119件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-09-13 09月13日-03号

第1は、10月からの窓口負担の2倍化は、受診抑制重症化が懸念されることから中止をすること。第2は、広域連合にため込まれている財政調整基金保険給付費等支払準備基金を取り崩して、均等割額所得割率引下げを、被保険者生存権を守る立場から、町が国・県に対して強く要望することを求めて、本案に反対いたします。 ○議長冨田達雄君) 次に、賛成の方の発言を許します。 6番、篠原操議員。     

塩谷町議会 2021-09-10 09月10日-03号

第1は、2022年10月から実施される窓口負担の2倍化は、受診抑制重症化が懸念されることから、一定収入以上の被保険者窓口負担原則1割から2割に引き上げることを撤回すること。 第2は、広域連合にため込まれている財政調整基金保険給付費等支払準備基金を取り崩して、普通徴収者特例軽減対象者保険料を引き下げることを保険者として町が県や国に対して強く要望することを求めて、本案に反対いたします。

塩谷町議会 2020-09-10 09月10日-03号

第2は、受診抑制重病化を招く医療費窓口負担原則2割は絶対にやめること。 第3は、広域連合に蓄積されている財政調整基金保険給付費等支払準備基金の取崩しで保険料引下げを実施することなどを町が国や県に強く要望することを求めて、本案に反対いたします。 ○議長直井美紀男君) 次に、賛成の方の発言を許します。 6番、和氣勝英議員。     

那須町議会 2020-06-01 06月01日-02号

町独自では、このコロナにかかったときだけゼロ円ではなく、そのかかろうとする人が受診抑制を起こさないためにも、資格者証発行世帯に速やかに、正規保険証とも、大体3か月から6か月で更新しなくてはいけないのですが、短期保険者証を町は発行できるわけですから、この資格証明書世帯短期保険者証を発行して、受診抑制が起こらないようにしてほしいと思いますが、その考えはあるでしょうか。

塩谷町議会 2019-09-17 09月17日-03号

第2は、受診抑制重病化につながる後期高齢者医療費窓口負担原則2割にすることに対して、広域連合議会でしっかりと反対を貫くべきであります。 第3は、広域連合の平成29年度末における財政調整基金と、保険給付費等支払準備基金合計残高は56億2,857万6,541円もあることから、広域連合議会保険料の引き下げを強く求めるべきであります。 

壬生町議会 2019-03-20 03月20日-05号

受診抑制とまではいかなくても、安心して医療機関にかかれない状況が進んでいると見るべきではないでしょうか。 一般質問でも指摘しましたが、国民健康保険の何よりの問題点は、国保税が高過ぎて払い切れない被保険者がいらっしゃるという問題です。納税相談などに乗って保険証交付されても、2018年12月1日現在、289人の人に短期保険証が、66人の人には資格者証しか交付されていないではありませんか。

小山市議会 2018-12-21 12月21日-06号

この間、社会保障分野にわたり制度改悪が行われ、国民生活は困窮していること、国民全体の中で生活が苦しい人の割合を示す総体的貧困率、2015年は15.6%であること、労働者の36.9%、2,041万人が非正規労働者であること、年収300万円以下の労働者は39.6%になるなど、国民生活窮地にある現状で、さらに2019年10月には消費税を10%に引き上げ生活はますます深刻化するばかりであり、受診抑制

栃木市議会 2018-12-19 12月19日-06号

国民生活日本の景気、経済を窮地に追い込み、国保料高騰医療費窓口負担と相まって、深刻な受診抑制を引き起こす可能性が出てきてしまいます。国民保険制度が崩れてしまうおそれがあります。日本共産党は、医療制度の連続大改悪に反対し、医療社会保障充実を求める多くの国民医療関係者と共同し、その阻止のために全力を上げる立場でございますが、陳情書趣旨と一致をしております。  

壬生町議会 2018-12-14 12月14日-04号

陳情の第1番目について言えば、特に多くの方々がその収入を年金に頼る後期高齢者方々にとって窓口負担原則1割から2割へと増やされることは、受診抑制と症状の重篤化という深刻な事態を招きかねません。さらに2番目の受診するたびに100円から500円を窓口負担に上乗せしないについて言えば、仮に医療費が5,000円の場合は、患者は3割負担の上にさらに500円負担が上乗せされ、実質4割負担になります。 

下野市議会 2018-12-13 12月13日-05号

さらに、来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げは、国民生活窮地に追いやり、国保料高騰医療費窓口負担と相まって、深刻な受診抑制を引き起こす可能性がある。これらのことから、いつでも、どこでも、誰でも、費用心配なく安心して医療を受けられるよう、患者負担をふやさないことを求める国への意見書提出を求めるというものでした。 

佐野市議会 2018-10-01 10月01日-委員長報告・質疑・討論・表決-06号

今後、医療制度改善に伴い受診抑制が広がり、健康破壊生活不安が起こされないように安心して受診できる保険体制を堅持するために各種検診等充実を図り、健康寿命の延伸など、医療費適正化に向けた取り組みをさらに推進していただくことを期待いたします。  公共下水道事業特別会計につきましては、実質収支5,350万円となっています。

日光市議会 2018-09-28 09月28日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

また、長年私どもが受診抑制につながると主張し、改善を求めていた資格証明書発行に関しては、交付基準の緩和が図られ、ひとり親家庭医療費受給者妊産婦医療費受給者正規保険証に、低所得などで国保税軽減措置を受けている方や年金から国保税を納めている方は短期証交付になった結果、当初1,177件、発行率7.4パーセントから2017年度は358件、発行率2.5パーセントへと改善が図られてきました。

小山市議会 2018-09-27 09月27日-06号

陳情趣旨は、医療、介護、年金生活保護等社会保障分野にわたり制度改悪が行われ、国民生活は困窮をきわめており、2019年10月に予定されている消費税10%への引き上げは、国民生活窮地に追いやり、深刻な受診抑制を引き起こす可能性があることから、費用心配がなく、安心して医療が受けられるよう、患者負担を増やさないことを求める意見書を国に提出してほしいというものであります。  

壬生町議会 2018-09-20 09月20日-04号

資格者証短期保険証交付に対して、多くの医療機関受診抑制のおそれを指摘しているではありませんか。これらの事態は、加入者にとって、国保税は高過ぎて払い切れないという状況が広範に存在しているということです。 今必要なことは、国に対して国保会計への国庫負担をもとに戻すよう要求するとともに、一般会計からの繰り入れをもっと増やして、加入者国保税を引き下げるべきです。

大田原市議会 2018-09-18 09月18日-05号

栃木県保険医協会会長長尾月夫氏から提出のありました陳情第2号 患者負担を増やさないことを求める国への意見書提出に関する陳情書につきましては、患者負担増受診抑制が起きないように国に意見書提出を求めるものであります。  当委員会では陳情趣旨は認められるものの、社会保障制度を維持するための財源基盤の確保が必要である。