潰れた後のできた庁舎は昔よりもはるかに使いやすく、はるかに省エネの建物ができて、職員さんが100歩、歩いたときの仕事の量、これが前の行政とは全然違うという、その動態効果といいますか、動線効果といいますか、そういったものもぜひ評価をしていただいて、給食の無料化、確かに無料の旗を下げて50%補助に変えたことだけを見れば、批判の対象になることは重々私も