15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

那須塩原市議会 2022-11-30 11月30日-04号

また、新規交付者につきましては、もう既に申請をいただいている方でも、まだ交付を受けていない方、交付を受ける際に窓口のほう、市役所窓口のほうに来られますので、その交付の際にお渡しするということと、あとは、このマイナンバーカードの申請自体郵送申請する、あるいはインターネットで申請して、交付市役所で受けるというやり方と、申請市役所でやって、交付郵送で受けるというやり方があります。

那須塩原市議会 2022-11-28 11月28日-02号

企画部長小泉聖一) 今までの総申請件数というところなんですけれども、厚生労働省のほうのホームページのほうでは、交付率というものについては公表されているというところで、申請状況なんですけれども、実際に申請自体市役所窓口だけじゃなくて、いろいろなところ、例えば、携帯ショップからできるとか、パソコンでも自分でできるとか、いろいろあるもんですから、数字的にはあまりまとまったものはちょっと示されているものがなくて

那須塩原市議会 2021-12-01 12月01日-04号

保健福祉部長鹿野伸二) 議員もおっしゃっていただきましたが、認証件数自体は先ほどの答弁で申したとおり7件ということですけれども、申請自体は13件ほどありました。夏場の時期、ワクチン接種を加速化した期間、これが重なってしまったということで審査の業務が進められなかったこと、これが1つの要因になっているのかなというふうには思っております。 

壬生町議会 2021-03-22 03月22日-04号

次に、議会事務局について、委員からの「政務活動費は、決算報告議長に提出し、検証した後に町長に上げるのか」との質問に対し、「政務活動費交付申請自体は会派・議員から町長に提出することとなりますが、政務活動費を受ける議員報告議長から町長にするということになっておりますので、議長に提出いただいたものを町長に提出しております。

栃木市議会 2020-12-01 12月01日-02号

実際申請される方なのですが、基本的に申請先環境課に行っていただければいいのですが、体の不自由な方等については市の様々なサービスを受けておりますので、そういった関係のところでも言っていただければと思うのですが、申請自体は一番多いのは、介護保険ケアマネジャーさんが代理で申請される場合が多いです。 ○議長小堀良江君) 小久保議員。               

鹿沼市議会 2018-03-09 平成30年第1回定例会(第4日 3月 9日)

ほとんどの件数太陽光発電のほうなのですけれども、それで特に木材事業関係では、平成28年度は2件、今年度は現在で3件ということで、申請自体というのでしょうか、その前に設備をつくっている方が少なかったものですから、このような数字になっているかと思います。  以上で答弁を終わります。 ○6番 市田 登 議員  金額もお願いします。

佐野市議会 2016-06-07 06月07日-議案質疑・委員会付託-02号

また、建築物エネルギー消費性能の向上に関する法律の申請につきましても、申請することで、容積率の特例や認定を受けた旨を表示できるなどのメリットはありますが、こちらも申請自体は任意であり、義務ではございません。  以上のことから、今回の法改正に伴う新たな申請の利用は任意であり、これまでどおりの申請を妨げるものではありませんので、市民の負担はないと考えております。  以上でございます。

益子町議会 2016-03-04 03月04日-一般質問・議案説明・質疑・討論・採決-02号

それでは、ちょっと質問をここでかえたいと思いますけれども、地方創生交付金による事業に対する現在の企画立案の取り組み方についてお聞きしたいと思うのですけれども、地方創生に伴う先行型交付金、また加速化交付金、また来年度、新たに創設された場合の新型交付金など多々あると思うのですけれども、地方創生に伴う交付金について対象となる事業企画立案政策が持っていなければ申請自体行うこともできません。

真岡市議会 2015-09-08 09月08日-02号

地域も申請自体を忘れているかもしれません。そこで、長期申請道路についての結果のフォローができないのか、現状どう対応しているのかお聞きいたします。  2番目は、道路修繕状況についてであります。誰もが4年と半年が過ぎた今でも忘れることができない2011年3月に起きた東日本大震災、本市でもいろいろな面で甚大な被害を受け、道路にも大きな損害を受けました。

那珂川町議会 2013-12-12 12月12日-03号

ただ、やはり申請自体本町窓口での対応となると思います。公的個人認証サービスを使って、例えばそれ以外の、今おっしゃった以外の、例えば住民票の写しとか印鑑登録証明書などの申請とか交付ができるようになれば、また非常に便利になると思っておるんですが、これについてちょっとお尋ねいたします。 ○議長上野彰君) 藤野住民生活部長。 ◎住民生活部長藤野茂敏君) お答えします。

壬生町議会 2013-12-05 12月10日-01号

申請自体は国のほうには4,000万円の補助金交付申請をしてございます。実質的に3,620万しか使わなかったというところで、390万の減額となってございます。 それから、予算書の21ページでございますけれども、21款の町債1項4目の土木債市街地整備事業債でございますけれども、こちらも事業費国庫補助金がつかなかったということで、総体の事業費が減額されるわけでございます。

  • 1