488件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

それで、1つは、やっぱり滞納させないということが大切なのだと思うのですけれども、そういう意味では、滞納額そのものは減ってきているのかどうなのか、一つお聞きしたいのと。  それから、そうはいっても、やっぱり滞納するという人には、それなりの理由があるのだろうと思うのですよね。  

足利市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-04号

これは、本市では現年課税徴収の強化に取り組んでおり、納期限を過ぎても納付がない場合には、法令に基づいた督促状を発送し、それでも納付がない場合には催告書を発送するとともに、納税相談を随時実施するなど、滞納額が累積しないよう早期完納を促すというプロセスが効果を上げているものと分析しています。  

足利市議会 2021-03-11 03月11日-一般質問-03号

滞納額増加した場合や天候不順等により野菜等生鮮食品が高騰した場合、食材調達費に不足が生じても、公会計化しておけば地方自治体の予算の中で適切に確保されると明記されています。  そこで、再質問いたしますが、現在の学校給食費徴収率はどの程度なのでしょうか。さらに、足利市学校給食会の私会計において、食材調達費が不足したことがあるのか、伺います。 ○議長柳収一郎) 小林教育次長。   

壬生町議会 2020-08-28 09月03日-01号

また、滞納対策につきましては、滞納者財産調査、それと分割納付されている方の収納管理、あるいは少額分納滞納額に対して納付額が追いつかないような方については、分納額見直しを徹底いたしまして、納付資力のある滞納者、預金があったり、あるいは生命保険があったりという方については、そういった債権の差押えを早期に行いまして、税の徴収に力を入れているところでございます。 

野木町議会 2020-08-12 09月07日-01号

ア、国保税収入未済額は、前年度より250万4,811円の減となっているが、今後とも被保険者に対し国保制度について十分に理解を求め、保険税滞納者に対しては、納税相談等により個々滞納状況を把握し、関係各課との連携を密にして、さらなる滞納額減少に努め、収納率向上に努められたい。 イ、国保税不納欠損額については、前年度より15万1,208円の増となっている。

大田原市議会 2020-03-06 03月06日-04号

これは、学校給食無料化以前の滞納額あるいは不納欠損処分額などが幾らぐらいあったのか聞きましたが、もう資料を破棄されたということで、国会答弁みたいに知ることできませんでしたけれども、未納の補助の方に対する差別の解消になったとお話しくださいました。そういうことがあったのです。また、社会全体で子供を育てることができるという回答も、学校給食無料化の中で育った考え方ではないかと思います。  

足利市議会 2019-09-11 09月11日-一般質問-04号

滞納があった場合の影響については、無償化後の副食費は、食材料購入に対する実費を施設利用者負担していただくもので、滞納額増加給食だけではなく、施設の経営にも大きく影響するものと思われます。副食費減免制度の創設については、無償化に伴い、市の負担軽減となりますが、近隣市、町の状況を踏まえ、研究していきたいと考えています。  

野木町議会 2019-08-19 09月06日-01号

ア、収入未済額は、前年度より273万192円の減となっており、納税相談等により収納率向上が認められるが、さらに今後も被保険者に対し国保制度について十分に理解を求め、保険税滞納者に対しては、個々滞納状況を把握し、関係各課との連携を密にして、さらなる滞納額減少に努め、収納率向上を図ることを望みます。 イ、国保税不納欠損額については、関係法令により適正に処理されているものと認められる。 

那珂川町議会 2019-06-18 06月18日-03号

年度滞納額は、小学校は118万4,256円、中学校は103万9,753円でございます。以上でございます。 ○議長高原隆則君) 平山議員。 ◆10番(平山ひとみ君) 滋賀県野洲市のようこそ滞納いただきました条例について以前触れたことがありました。滞納したことから、その人の生活支援の糸口を見つけ、制度活用就労支援などを徹底して行い、生活する能力、税を納める力を身につけるという内容です。

野木町議会 2019-03-18 03月18日-03号

3つ、消費税は国税の中で滞納件数滞納額とも一番多い税金です。10%になれば滞納者がさらに増え、過酷な取り立てが増えてまいります。2004年には免税店が1,000万円に下がり、多くの零細事業者が新たに納税義務を負うことになりましたけれども、それまで税務署が必死になって徴収して49万件にまでなっていた滞納件数が64万件に膨れました。それが10%になったらさらにどうなるのでしょう。 

益子町議会 2019-03-11 03月11日-議案説明・質疑-05号

これから推測しますと滞納額総額で2億3,000万から4,000万という計算になると思うのですけれども、実際の現在の滞納額滞納されている世帯または人数わかりましたらお願いします。 ○議長髙野美晴) 税務課長。 ◎税務課長冨賀瀬) 人数、世帯等はつかんでおりませんが、滞納額は30年当初で2億3,215万254円となっております。  以上です。 ○議長髙野美晴) 1番、直井議員

益子町議会 2019-03-06 03月06日-議案説明・質疑-03号

◆1番(直井睦) この3点が大きな町税になっていますが、町民税固定資産税軽自動車税、この10月末の時点で滞納額総額幾らになっているか、お願いします。 ○議長髙野美晴) 税務課長。 ◎税務課長冨賀瀬) 町県民税のうち個人町民税滞納ですが、見込みでは5,407万4,000円の見込みになっております。固定資産税滞納見込みですが、1億5,261万5,000円です。

塩谷町議会 2019-03-05 03月05日-01号

◆9番(橋本巖君) 歳入、7ページの歳入のところなんですけれども、ここで保険税が498万3,000円減額ということになっているんですが、これは要するに現年度分滞納繰越分をこう合算をされているんですけれども、あくまでも見通しなんでしょうけれども、この滞納額というか、この未済額というか、こういうことで金額、この金額で大体おさまるというか、この見通しで大体おさまるのかどうかというのはちょっと疑問があるんですが

那須塩原市議会 2019-02-27 02月27日-04号

この3倍ペナルティーを受けている方、値上げによってさらに滞納額が膨らみ一番深刻な影響を受けている市民と捉えていますが、こういう人たちは恐らくずっとこの8人ぐらいの方は以前からもいたと私認識しているんですが、ふえているのか減っているのか聞かせてください。 ○議長君島一郎議員) 答弁を求めます。 保健福祉部長