11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

市貝町議会 2022-05-02 05月31日-01号

第33条第4項及び第6項につきましては、法改正に伴い、住民税所得割課税標準額の算定に際し、特定配当等及び特定株式等譲渡に係る総合課税または分離課税の区分を確定申告書の記載によってのみ適用することとするものです。 3ページをご覧ください。 第34条の7第1項につきましては、政令による経過措置の終了に伴い、条文の一部を削除し、寄附金控除の対象について適用除外とするものです。 

野木町議会 2017-11-14 12月07日-01号

第33条、所得割課税標準については、第4項が特定配当等、第6項が特定株式等譲渡所得金額に係る所得について、申告書に記載された事項等を勘案して、町が課税方式を決定できることを明確にする改正となっております。 次のページの第34条の8になります。 配当割額または株式等譲渡所得割額控除については、第33条の改正に伴います改正となっております。 

小山市議会 2017-09-04 09月04日-01号

第6項においても、特定株式等譲渡所得金額について、第4項同様、住民税において、所得税と異なる課税方式を選択することが可能であることを明文化するものでございます。  2番、34条の9の改正は、配当割額又は株式等譲渡所得割額控除に関する規定でございます。第1項において、第33条の改正に伴い、文言を整備するものでございます。  

大田原市議会 2017-06-14 06月14日-02号

◆21番(本澤節子君) 25号で「特定株式等譲渡所得金額申請書」というものが文中に出ておりますけれども、この申請を出すことによって大田原市の税収の影響はあるのでしょうか。ふえるのでしょうか減るのでしょうか。               (何事か言う人あり) ○議長(引地達雄君) 答弁をお願いします、答弁。  財務部長

下野市議会 2017-05-31 05月31日-01号

1ページ、第33条につきましては、特定配当等特定株式等譲渡所得金額に係る所得について、市町村が納税義務者意思等を勘案し、所得税と異なる課税方式により個人住民税を課することができることを明文化するため改正するものであります。 2ページ中段、第34条の9につきましては、本則第33条の改正にあわせて、規則の整備を行うために改正するものであります。 

佐野市議会 2017-05-11 05月11日-議長の選挙・副議長の選挙-01号

まず、市民税の関係でございますが、地方税法改正に伴うもので、個人市民税におきまして特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額にかかわる所得について、総合課税申告分離課税、申告不要の中から、納税者意思を勘案して所得税と異なる方式により市民税を課することができることを明確化するものでございます。また、法人市民税におきまして、引用条項整備及び字句の修正をするものでございます。

真岡市議会 2002-06-03 06月03日-01号

まず、個人市民税について改正の第1点は、平成16年度までその適用が停止されている土地などを譲渡した場合の長期譲渡所得に対する税率について課税長期譲渡所得金額が8,000万円を超える部分の6%の税率を廃止し、その部分税率を5.5%とすること、第2点は、長期所有上場特定株式等にかかわる譲渡所得の100万円の特別控除特例適用期限平成15年3月31日までであったものを平成17年12月31日までに延長

  • 1