84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

塩谷町議会 2022-12-07 12月07日-02号

検討経過及び整備概要等については、さきの全員協議会担当課長から説明のあったとおりでございますが、概略を申し上げますと、社会福祉協議会町シルバー人材センター事務室に加え、相談室や、健診にも利用できる各種会議研修会を開催するための会議室、さらには飲食も可能な交流スペースなどを設けることとしております。 

鹿沼市議会 2022-06-08 令和 4年第2回定例会(第2日 6月 8日)

西部地域自然環境を生かした観光拠点整備を行い、山間地域活性化を図るモデル事業として、「川の駅 西大芦」の構想を立案し、実現するための検討経過課題について、お示しください。  次に、河川利用に関する条例を早期に制定するための検討経過課題について、お示しください。  また、臨時駐車場へのごみステーションの設置の検討経過課題について、お示しください。  

鹿沼市議会 2022-03-09 令和 4年第1回定例会(第2日 3月 9日)

その後の検討経過をお示しください。 ○大島久幸 議長  答弁を求めます。  木村正人上下水道部長。 ○木村正人 上下水道部長  給水区域外飲料水確保支援についての質問の令和3年第1回定例会時の検討結果についてお答えいたします。  その後の検討経過についてでありますが、前回の段階では、「他市の状況等参考検討していきたい」と答弁をさせていただきました。  

佐野市議会 2020-05-21 05月21日-議案質疑・討論・表決-01号

次に、20%、30%の減収でも給付する制度についての検討経過や考え方でございますが、ほかの市町において減収分50%以下の事業者に対して支援制度を創設している自治体も幾つかあることは承知しておりますが、市独自の支援については、各市町の特性により制度設計が委ねられていることから、全国的に統一的な基準はないため、本市では感染症の拡大、収束の各段階において状況に応じて事業者等に対してどのような支援が必要かを

日光市議会 2020-02-21 02月21日-代表質問、質疑、委員会付託-02号

そこで、枠配分方式導入までの検討経過と、そのメリット、デメリットについて質問したいと思います。  2項目め、健全な危機感共有について質問いたします。厳しい財政状況下、限りある財源を有効に活用し各種施策を進めていく必要があると示し、今こそ市民の皆さんと、膨らみ過ぎた財政を身の丈に合った規模とするために、健全な危機感共有すべきと強調しております。

栃木市議会 2018-09-05 09月05日-03号

ただ、検討経過につきましては、さまざまな臆測とか、誤解とか、生じかねませんので、検討協議の中身というか、検討会議そのものは公表するかどうかは、今のところ、まだ未定であります。  以上です。 ○議長大阿久岩人君) 針谷議員。               〔13番 針谷育造登壇〕 ◆13番(針谷育造君) 再質問になりますけれども、誰が何を言ったという経過を私は望んではおりません。

栃木市議会 2018-06-13 06月13日-03号

庁内のプロジェクトチームにおきましては、具体的な実施方法財源措置検討し、市議会に対してその検討経過をご報告させていただきたいと考えております。また、具体的な実施時期や段階的な実施方法の見通しがついた段階では、保護者への周知も図るなど、給食費無料化へのロードマップ市民皆様にお示ししてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長大阿久岩人君) 針谷議員。               

塩谷町議会 2018-06-07 06月07日-02号

第3回においては、これまでの庁舎整備に関する検討経過を説明し、今後の検討の進め方について検討していただきました。 これまでの会議において、町の現状分析及び課題整理等は各委員の認識の共有は図られたものと考えていますが、今後、第4回の会議からは庁舎整備に関する基本的な構想の本格的な検討を進める予定であります。 

市貝町議会 2018-03-05 03月05日-02号

町民への周知につきましては、委員会作業部会を公開とし、検討経過会議資料を随時ホームページに掲載するなど、情報発信に努めてまいりました。 また、自治基本条例フォーラムでは多数の町民皆様に参加をいただき、町広報ではこれまでの検討経過や、「サッちゃんの教えて自治基本条例」と題して、条文の紹介と解説を掲載し、周知、啓発に取り組んでまいりました。

市貝町議会 2017-05-08 06月06日-01号

また、検討委員会及び作業部会検討経過につきましては、町ホームページに随時掲載し、町民皆様へお知らせをしてまいりました。 委員部会員皆様には、お仕事等で何かと多忙な中、ここまで相当な時間の議論を重ねていただきました。検討に当たりましては、町民の声を反映させることを第一に考え、先進自治体取り組み等参考に数々の取り組みを進めてこられたことに対して、ご理解、ご指導を賜りたいと思います。 

栃木市議会 2016-12-08 12月08日-04号

計画の進捗及び検討経過につきましては、先ほどの(仮称)文化芸術館とあわせて進めておりますので、先ほど答弁させていただきましたとおりでございます。市民意見につきましては、先ほどちょっと先走って答弁してしまいましたが、文学館につきましては、ワークショップにおいては歴史に焦点を当てた展示を望む意見や雰囲気を生かしたつくりをしてほしいというふうなご意見がございました。  

栃木市議会 2016-12-07 12月07日-03号

この事業の具体的な検討経過につきましては、平成27年度においてサロン事業実施している先進自治体情報を収集し、サロン開設基準及び補助内容検討を行い、平成28年度当初予算に計上いたしまして、類似事業実施しております先ほどお答えさせていただきました栃木市社会福祉協議会との十分な調整を行って、補助金要綱等の例規の整備市民への広報の準備等行いまして、11月の事業開始となったところでございます。  

那須町議会 2016-11-30 11月30日-01号

今回の委員会定数等検討経過につきましても、去る10月20日には那須町農業委員会全員協議会にて了承しているものでもあります。また、新たな農業委員会任命公選制から公募制に変更になりますけれども、議会の同意を得て町長任命するものであり、適正な任命がされるものであると考えます。 今後農作業の向上が期待されるものと考え、よって本案に賛成いたします。

足利市議会 2016-06-14 06月14日-一般質問-02号

次に、策定の趣旨と検討経過についてです。これまで公共施設あり方検討委員会を設置して議論を進めてきました。平成26年4月、総務省から公共施設等総合管理計画策定要請があり、国の示した指針に基づき公共施設の総合的な管理並びに財政負担を軽減、平準化していくため、新たに計画策定したところです。今後は、総合管理計画で定めた基本方針に基づいて、緊急性必要性に応じて個別計画策定していくことになります。