68件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第5日12月10日)

なお、令和4年1月から産科医療補償制度の掛け金が1万2,000円に、4,000円引き上げられるため、支給金額は42万円に維持するという国の方針に従い、一時金を4,000円引き上げ、40万8,000円にする条例改正案を今議会に上程しております。  令和2年度の出産育児一時金の件数は70件、総額2,930万4,000円を支給いたしました。  

市貝町議会 2021-08-02 09月02日-01号

まず、就学援助制度による小・中学校に通学する児童生徒保護者対象学校生活に関わる費用の一部を援助する制度を利用する場合、どういった書類の提出が必要なのか、また、その対象品目に対する支給金額児童生徒就学目的としたものであるべきです。支給金額に対する、人が分かる領収書等提出は求めているのかどうか、伺います。 ○議長山川英男)  滝田こども未来課長

鹿沼市議会 2021-06-09 令和 3年第2回定例会(第2日 6月 9日)

支給金額は、対象となる高齢者1人に対して、月額3,000円であります。  支給は、1月から6月分までを第1期、7月から12月分までを第2期とする、年2回の支給で、一月のうち1日以上居宅で日常生活をしていた月が支給対象となります。  対象となる在宅要介護高齢者は、6月30日及び12月31日を基準日とし、6カ月以上前から継続して本市に住所があることが要件となります。  

壬生町議会 2021-02-25 03月02日-01号

につきましては、令和3年度以降の敬老事業につきましては、敬老のつどいの開催は、感染症流行状況を鑑み、多くの高齢者が一堂に会しての開催が困難であるということと、参加できる対象者が限られてしまうことなどから開催を見送ることとし、今後は、敬老金支給を77歳の節目の年齢に達した方には、現行どおり5,000円を支給することとし、78歳以上の全ての高齢者には毎年継続して支給を行うことができますよう、支給対象年齢支給金額

鹿沼市議会 2020-09-10 令和 2年第5回定例会(第3日 9月10日)

支給金額については、確認できたところでは、12市中の7市が10万円、5市が5万円ということです。  支給方法は、12市とも口座振込ということになります。  支給基準が、ここがちょっといろいろありまして、3月31日生まれまでとするところと、結局、同級生になってしまうということで、4月1日ですね、ということでやっているところが2市ということになります。  

野木町議会 2020-05-14 06月03日-01号

なお、新型コロナウイルス感染症に対する後期高齢者医療傷病手当金でございますが、支給対象者支給条件支給日数支給金額、支給期間等、いずれも野木町国民健康保険新型コロナウイルスに関する傷病手当金と同様のものとなってございます。 2枚目の改正文にお戻りください。 改正文の附則でございます。 この条例は、公布の日から施行するものでございます。 以上で説明を終わります。

益子町議会 2020-03-05 03月05日-議案説明・質疑-03号

さらに金額ベースで見ますと、今年度は対象金額が4,468万円、支給金額が4,429万円、それで支給率が99.13%、前年度につきましては3,411万で支給が3,286万、給付率が96.34%、約2.8ポイントの増となっております。やはり金額上がった関係で、受給のほうは増えているかと思います。  以上です。 ○議長星野壽男) 16番、小島富子議員

鹿沼市議会 2020-03-04 令和 2年第2回定例会(第2日 3月 4日)

次に、床下床上半壊全壊等のそれぞれの支給金額総額についてでありますが、床下は1件当たり1万円で、合計452万円。  床上は、1件当たり10万円で、合計1,870万円。  半壊、大規模半壊全壊は1件当たり30万円で、合計2,220万円であり、支給対象合計金額は4,542万円であります。  以上で答弁を終わります。 ○増渕靖弘 議長  山野井健会計管理者

大田原市議会 2019-12-19 12月19日-06号

次に、議案第93号 大田原市子宝祝金条例の一部を改正する条例の制定については、県内自治体祝金事業実施状況を鑑み、子宝祝金支給金額を変更するため、関係部分改正するものであります。  執行部からの説明を受け、委員から、予算が絡んでいることで、きちんと説明が必要なのではないかとの質疑に対し、これから子育て世代を中心にしっかりとした説明をしていきたいとの答弁がありました。  

鹿沼市議会 2018-03-08 平成30年第1回定例会(第3日 3月 8日)

支給金額対象品目等事業内容は、自治体ごとに様々で、その目的経済的支援を通して、見守り体制の充実や検診の受診率向上などであり、それらの目的に対する効果はそれなりにあるものと考えております。  次に、クーポン券事業による定住促進効果でありますが、子育て世代を本市に呼び込むには、経済的サポートも一つの方法とは考えます。  

那珂川町議会 2017-12-18 12月18日-04号

また、支給金額につきましても、平成28年度までの小学校2万470円、中学校2万3,550円から、今年度は国の要保護児童生徒援助費補助金支給額変更に合わせまして、年度途中に補正を行い、約2倍でございますが、小学校4万600円、中学校4万7,400円に増額をして支給をしております。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 平山議員

真岡市議会 2017-02-20 02月20日-01号

このことから、敬老祝金については100歳以上の支給区分を見直すとともに、支給金額についても100歳の方への祝金を除き、額を改めるものであります。  次に、議案第20号 真岡市営墓地条例の一部改正についてであります。これは、真岡長田霊園増設部分の区画に関する使用料及び管理手数料を新たに定めるものであります。  次に、議案第21号 真岡国民健康保険税条例の一部改正についてであります。